BLOG

ブログ

お知らせ

9月議会でも一般質問します|お知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 さまざまな選挙が終わり、ようやく少し落ち着いているかと思う政治界隈ですが、国政のほうが一挙手一投足みられている感じですね。 さて、先日6月議会が終わったと思ったら、もう9月議会です(2025年第3回定例会)。今回も、武蔵野市の考えを問う一般質問を行います。 質問事項を事前に提出するきまりで、今回は以下の内容を出しました。これから読み原稿など準備していく予定です。まずは質問のみですが、どんな内容なのか、ぜひ下記をご覧ください。 実際の質問日は9月5日夕方以降か、9月8日午前中になりそうです(提出順・16番目)。中継もありますのでチェックしていただけると幸いです。 ライフスタイルと価値観の変化に伴う武蔵野市の対応等について 1 ライフスタイルの変化に伴う武蔵野市の対応等について (1)働く人が増えたことによる変化について 労働力・担い手不足は日本全国どこでも課題となっており、働く人が増える傾向は今後も変わらないだろう。それにともなってこれまでのやり方が通用しなくなってきている。市もこれに合わせた大きな変化をしていく必要があると考えるが、行政の取組におけるこの変化のメリットやデメリット、今後の方向性について見解を伺う。 (2)需要の変化について ①未就学児の保育や学童保育の需給予測につき、大きな波を越えるところまで来ていると考える。今後のシミュレーションやあらゆる転用の可能性などについて、どのように検討されているか現段階でわかることを伺う。 ②夜間や土日祝日に働く家庭の保育需要に対し、どのように保育の提供や支援をしているか。多様な働き方が推進される中で、多様な支援体制が求められる。保育提供の主体が行政ではなかったとしても、働き方によって不公平になるのはいただけない。対応の状況や見解を伺う。 ③障害のある方の「居場所」として、作業所の前後の時間に利用できるサービスが求められている。支援がないことで、保護者・ケアラーの就労にも影響が出ていると考えるが、見解、対応策を伺う。 (3)置かれた状況の変化と要件変更の必要性について ①子ども・子育て世代への支援における所得制限について子ども・子育て支援における所得制限についての議論はここ数年で急激に変化を遂げてきた。所得制限は働きたいのに働けない、働きたくないというデメリットを生むものであり、昨今の日本の状況を鑑みれば有効な施策と思えない。いまだ残されている所得制限について、主にどのようなものがあるか伺う。 ②障害児支援における保護者の所得制限について障害児という支援を必要とする方々が、支援を受けられない状態を生み出しており、支援対象者自身へのデメリットをも発生させている。早急な制限撤廃を求めるが見解を伺う。 2 価値観の変化に伴う武蔵野市の対応等について (1)施設の更新と合わせた市の「働き方改革」について先日中野区役所の新庁舎を視察した。施設の更新に際し、働き方を変える取組に数年前から取り組むことで、スムーズに移行できたとのことである。例えば固定電話を廃止しフリーアドレスや在宅勤務がしやすいようにする、システム化や書類の保存ルールの見直しを行いペーパレス化を促進する、紙媒体が減ったことにより保存場所を削減して他に使える床面積を拡大するなどである。 このようにハードを変えるタイミングでソフトを変えるという合わせ技が有効であると実感した。入念な準備と改革志向が必要と考えるが、取組への見解を伺う。 (2)「モノの図書館」という取組について自分で買うには少し高価な物や期間限定でしか使わない物などを図書館のように貸し借りするという取組が主に欧米にある。そもそもは環境への取組として広がっているようだが、物をシェアするという考え方から、行財政改革の一環として取り組むことができるのではないかと考えた。 東京大学においても「価値循環プラットフォームシステム」といった実証事業が行われており、武蔵野市の行政全体、はたまた市民へも広げられる可能性を秘めていると感じている。公共施設の更新にともない、そうしたタイミングで「物品の保有」についての考え方も更新していく必要があると考えるが、見解を伺う。 (3)投票の秘密を守ることについて選挙期間中、撮影した投票用紙を見せることで投票した証とする事象が多数発生している。それにより報酬を得た団体がいるとされ、公職選挙法違反の報道も出ており、投票の秘密を守る必要性を強く感じている。 武蔵野市の投票所では撮影が禁止されていると認識しているが、条件付きで許可をしている自治体があるとも聞いている。他者に迷惑をかけないということだけでなく、投票の秘密という概念についての啓発が必要と考えるが見解を伺う。

