BLOG

ブログ

ポッドキャスト「はひふへほんだの●●教えて!」ゲスト 武蔵野市議会議 宮代一利さん
Radio / Podcast

武蔵野市議会議員 宮代一利さん

ラジオ放送第28回目と第29回目は、武蔵野市議会議員の宮代一利さんをゲストにお迎えして、12月に行われました武蔵野市議会一般質問を会派「ワクワクはたらく」としてどのように臨んだのかご回答をいただきました。 9月に行われました一般質問の反省を踏まえてどのように質問を創り上げたのか?今回の一般質問の意図は何か?など、質問書には記載されていない本音を本多夏帆さん、宮代一利さんに質問してみました。 このポッドキャストは、2019年12月14日と21日に放送いたしましたラジオ番組のダイジェスト版となります。 ポッドキャストで配信 市川うららFM「はひふへほんだの●●教えて!」のダイジェストをポッドキャスト配信しております。Anchorという配信サービスを使って配信しておりますので、ぜひみなさんお聞きください。 会派「ワクワクはたらく」一般質問の裏側について 今回番組で質問した内容の一部をご紹介いたします。番組内ではもっと詳細に質問内容について答えていますので、お時間がある方はぜひご確認ください。 Q1:会派「ワクワクはたらく」として一般質問の内容を9月では役割分担していましたが、今回も役割分担していたのでしょうか? 宮代議員: 武蔵野市をこれから未来に向けて、よりよくしていく方法は色々ありますが、ワクワクはたらくではその中でも教育がとても重要だと考えています。 ワクワクはたらくでは会派の中で自然と一般質問の役割分担が明確になってきています。学校に通う前の子供の教育については夏帆さん。学校に通うようになってからの教育を宮代という形で自然と分かれました。 Q2:今回の一般質問は教育に重きを置いているように見えるが、何故でしょうか? 宮代議員: 何故教育に重きを置いているかというと、これからの子供達が社会をになっていく、未来を創り上げていく訳ですが、この変動が多い世の中を乗り越えるためには今までの画一的な教育ではなく、新しい教育が必要だと思っています。 机を並べて、みんなで黒板に向かって黙々と知識だけを蓄える勉強ではこの先の未来を切り開くことは できないと思っています。なので、自ら考えること、答えを導き出すこと。これがとても重要だと思っていますので、教育に力を入れています。

ポッドキャスト「はひふへほんだの●●教えて!」ゲスト 武蔵野市議会議員 本多夏帆さん夫 本多祐也さん
Radio / Podcast

本多夏帆さん夫 本多祐也さん

27回目ゲストは夫の本多祐也さん 27回目のゲストは本多夏帆さんの夫である本多祐也さんををゲストにお招きし、妻が政治家を目指すことになった背景や、そばで見ていた心境、選挙戦を支援しようと思った心の動きなどについて色々と語っていただきました。 ポッドキャストで配信 市川うららFM「はひふへほんだの●●教えて!」のダイジェストをポッドキャスト配信しております。Anchorという配信サービスを使って配信しておりますので、ぜひみなさんお聞きください。 本多祐也さんへの主な質問内容 今回番組で質問した内容の一部をご紹介いたします。番組内ではもっと詳細に質問内容について答えていますので、お時間がある方はぜひご確認ください。 Q1.奥様が武蔵野市議会選挙へ立候補しないかとおオファーが来ていることに気づいていたか。 妻がある方から、武蔵野市議会議員の選挙に出馬しないかというオファーをいただいていることは聞いていた。この時は、そういう話があるんだくらいの程度しか受け止めていなかった。 Q2.3月3日の最終面談に一緒に行かれたと聞いていますが、最初はどう思いましたか。 自分自身も、自分の周りの人も「政治家にならないか」という推薦をもらうことがなかったので正直実感が湧かなかったのですが、面談に一緒に行ってこの話が真実であることがわかりました。私がこの時思ったのは、全ての人にこういうチャンスがあるわけではなく、選ばれた人だけがこういう話がくるのではないのかという思いがよぎりました。

