期末手当についての議案審議|武蔵野市議会レポート
こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。第4回定例会が無事に終了しました。
最終日の今日は議決の日ということで、特に今回意見がわかれた期末手当の議案についてまず報告します。
今回提案された期末手当の議案において、会計年度任用職員(1年更新の職員)の期末手当の考え方についてさまざま議論が紛糾し、共産党会派から修正案が出されるに至りました。修正案はMAXの月数に向けて段階的引き上げに2年かけるというのを、1年に前倒しするというものです。
これについては、過去のベースアップの経緯、常勤職員との逆転現象についてなどが課題とされ、会派としては反対しました。早急な全体の見直しが重要と考えていますので、会計年度任用職員の方にとって目先の部分での利益をもたらすことはできないところでありますが、全体としての改善に向けてご理解を賜れればと思います。
・結果 修正案否決
賛成11/立憲6、共産3、むさしの2
反対13/自民5、公明2、維新2、ワクはた2、会派に属さない議員2(小林、下田)
以下、考えを述べた討論原稿です。
▼討論
ワクワクはたらくを代表し、120号から124号までの原案に賛成、121号に対する修正案には反対の討論をいたします。
総務委員会また本日の質疑において、多様な議論がなされたと思いますので、ポイントを絞ってお伝えしますが、まず今回のような修正案が出されるに至ったプロセスにおいて、そしてこれまでの市の対応について、足りないところがあったからこうなっているのだというように認識をしています。
私たちが提案するいつものリスクマネジメント、そして最近で言えばハインリッヒの法則、かもしれません。今回市はこの流れを受けて、一定の危機感をお持ちであると、答弁などから感じているところです。
会計年度任用職員については労働組合がないということが何度も指摘されていますが、待遇改善、働き方改革といった取り組みに際し、どれほどのコミュニケーションが取れていたのかというのは、課題としてきちんと捉えるべきであると思います。
さまざまな職種の方が多様な現場で働いていることから、状況も、持っている情報もそれぞれに違い、足並みをそろえるのも大変です。そもそもこれだけの幅広い職種の方が、同じ枠組みで働いているということ自体が、構造的な問題なのだろうとも考えています。
このことをとらえ、上長との面談というだけでなく、働く環境の改善については、市として何かしらの場づくりが必要なのではないでしょうか。今後職責など役割の整理などされるとのことでしたので、その際には必ずやコミュニケーションを大切にし、実態を丁寧に把握したうえでの改善を求めたいと思います。
このような状況の中、修正案に反対をしたのは、全体にとって根本的な解決に至らないと考えたためです。先ほどの質疑の中で、報酬月額の引き下げについては現状は考えていないというお話でしたが、財政上の理由でということを差し置けば全体の調整の中で可能性として否定しきれないこと、また全体にとっての影響などの整理がなされていないことが理由です。
組織への影響として、単に金額を上げるだけで終わりましたということにはならないと思っています。全体で鑑みれば、モチベーションが上がる人もいれば下がる人もいるのではないかということです。
確かに、1年ごとに更新について考えなくてはならない方々にとって2年待ってくださいというのは目の前の部分で酷なところもあるとも思いますが、どこに優先順位を置くかというのは、対象の方々の中でも、価値観によって分かれるものと思います。
本来はこうした要望の優先順位などを検討して交渉するのが組合なのだと思いますが、今はそうしたものがありませんので、前提としてできるだけ不利益変更になるようなことは避ける必要があるというのを私たちの優先事項としました。
現状についてこれまでの歴史的経緯からベースアップが行われてきたこと、また、昨今の状況からすれば本来は手当の部分ではなく報酬月額のアップをしていかなくては今いる方の更新も、新規の採用も立ち行かないことも鑑み、まずは原案のスケジュールで進め、そもそもの改善がなされることが望ましいと判断しました。
全体の整理がなされ、結局のところ全体の待遇が良くなったというのが、本来望まれる「実利」であると思います。これについては市も改善について同じ方向を向いていると受け止めていますので、必ずや早期の実現をお願いしたいと思います。
完璧な会社組織というものは、私はないと思っています。だからこそ常に改善をし続けるものです。これはお金のことだけではありません。改善が行われているのだという実感を、きちんと持っていただけるようにすることが、働き続けるモチベーションに繋がります。
すぐにできること、時間のかかることがあると思いますが、適宜職員とのコミュニケーションを大切にし、先日の一般質問でもお伝えした熱意ある人が武蔵野市に集まるように、皆が働きやすい、働きたい職場環境づくりに取り組んでいただくことを重ねてお願いし、120号から124号までの原案に賛成の討論といたします。
▼定例会資料などはこちら
https://www.city.musashino.lg.jp/shigikai/kaigi/1001139.html