お知らせ

武蔵野市が意見募集中(本町コミセン移転・中高生世代の居場所)|お知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。参院選の熱気の中、いかがお過ごしでしょうか。 2025年7月18日まで、武蔵野市では「本町コミセンの移転と中高生世代の居場所について」などの意見を募集中です。 ヨドバシ裏のエリアにある本町コミセンが近くに移転し、その際に複合施設としてのビルになります。 これまでさまざま議論された結果、複合施設には中高生世代の居場所となる施設と、近隣のパトロールなどをしているブルーキャップの詰所が入ることに。 計画案が作成されているので、ぜひ中身を見て、意見を市に届けてみてくださいね。 フォームからも簡単に意見を出せるようになっています。 こちらの武蔵野市ホームページをご覧ください。

お知らせ

2025年6月の登壇予定(一般質問)|お知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 6月は市議会定例会が開催されます。各議員がフリーテーマで質疑する「一般質問」、今回も事前に提出を行いましたので登壇いたします。 6番目のため、6月6日(金)夕方頃の予定です。これから当日に向けて、読み原稿など準備していきます。 事前に提出した質問内容は以下です。大きなテーマを2つ取り上げます。当日は中継もありますのでぜひご覧ください。 件名 長期計画の進捗確認やこどもにまつわる課題への対応等について (要 旨) 1.武蔵野市第六期長期計画・調整計画・第二次調整計画の進捗等について (1)調整計画及び第二次調整計画の進捗状況について伺う。私たち市民はその状況をどのようにして知ることができるか、公表する予定やその手法があればあわせて伺う。 (2)第七期長期計画の策定準備について前回の一般質問でも取り上げたが、準備の状況や検討している新たな視点等について伺う。また、(1)のように計画内容の実施状況や効果検証についても長期計画策定時点で検討する必要があると考えるが見解を伺う。 (3)「むさしのどこでもミーティング」について新規事業で行われていたむさしのどこでもミーティング事業について、実績や事例を伺う。呼ばれたら行くというスタンスの事業と思うが、長期計画の各事業の検証や事業推進のためのコミュニケーション等に活用できないか、見解を伺う。 2.武蔵野市のこどもたちにまつわる諸課題と対応について (1)出産にまつわる費用負担について国政においては「出産費用の無償化」の議論が進んでいるようだが、制度設計によっては産婦人科の経営がさらに厳しくなることも懸念されている。これについての見解を伺う。また、武蔵野市では出産に至るまでの健診費用についても市の補助チケットだけでは費用が不足しており、毎回のように5000円以上が持ち出しになっている現状があるが、その実情と費用補助の考え方、今後の方針についても伺う。 (2)保育園における午睡について実際に保護者からも相談があった。現在の取組状況を伺う。認識している課題(安全面・年長児の対応等)と対応を伺う。 (3)ファミリースポーツフェア等での表現について先日も盛大に開催されたが、ファミリースポーツフェアの説明にある「年齢や障害の有無にかかわらず楽しめる」という表現について、そんなはずはないというお言葉を障害児の保護者からいただいた。何の気なしに私たちはそうした言葉を使ってはいないか、見解を伺う。 (4)調理場での給食提供について不登校児を対象に給食提供している取組につき、利用者数の推移と課題、今後の対応を伺う。 (5)給食費無償化のメリットを享受できていないこどもへの対応について費用の補助がされているケースとそうでないケースが存在している。食べたくても食べられない場合は補助があり、学校に行きたくても行けないために食べられない場合には補助がない認識である。この考え方について、いま一度整理する必要性はないか、見解を伺う。 (6)国立や私立等市立以外の学校に通うこどもへの支援についてすでに実施されたデジタルギフト事業は一度きりとなっている。給食費無償化の流れと物価高騰対応としての流れが整理されていないと感じており、この取組の効果、課題と対応について改めて伺う。 武蔵野市議会議員 本多夏帆の「働く」チャンネル(YouTube) 公式LINE:友達追加のうえ、トークでご連絡ください。個別にやり取りが可能です。 応援・サポートのお願い|個人献金のご案内