本多夏帆
活動報告

一般質問2019年12月「子育て・教育施策の充実と市民参加のあり方向上について」

本多夏帆です。3回目の一般質問ということで、いろいろと改善を重ね、内容をすっきりさせてみました。多くの分野を聞き過ぎると再質問があちこちにいって深めるのが大変だという気付きから。 とはいえいろんなことを聞きたくなってしまうものですが。では、当日読み上げる原稿をそのまま掲載します。 今回の一般質問時の原稿 ワクワクはたらくの本多夏帆です。第六期長期計画の審議を経て、今後の武蔵野市の未来について深く考えたこの半年でした。私自身は「柔軟な働き方と柔軟な保育の実現」をテーマに掲げていますが、今回は子どもプランがちょうど練られているタイミングですので、主に子育て・教育施策と、先日の長期計画審議の中でも触れた市民参加のあり方についてを主題といたします。 1.「第5次子どもプラン中間まとめ」に見る市の子育て・教育観について まず、第5次子どもプランについて、興味深く拝見いたしました。周囲の子育て世代の注目度も高く、子育てに力を入れていくとする武蔵野市の重要なプランのひとつと思います。その中からいくつか気になったことを質問します。 (1)武蔵野市の合計特殊出生率の低さについての考えを伺う。 29年度は1.16と26市で一番低いとのこと。産後の流入ももちろんあるとは思いますが、全国的に少子化が課題となっている中、この数値についてどのように考えているのかを伺いたいと思います。 (2)「不妊治療」に関する記述がないが考えを伺う。 出生率と関連して、武蔵野市をあげて少子化対策に取り組んでいこうとするならば、不妊治療についても検討する必要があるのではないでしょうか。市の見解を伺います。 (3)特に産前産後や乳幼児の子育て期間における父ないしパートナーに関する記述が少ないがその考えを伺う。 プラン全体を見る中でも特に産前産後の部分について、父親あるいはパートナーについての記述が少ないと感じます。たしかに母体保護に関しては母となるでしょうが、そのほかは父母関係なく子育てに関わるわけなので、どちらでもいいものについては記述を統一すべきと思いますがいかがでしょうか。母と子の教室となっていますが、父はどこへいってしまったのでしょうか。 (4)急務である災害対策につき、災害時の子育て世帯に対する具体的施策を伺う。 先日の台風以来よく話題になっているのですが、もし避難所開設などという事態になった場合、乳幼児を抱える世帯は非常に共同生活がしにくいと考えます。例えば夜泣きもありますし、非常に周囲に気を遣い、体力気力ともに大幅に奪われるでしょう。すぐに検討しなけらばならない課題と思いますがいかがでしょうか。 (5)「イエナプラン」を導入した日本初の小学校が長野県佐久穂町にできたが、それに対する教育長の見解を伺う。 新しい教育として海外の教育にも注目が集まる中、先日ニュースでイエナプランを導入した小学校ができたことを知りました。学校教育についても計画策定中と思いますが、こうした新しい教育を公教育に取り入れていくことについて、希望が見えた気がします。教育長のお考えを伺います。 (6)企業の優れた働き方改革を教職員の働き方改革の参考とすべきと考えるが見解を伺う。 先日会派で学校について考える会を開催したところ、市民の方からこうした意見が出ました。学校同士の視察などももちろん有効かと思いますが、働き方改革に取り組む先進的な企業を研究することで、長時間労働の是正や業務の効率化、質の向上など、新たな視点を得られるのではないでしょうか。 (7)教職員の働き方改革について保護者の理解が重要と考えるが見解を伺う。 こちらも会の中で市民の方からいただきました。行政サービスもそうですが、ニーズの多様化という観点から、業務量の増加や複雑化が起きていると思います。もちろん必要なことは行っていくべきと思いますが、なんでもかんでもというわけにはいきません。これ以上教職員の方々の長時間労働が増えることは防がなくてはなりませんし、本来の子どもたちと向き合う時間を確保していかなくてはなりません。子どもプランの中では働き方改革について教職員に向けたものしか記述がなかったように思います。それ以外のところという視点で、どのような取り組みを保護者に対し行っていくつもりか伺います。 2.市民参加のあり方について (1)策定委員会に類する会議体の人材登用につきどのような選定基準を持っているのか伺う。 策定委員会という名前になっていないものもあるので類する会議体としました。有識者などメンバー構成をする際に、どのような基準を持って行っているのでしょうか。 (2)策定委員会に類する会議体が市民により開かれたものとなるための施策を伺う。 市民の方から、委員会の傍聴に行きたいが行けるような日時設定ではなく難しい、中継してもらえたらタイムリーに情報が伝わるのにという意見をいただきました。たしかに、以前より私も学校改築関係のものについてこれから通う世代を巻き込んで欲しいと要望していますが、現状学校整備計画の委員会は平日夜か平日午前中に行われることが多く、子育て世代が容易に行けるものではありません。参加する方々のご予定もあるので調整が難しいのは重々承知なのですが、より開かれたもの、そして広報広聴に資するものにしていくためには、どのような施策が考えられているでしょうか。 以上、ご答弁よろしくお願いいたします。

