文教委員会まとめ(2024/12/11)|武蔵野市議会レポート
こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。
委員として出席した、文教委員会(2024年12月11日開催)における主な議論について紹介します。
▼議案・0123吉祥寺・0123はらっぱの指定管理者の指定
・自然の村の指定管理者の指定
・武蔵野プレイスの指定管理者の指定
・体育施設の指定管理者の指定
・吉祥寺図書館の指定管理者の指定
今回の議会ではさまざまな施設に関する指定管理手続きが行われています。休館日の設定について、プレイスと吉祥寺図書館であればなぜ水曜から変わらないのか、これまでもさまざまなところで意見が出ていることから質疑しました。
図書館としてのアンケートではそれほどニーズ高いとは捉えていないとのことでしたが、青少年の居場所としてのアンケートでは、水曜日の要望が出ていたと認識していることから、図書館に求められている機能の変化とともに捉え直してほしいことを要望しました。
他の議員から0123の土日運用についても質疑がありました。
また、自然の村については、最近はひたすらに熊の話なわけですが、電気柵などをつけるという対策が決まり始めている中で、自然というものをどう捉えるのか?という疑問を率直にぶつけさせてもらいました。
リスクマネジメントではあるものの、自然の中での体験活動というものをどう捉えるのか、議論が必要だと思います。
・五中備品買い入れについて
・五小解体工事請負契約について
入札の結果が特徴的だったこともあって、多くの質疑がなされました。備品買い入れについては10社指名したものの1社入札、解体工事は工期を優先するために予定金額を公表した結果8社が同額でくじで決定となりました。どちらもそうあることではないようです。
入札についてはこれまでもかなりの質疑があり、どうすれば公平性や透明性を高められるのか、課題となっています。物価高騰などもあいまってより難しい状況にあります。
・補正予算
保育施設や幼稚園に対して、都の補助金も活用しての物価高騰対応臨時金が給付されます。また、国と都からの補助金に市もさらに補助を加えて、保育施設に対して性被害防止対策の推進がなされるとのこと。外部からの視線をカットするパーテーションやカーテン、内部向けのカメラ設置などに利用できるそうです。
そして目玉として出てきたのは、私立国立小中学校に通うこどもの保護者に対して、物価高騰対応としてのデジタルギフト1万円分が支給されるということです。発端は市立小中学校における給食費無償化の議論の中で、対象外のこどもたちはどうするのかということでした。
がしかしそうするとこうした臨時給付を何度もしなければならないことになるため、今後どうしていくのかは考えなくてはならないと思います(今回の予算規模2600名分で事務費含めて約3500万円ほど)。
デジタルギフトの中身については業者が決定しないと確定しないとのことでしたが、せっかくやるのであれば市内産野菜などに使える引換券事業がすでに子育て支援事業としてなされていることを鑑み、ぜひそうしたことも視野に入れてほしいと要望しました。
▼行政報告
・市立保育園の給食食育振興財団への段階的委託について
2025年4月から委託を想定していたが、調理員の雇用意向調査の結果、人員不足により4園同時ではなく段階的委託にする(2025年4月から吉祥寺保育園・境保育園、2027年4月から南保育園・境南保育園)。
・総合体育館の大規模改修基本設計について
概要版にて説明あり。さまざまな箇所でリニューアル、一番の課題は16ヶ月もの休館か。
以上、文教委員会まとめでした。本会議での議決は12月18日に行われます。