予算審議2025まとめ①|武蔵野市議会レポート
こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。
武蔵野市議会では、予算特別委員会が開かれています。初日は説明のみ、2日目と3日目の審議が終わりましたので、実質2日間で自身が質疑したことをまとめました。
質問は持ち時間20分/日(答弁時間は含まない)であるため、なんとかぎゅぎゅっと詰め込んで質疑しています。
[市民意識調査から見る武蔵野市のポテンシャル]
現状として高い定住意識や満足度が見られる中で、地域の活動にこれからかかわってみたい、制度を知っているだけだったが使ってみたいといった前向きな層が一定数いることがわかり、可能性を感じる結果と評価しました。
この調査は隔年実施のため、今後もっと答えやすいWEBモニター制度など、多様な手法を検討し併用していくとのことです。commonでの市民目安箱などもスタートし、広聴のしくみが前進しつつあります。
[専門家への謝金の基準明確化を]
市の相談窓口を専門家に委託しているものについて、単価がバラバラになっていることを指摘しました。さまざまな経緯があり現状があることは理解しますが、基準と呼べるものがなく、また例えば同じ相談対応なのに団体ごとに単価が異なっているなど、公平性における疑問があります。
計画策定委員会などへの有識者の会議出席についても、謝礼金の一覧を出していただき、大きく差がある会議体も見えました。国の支払基準など、何かしらの目安をもって説明ができると、透明性に繋がります。今回は問題提起とし、今後の課題とさせていただきました。
[ホームページの使い勝手を改めて]
階層のリニューアルはまだ先とのことでしたが、利用者のニーズに合わせた導線の確保をお願いしました。例えば相談一覧のページにもすべての相談が掲載されておらず、せっかく事業を行っていても知ってもらえないのではもったいないということです。
実はこの質疑を行っている議会中にもすぐ対応いただき、すでに改善されたところもあります。できるところから改善しようとする姿勢を大切に、今後もどんどん手を入れていただきたいです。2024年度にスタートした広報アドバイザーの方の任用も継続が決まり、広報のさらなるブラッシュアップが望まれます。
[営利/非営利の考え方に課題あり]
公共施設やコミュニティセンターにおける貸館業務の中で、営利事業ってなんだろうという疑問が広がっています。営利だからだめなのか、営利団体でも事業に公益性があればよいのではないか、ではその基準は?というところで、一定の整理が必要です。
地域活動を活性化させるためにはあまり制限をかけないことが望まれると思いますが、議論のうえでガイドラインの作成や貸館利用料での差をつけるしくみなど、検討してほしいと考えます。
[青少年健全育成という価値観のアップデートを]
どことなく若者は悪いことをする、といった観点でつくられた事業や表現が無きにしも非ず、というところからの問題提起で、武蔵野市らしい青少年問題協議会(青少協)が存在していることや、多様な事業が展開されていることを否定するものではありません。
その中で、青少協の地区委員会メンバーが高齢化しており新たな世代が入っていくことが求められている点、あるいはこどもの自殺者数が過去最多と言われる中でそれに対する取り組みをメッセージとして伝える必要性についてなど、「青少年」というテーマで語るべき部分を再構築する必要があるのではないかと指摘しました。
[ワンポイント予算質疑]
・新規事業「おくやみサポート相談窓口」の評価は?
満足度90%超で好スタート。手続きがスムーズになっただけでなく、亡くなる前の相談にも応じている。
・ペーパレスは進んでいる?
庁内印刷所の11月時点データで前年比65%だったことから、着実に減っている。
・国勢調査での対面対応は厳しいのでは?
非常に難しくなっていることから、調査員不足が見込まれる。現場の声を国にも届ける。
・監査のシステム活用は?
重要な役割である監査のDX、研究をスタートしている。
・選挙に向けて新たな取り組みは?
今年の都議選、参院選に向けて不在者投票の投票用紙等のオンライン請求、音声コードユニボイスを導入予定。
・議会のYouTube配信に費用はかかる?
現状の中でできると考えているが、アーカイブ機能に課題があるため現在のシステムと併用することになるだろう。
・議会の全員協議会は中継すると予算増える?
増やさなくても現在の中で対応可能と考える。多くても年間で3回程度と見込んでいる。
以上、総括・歳入・議会費・総務費における質疑のまとめでした。次は民生費・衛生費・商工費などに進んでいきます。
他の議員からも旧赤星邸の活用検討についてや市内コンビニへのAED設置、子どもの権利擁護センターの状況など、多種多様な質疑が展開されています。
スケジュールやリンク一覧など武蔵野市議会定例会のお知らせはこちら