お知らせ

2025年2月の登壇予定(一般質問)|お知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 武蔵野市議会第1回定例会がスタートしました。今回は予算があるので、35日間と長い開催となります。 まず2月28日(金)お昼前後に、一般質問にて登壇予定です。質問の要旨は下部に記載。今回はこのあと予算特別委員会にも委員として出席する予定のため、そこに向けた頭出しの意味も込めており、いつもより質問数が多いです。 1 武蔵野市が担うべき「公共の役割」について (1) 公共の役割を問い直す時期に来ているのではないかということについて昨今、社会保障制度をどのように考えていくべきなのか、国政における議論が過熱している。少子高齢社会が進み、働く世代の負担がますます重くなるとされる中において、年金制度の賦課方式とそもそもの仕組みや、社会保険料の増額についての反発が高まっている。 その一方で高額療養費制度については最後の砦であるという意味合いも強く、こうしたところについては社会保障の取り組みが奏功しており、必要性を認識している国民が多くいるのではないかと感じている。 ①このことは「公共が担う役割」を再構築するものと考えるが、市としてはこうした国民のうねりに対し、どのような見解を持っているか伺う。 ②市としてもこれまでと異なる考え方、価値観を模索していく必要性があるとも考えるがいかがか伺う。 (2) 長期計画と公共施設等総合管理計画について第六期長期計画・第二次調整計画の策定が完了し、次は第七期長期計画の策定準備へと向かう期間に突入する。 ①これまで何度も議論してきたサービスや機能の地域偏在について、横断的なプロジェクトにおいて再検討を要望するが見解を伺う。 ②また、関連する公共施設等総合管理計画について現在捉えている課題を伺う。 ③そしてこの 2 つの計画の関係性と今後の策定スケジュールについて伺う。 2 学校給食の質や量、食事の取り方について (1) 学校給食無償化の影響について質や量ともに影響は出ていないということでよいか、状況を伺う。 (2) 量についてこれまで質の議論は多くしてきたと思うが、量についてはどのように考えているのか、文科省の通知や市の資料も見たが、市内の実態がわからないため伺う。量においては個人差があるためにその配慮を行うことになっていると思うが、どのように調整がなされているのかについても伺う。 (3) 食事の取り方について食事が足りないという声があり、その原因についてさまざま調べてみると、単純に量が不足していることだけでなく、例えば食べる時間が短いことやその環境等によっても満腹感が左右されるようである。こうした点についての見解、課題、工夫を伺う。 3 里親制度の啓発について (1)啓発・広報について市として行っている取組について伺う。 (2)都との連携について今後市内にできることになっている児童相談所との連携も合わせて伺う。 (3)多様なこどもたちが存在していることについて制度の広報だけでなく、身の回りに多様な状況のこどもたちがいるということ自体を私たちが理解し、行動する必要があると考えるが、市の見解を伺う。 4 市民からの質問や意見について (1) 武蔵野市の成人式について準備の困難性等から午前ではなく午後からの開催を検討してほしいという声があるが見解を伺う。また、そういった声をこれまで集めてきているのか、毎年対象者が異なるために改善の難しさがあると感じるが、どのようにブラッシュアップしてきたかについても伺う。 (2) 小中学校で利用するタブレットについて故障に対する現在の対応を伺う。本体の故障だけでなく、バッテリーや充電ケーブル等も本調子ではないと聞くが、そういった細かなところまでフォロー体制ができているのか、本来の目的である学びの促進にかなう状態になっているのか確認のため伺う。 (3) 喫煙マナーについて市内でゴミ拾いをすると、最も多いのはタバコの吸い殻であると感じる。の自治体でも全域で路上喫煙を禁止したり、罰則を設けたりする施策が進められているが、市としてはトレーラーハウス設置以外に方策があるのかを伺う。 公園でも喫煙する方や、大量の吸い殻ゴミが発見されており、お怒りの声をいただいている。吸う人も吸わない人も気持ちよく生活ができるよう、市が強いリーダーシップを執る必要性を感じるが見解を伺う。 その他の議員の一般質問についても、見出しが掲載されていますのでぜひ武蔵野市議会ホームページをご覧ください。

