BLOG

ブログ

2025年7月、市長や副市長など執行部に対して、次年度に向けた予算要望を行いました。以下はその際に提出した項目のメモ書きです。これをベースに会派として40分間ディスカッションをさせていただきました。

解説を挟みながら記事としたいと思います。

▼こども・子育て応援のまちとして
[一般質問等で要望済]
・保育における午睡について個別具体の要望に応えるための人員増強
・学童保育における育休退所要件の改善
・学校給食の提供拡大(不登校、地域カフェ/町田市が実施中)
・若年性認知症や起立性調節障害等、若い世代の病気や障害への対応強化

[新規]
・学校でのプール授業ができる環境整備(暑さ対策)
・交通公園の整備
・出生時に子ども用ヘルメットを供与
・PTA や父母会等の保護者組織と行政のかかわりにおける業務効率化(オンラインや ICT活用等)、必要性の見直し

私自身小学生のこどもがいますが、1学期のプールが何度も暑さで中止になり、夏休み前にまとめて予備日的に実施がありました。あまりの暑さに授業ができない状態になっており、学校の建て替えも行われている中で新しいプールができても、授業ができないような状態では意味がありません。早急な対応を求めました。

また、武蔵野市には交通公園がなく、交通ルールを学ぶ場の少なさが気になっています。こどものヘルメット着用についても、自転車に乗っているこどもはつけていることが多いですが、子乗せ自転車では親子ともにしていないことが目立ちます。そのため、もはや出生時から、乗り始めるであろう1歳に向けてヘルメットを配布してはどうかと提案しました。痛ましい事故被害を防ぐためにも、こどものヘルメット着用率100%を目指したいです。

▼コミュニティセンター改築
・ステークホルダーの多様性 ・情報の出し方、タイミング
地元商店会、地域住民、ボランティア集団との情報共有
⇒本町:環境浄化との関係
⇒南町:医療体制との関係

こちらは主に会派の宮代議員より。コミセン建て替えの動きと地域医療の動きとがリンクしながら行われていることもあり、かなり状況が変化しています。主に吉祥寺エリアの課題について議論をしています。

▼学校施設と什器の更新
・更新のタイミング 改築の予定を待ってしまっている現状について
・校庭の定期整備
・中学生議会より:給水機、冷水器、ゴミ箱
・公園:居場所の意味合いが少し違うという感覚のずれ
・学校における性犯罪防止の取組強化(校内の防犯カメラ設置や定期的な隠しカメラ点検等)
・仮設校舎への登下校時のみまもり人員配置

学校の建て替えについては、中学校の数を検討するというフェーズが新たに出てきたことからペンディングになっています。建て替えのスケジュールが立たないことから、それまでのメンテナンスがきちんと行われていく必要があります。安全な学校を守るために、適切な対応が必要です。

私からは学校における性犯罪対策を強く要望しました。PTAが見回りをするケースもあるようですが、そもそも教職員もPTAの一員であり、その中で監視し合うというのも少々違うかなと感じています。

▼予算の中長期的見方
・物価高騰をどう捉えるのか 工事を発注できないリスク 発注金額の高騰、物価スライド
・学校施設の改築:時の流れへの対応、基本方針のローリング、学校ごとの公平性の担保、独自性

あらゆる公共工事において予算がどんどん上がっています。計画策定から実際にお金が動くまでタイムラグがあるため、当初の議論からのずれが出てきており、議会でも紛糾することが多いです。やり方を考えていかなくてはいけないと思います。

▼まちづくりへの弛まぬ取り組み
・市内の民泊事業実態調査(状況・課題把握)
・ムーバスの状況改善(減便解消・混雑緩和)
・駅前や公園にミストスポットの設置(三鷹市実施中)
・リアルタイム字幕システムの導入(議会、その他市のイベント等)

吉祥寺という場所柄、民泊についてどのような状況になっているか気になっています。まずは現状把握が必要です。ムーバスについても、三鷹〜吉祥寺循環の減便で大変なことになっていますが、それだけでなく別便に乗車した時も、満車で炎天下乗せられず次の便を待ってくださいという案内を目の当たりにしたことがありました。交通課題の難易度が高まっています。

▼投票率向上のために
・期日前投票所の拡大(三鷹駅前への設置)

現在の期日前投票はまず武蔵野市役所からスタートし、期間の後半になってから武蔵野商工会館と武蔵野プレイスが追加されるという運用になっています。市役所は三鷹駅から遠く、三鷹駅前エリアでは期日前投票ができないため、その利便性向上が求められています。

以上の内容で意見交換をし、概ね前向きな反応をいただきました。具体的な施策になるものはなかなか難しいとは思いつつ、細かな動きの中で反映してくださると思っています。

他自治体ではこのようなディスカッションの時間はなく、書面提出のみというところも多いそうで、ありがたい場であると感じます。引き続きさまざまなところで要望活動を行なっていきます。