
保健センター・子育て支援複合施設増改築の議論(全員協議会)|武蔵野市議会レポート
2024年10月7日、保健センターと子育て支援施設の増改築について、全員協議会がひらかれました。当初の予算が40億円程度だったものが70億円と示されたことで、議論と情報共有を議会からも求めていたものです。 前回2月の全員協議会においては、大幅な見直しを求める議員や、お金がかかっても機能を落とさずにと訴える議員など、考えもさまざまでした。それを踏まえての市からの修正案が示されました。 ▼修正ポイント ・増築棟の4階と地下を削り、大幅にフロア面積を縮小(857平米減) →多目的に利用する部分を減らしたことから、機能としての縮小はない ・チャレンジルームを当初の地下から既存棟の3階へ →当初から希望があった地上階にし、プライバシーへの配慮については別動線を確保 ・大野田ポンプ所は地下に入れられなくなるため現在の場所にて更新予定 ▼事業費の変遷 2021年3月 基本計画試算 約40億円 2024年1月 基本設計概算 約69.5億円 2024年10月 設計変更案 約56.7億円[今回] ▼議論や質問の内容 概ね議会のさまざまな意見が取り入れられた内容になっており(機能は落とさずに規模縮小で予算減)議会側の受け止めとしては前向きな意見が多く出ました。特にチャレンジルームが地下から3階になったことで、明るい環境で過ごせることについても喜びの声があがりました。 私からは、この見直し検討のプロセスについての評価を伺ったところ、市として大きな価値になるという認識を持たれていることがわかりました。今後も公共施設の更新が続くことから、このように規模を精査し見極めることがとても重要な視点になってくると思います。 また、吉祥寺南病院の閉院をはじめとして、市内全体の医療体制について、今後もどうなっていくかわからないことから、その状況との連動についても質問しました。市としても将来についてはわからないが、その点柔軟に対応ができるように考えていく必要があるとのことです。 子どもの居場所についてはどのようなイメージをしているかについては、中央エリアに中高生の居場所が不足していることをメインに考えているようでした。西はプレイス、東はこれから複合施設が駅前にと考えられていることから、中央はこの場所にということです。乳幼児から中高生まで、時間帯や部屋などをうまく考えながら、それぞれが過ごしたり交流したりしていけるように想像しているとのこと。 キッチン設備や土足エリア、靴を脱げる相談スペース、ベビーカー動線などについても伺いましたが、細かい点は今後の実施設計の検討に反映されることになります。 最後に大きな考え方として何度も質問していることですが、この場所に機能を詰め込めば良いということではなく、全市的に健康や子ども子育てについての取り組みを戦略的に配置していく必要があることを確認しました。 先日も地域の会議で、高齢者総合センターの方が「中町にセンターが引っ越してきたことで中町の方からの相談が増えている」というお話をされていました。各地域に機能を分散配置していくことも、本来の目的達成に繋がるものと考えます。 今後のスケジュールとしては、順調にいけば12月の議会に補正予算が出され、実施設計に移りたいとのこと。そこでまた議論がなされることになります。 市からの提案資料は下記からご覧ください。 https://www.city.musashino.lg.jp/shigikai/kaigi/1045731/1045733/1046293/1046305.html