お知らせ

武蔵野市は給湯器点検をしていません!(注意喚起)|お知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 ここのところ不審者情報に不安を覚えている方もいると思いますが、今度は不審な電話についての情報です。 市内にて、武蔵野市から依頼を受けて給湯器点検を行いたいという電話がかかってきているそうです。 武蔵野市は給湯器点検を事業として行っていないため、嘘の情報であることがわかっています。 市からも注意喚起があり、こちらでもお知らせをさせていただきました。 不審な電話には応じず、警察に通報してください。 ご注意をお願いいたします。また、ご家族の方などにお知らせくださいね。 ▼武蔵野市の緊急情報配信履歴はこちら

お知らせ

新年おめでとうございます

遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さまはどんなお正月を過ごされたでしょうか。 私はなんと年始から家族でごみ拾いに!しかもすでに2回。話の流れでごみ拾いでもやってみるかとなり、いざ散歩がてらやってみるとこどもたちも大ハマり。ゲーム感覚で楽しく外出することができました。 とはいえごみが落ちていないほうが良いのですがそうもいかないので…定期的にやりたいなと思うほどの達成感を私も得られ、またチャレンジしようかと。 拾ったごみは、市政センターなどでもらえるボランティアごみ袋に入れて出します。名前と住所を書くともらえるので、ごみ拾いされる方はぜひ。 こちらはよく珍しがられる、実家のお雑煮です。白味噌で、中にあんこのお餅が入っています。香川県でも一部の地域でしか食べられていないものだそうなんですが、私はこれが大好きで毎年実家に食べに帰っています(母方が香川です)。 市の賀詞交歓会に始まり、すでに議会広報委員会の打ち合わせなど、議会の動きも活発になっています。委員会や研修などを経て、予算委員会に突入していきますので、今年もさまざまな媒体にてぜひチェックいただけたら幸いです。 健やかな1年になりますように。

お知らせ

「支え合いのまちづくりを持続可能にするために」一般質問します|お知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 2024年12月の議会(第4回定例会)が4日から始まります。最初の3日間は一般質問といって、議員がそれぞれの関心事や市民からの相談などをもとに、自由に質問を組み立てて市長などと議論します。 私の今回のテーマは「支え合いのまちづくりを持続可能にするために」などについて。 以下は質問の通告といって、事前に市へ送付したものです。当日はこれをもとに演説のような形で登壇し、質疑を展開します。 持続可能な「支え合いのまちづくり」実現のための人材の考え方について  (1)武蔵野市職員における欠員状況について 子ども家庭支援センターの相談件数が減少していることについて、先の文教委員会で質問したところ、欠員が生じており、相談体制が整っていない状態がわかった。同様に欠員が生じている状況が武蔵野市職員の人員配置において、どの程度起きているのか、人数や、長期か短期かといった期間等含めて具体的に伺う。  (2)採用の方向性について 採用力の強化、待遇改善に向けても、正規職員としての採用が求められる流れがあると感じるが、市としてどのような方向性を考えているか。また具体的に動きのある職種について等詳細を伺う。  (3)担い手不足への新たな一手について 地域の力を発揮するためには、シルバー人材センターのみならず、全世代参加型の新たな仕組みの構築が必要と考える。特に若い世代が公共サービスの担い手、補完する力となれるよう、行政版「すきまアルバイト紹介」のような取り組みを検討してはどうか。今後の可能性を伺う。  ICT活用や広報力向上の取り組みについて  (1)新たな取り組みの成果について 今年度は市民の声を聴くためのアプリケーション・システムの導入が相次いだ。現段階での成果や検証状況を伺う。  (2)ホームページリニューアルの成果について 前回のリニューアル時に見直されなかった階層の課題について、広報アドバイザーに意見を聞いているかを伺う。また、今後の対応についても伺う。  (3)意見募集の工夫について パブリックコメントや市民意見交換会などのスケジュールについて、業務効率の側面もあるとは思うが、効果的な広報の実施等を鑑みれば、期間の設定が短いと感じる。設定の基準はあるのか、考え方や課題、方向性を伺う。  投票率向上の取り組みについて  (1)今回の都議補選の投票率について、世代別の結果を含めて市の分析を伺う。  (2)来年の都議選等各種選挙に向けての、新たな取り組みの方向性を伺う。  (3)投票所での撮影風景がSNSで問題になっている。市の見解や対策を伺う。  以上が質問となります。私は15番目の登壇のため、5日夕方以降か6日午前中の予定です。ぜひ中継などご覧ください。 ▼武蔵野市議会「第4回定例会を開催します」https://www.city.musashino.lg.jp/shigikai/kaigi/1001139.html ▼一般質問の登壇順とテーマhttps://www.city.musashino.lg.jp/shigikai/shitsumon/ippan/1046471.html

