BLOG

ブログ

活動報告

市長に対する質疑が行われました|活動レポート

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 20日に行われた市長の施政方針演説に対し、本日22日は各会派(会派とは議員のグループのこと)の代表が質疑を行いました。施政方針は来年度の市政運営について、市長の考えや予算編成で重視したことなどが盛り込まれています。 質疑においては、各会派それぞれに日頃からの関心分野がよく出ている内容だったかと思います。細かい施策については後日開かれる予算特別委員会にて議論される予定です。 私の所属する会派ワクワクはたらくからは、宮代議員が代表して質問を行いました。質問にあたってはまず宮代さんが気になるところをピックアップし、私の視点を追加するかたちで組み立てました。4年もやっているとあらかた気になるところは重なってくるので、このために議論する時間はずいぶんと減ったものです。 ワクはたの内容としては ・計画行政にも柔軟性を ・財政力指数が示す意味は ・持続可能なまちづくりとコミュニティに新たな視点を ・ゼロカーボンシティの実現に向けた実効性は ・子どもと教育という関係性、大人は? ・市内産業を広く支援するには ・ブルーキャップの客引き客待ち減への取り組み強化 このような内容での質疑でした。4年の集大成のような気持ちのこもった質疑になったかと思います。 他の会派からは、吉祥寺パークエリアの整備や公会堂改修、住民投票制度の検討、駐輪場整備と駅周辺のまちづくりの考え方、学校改築と物価高、学童保育や0123での新たな展開、給食費保健所機能の強化、他自治体との連携など、多岐にわたる内容が展開されました。 来週27・28日には、代表質問をしていない議員が行う一般質問という自由テーマでの質疑があります。私もそこで11番目に登壇予定(28日の昼すぎくらいか?)ですが、上記の会派での質疑とも繋がる内容を盛り込んでいるので、そこでさらにキャッチアップできたらというところです。連携プレーで引き続き取り組んでいきたいと思います。

お知らせ

2023年2月一般質問について|活動レポート

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。2月20日から約1か月間の議会(定例会)がスタートします。 今回は4年間の任期最後の議会会期となります。市長の予算編成方針である施政方針に対して質疑する「代表質問」は会派代表である宮代議員が担当し、私は一般質問にて以下の内容を質疑します。 来年度の予算が決まる今回の議会、ぜひご注目ください。 武蔵野市の情報共有・市民参加・協働の好循環を生み出すために等について (要 旨) 武蔵野市の情報共有・市民参加・協働の循環と計画に基づく市政運営について (1)現在の取り組みについて ①自治基本条例の基本原則「情報共有・市民参加・協働」の3つのサイクルを回すことで自治を推進していくために、現在市が積極的に行っている取り組みについて伺う。 ②意見交換会やパブリックコメント等の市民参加への取り組みを行う際のより一層の工夫について伺う。 ③計画策定に向け熟慮を重ねる間に社会が大きく変化した際、どのような軌道修正が考えられるか、取り得る手段の可能性について伺う。 (2)「広報専門員」について  自治体広報を強化するために、「広報専門員」といった名称のアドバイザー、専門的知見を有する職員が全国各地で配置されるようになってきた。 ①市のホームページリニューアル後の反響について伺う。 ②市のホームページリニューアル後においても、残された課題は何と認識しているか伺う。 ③広報専門員を配置することへの見解を伺う。 (3)アントレプレナーシップ教育について  アントレプレナーシップは起業家的行動能力とも訳され、イノベーションをもたらし新しい価値を生み出す思考・行動要素として注目されている。 ①市の職員に対し、アントレプレナーシップ教育を取り入れることについての市長の見解を伺う。 ②学校教育において、アントレプレナーシップ教育を取り入れることについての教育長の見解を伺う。 ③市民に対して、アントレプレナーシップ教育における学びを提供することについての市長の見解を伺う。 投票率向上のための取り組みについて ①第六期長期計画・調整計画の議論においても、「投票率が低い」という言葉が策定委員より出ている。これについての市長と選挙管理委員会委員長の見解を伺う。 ②投票率向上を目指すにあたり、武蔵野市の投票率が平均より高いということに満足せず徹底して取り組みを実施すべきと考えるが見解を伺う。 ③法的に可能なことは1つでも多く取り組んでほしいと考えるが、現状行っていないこととして投票済証にデザインを取り入れることや、投票に来た人にオリジナルグッズなどを渡すなど、今後取り組む予定の具体的な内容を伺う。 ④「選挙小屋」という北欧の取り組みが注目されている。武蔵野市においても候補者が一堂に会し、市民と気軽に交流できるイベントなどを行うことができないか、見解を伺う。

お知らせ

市の長期計画に関連する意見募集が始まりました|お知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 2月より、武蔵野市の長期計画(第六期長期計画・調整計画)に関連する意見募集が始まりました。あわせて市民意見交換会も開催されます。本日はそのお知らせです。 意見募集・市民意見交換会について 今回意見が募集されているのは、上記計画の策定に向けて、市民・議員・市職員が特に議論すべきと思われる課題や論点について策定委員会がまとめた「討議要綱」の案について。 長期計画というだけあって、武蔵野市の幅広い課題がよく見えるような内容かと思っています。ぜひご一読いただきたいです(資料は下記意見募集ページへ)。 意見募集は3月15日まで、市民意見交換会は下記の日程で開催予定です。 ・リアル開催 ※申込不要 2月4日(土曜日)午後1時~3時 場所:かたらいの道市民スペース→終了2月10日(金曜日)午後7時~9時 場所:商工会館4階市民会議室2月26日(日曜日)午前10時~正午 場所:武蔵野スイングホールスカイルーム ・オンライン開催 ※要事前申込 3月10日(金曜日)午後7時~9時 場所:オンライン(ZOOM) なお、2月9日には策定委員会と議員が意見交換を行いますが、こちらは初のオンライン配信があります。ウェビナー形式で傍聴できますので、ぜひ事前にお申し込みください。とはいえ聞くとなると1日中なのでなかなか根気がいるかもしれません…https://www.city.musashino.lg.jp/…/6th…/1041308.html ぜひご自身の興味のある分野だけでもチェックしていただき、ご意見を市にどしどし届けていただければと思います。よろしくお願いいたします。 ▼武蔵野市の意見募集ページhttps://www.city.musashino.lg.jp/…/public…/1041319.html