活動報告

臨時会が開催されました|武蔵野市議会レポート

2024年11月22日、武蔵野市議会では臨時会が開催されました。これは都議補選にともなって辞職したひがし前議員が副議長であったことから、その空席の人事を行うことを主な目的としてひらかれたものです。 下記の流れで多数の手続きを経て、最後にはこの間行われた選挙についての専決処分の議案も審議されました。 [当日の流れ]・本会議 副議長選挙→与座議員に・議会運営委員会 この後の流れの確認など(与座議員になったことにより総務委員長の交代などが発生)・総務委員会 委員長推薦→やぶはら議員に・全員協議会 都市計画審議会委員抽選→東山議員に決定・本会議 東京都十一市競輪事業組合議会議員及び東京都六市競艇事業組合議会議員指名→木崎議員に決定 議運・外環委員会の定数減 専決処分の承認(衆院選・国民審査・都議補選の補正予算) 淡々と手続きは進みましたが、選挙費用の場面ではやはり皆さんいろいろなご意見があり、急な選挙となったことに対する影響や、連続の選挙となったことでの費用の詳細など質疑がありました。 また、都議補選については投票率が大幅に下がったことを受けて、課題感の共有がはかられました。 [裏話]副議長選挙の際、たまたまですが開票立会人になったので、小林議員と2人前に出て開票作業を近くで見ていました。 すると欄外に書かれたものが1枚。この場ではこれが無効票扱いとされ、24人中23人が与座議員に投票、1人は無効票にということになったのです。 しかし休憩を挟み事務局が確認をしたところ、欄外にあっても他意がないと読み取れるようであれば有効とした判例が見つかり、結果としてこの1票も有効ということで修正がなされました。 なかなか珍しい状況になりましたが、またひとつ勉強になりました。 [今後の議会スケジュール]12月の定例会に向けて、準備が過密になっていく時期となります。来週には一般質問の締め切りがあるので、皆そこに向かって…というところ。 また11月23日には「市民と議会の意見交換会」も行われますので、ぜひ当日はお気軽にご参加ください。 13時半から武蔵野市役所にて、詳細はこちら。

お知らせ

不審者情報が相次いでいます|お知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 連日、武蔵野市内で不審者情報が絶えません。 先日、三鷹市大沢で強盗未遂の報道がありました。複数名のうち1名が逮捕されたとのことでしたが、「闇バイト」との関連も言われており、被害者にも加害者にもならないための注意が必要です。 武蔵野市でも毎日市内のいたるところで、不審者についての通報がなされています。通報されているものは氷山の一角と考えると、動きとしてはもっと多いと思われます。 警視庁などからの注意喚起についてポイントを記載しますので、ぜひご家族や地域の周りの方に、お伝えいただきますようお願いいたします。 ■ドアは開けずにインターホンで!「バザーに出す不用品はありませんか」「屋根が壊れているから見せてほしい」などと言って、コミュニケーションを取ったり家の中に入ろうとしてきたりするそうです。知らない人には対応せず、家族構成なども話さないようにしましょう。 ■迷わず通報を!家の周りをうろうろしていたり、壁や表札を触ったり、建物の写真を多数撮影したりといった事態が発生しています。怪しい状況があれば迷わず通報してください。(通報があると警察も巡回してくれるはずです) 家にいる時間でもドアは施錠し、人が出入りできそうな窓なども注意が必要です。物騒なことでとても残念ではありますが、地域の目で予防していきましょう。ご協力をお願いいたします。