ポッドキャスト「はひふへほんだの●●教えて!」ゲスト 中野区議会議 間ひとみさん
Radio / Podcast

中野区議会議員 間ひとみさん

26回目ゲストは間ひとみさん 中野区議会議員の間ひとみさんをゲストにお招きし、経歴、議員を目指すきっかけ、大切にしている想い、議員として大切なものなどについて色々と語っていただきました。 ポッドキャストで配信 市川うららFM「はひふへほんだの●●教えて!」のダイジェストをポッドキャスト配信しております。Anchorという配信サービスを使って配信しておりますので、ぜひみなさんお聞きください。 ゲスト:間ひとみさんについて 間ひとみさんは、20代前半に留学しようと試みましたが、周囲の反対によりその時は断念しました。しかし留学への思いは消えることなく、20代の最後にワーキングホリデー制度を活用しカナダへ留学します。語学力を高めるために、現地でボランティア活動に参加し、フリーミールの調理や地域の見回り活動などを行います。その中で、思ったことは即行動するという習慣を身につけていきます。 帰国後プロコーチの資格を取得したり、愛知県新城市の若者議会のメンターとして教育ブランディング事業の立ち上げの支援を行いました。その後NPO法人セブン・ジェネレーションズに参加し広報活動などを行います。セブン・ジェネレーションズのメンバーを見渡した時、自分ができることは何か考え、若者議会で触れてきた政治の世界なのではないかという答えにたどり着きます。 2019年の統一地方選挙で中野区議会議員選挙に出馬し、当選を果たします。現在では中野区を世代を超えて住みやすい地域にするために日々活躍しています。

ポッドキャスト「はひふへほんだの●●教えて!」ゲスト 武蔵野市議会議 本多夏帆さん
Radio / Podcast

武蔵野市議会議員 本多夏帆さん

25回目ゲストは本多夏帆さん ラジオ番組25回目にしてはじめて、番組タイトルの冠である武蔵野市議会議員の本多夏帆さんをゲストにお招きし、経歴、議員を目指すきっかけ、大切にしている想い、議員として大切なものなどについて色々と語っていただきました。 ポッドキャストで配信 市川うららFM「はひふへほんだの●●教えて!」のダイジェストをポッドキャスト配信しております。Anchorという配信サービスを使って配信しておりますので、ぜひみなさんお聞きください。 ゲスト:本多夏帆さんについて 本多夏帆さんは、東京都三鷹市で3人姉妹の長女として生まれました。小学校の頃からなんでも頑張る子で過労で帯状疱疹になってしまったことも。小学校6年生の頃に両親が離婚し、私立の大妻に入学。そこで合唱と出会います。 大学は中央大学の法学部へ進学し、塾講師のバイトをしながら色々なことを学んでいきます。最初に目指していた法律関係の仕事に就くためには大学院にいく必要があることを知り、親にこれ以上負担をかけることができないと思い、法律関係の道に進むことを断念。国家公務員試験1級を目指すことにしました。しかし道は険しく断念。ベンチャー企業に就職します。 その頃社会労務士として独立している母親の業務がかなり忙しくなり、支援することを決め、行政書士の試験を受け合格します。その後色々なご縁がありコワーキングスペースを開業したり、武蔵野市議会議員への出馬を決めることになります。 詳細については、本多夏帆のプロフィールを参考にしてください。

ポッドキャスト「はひふへほんだの●●教えて!」ゲスト 武蔵野市議会議 品川はるみさん
Radio / Podcast

武蔵野市議会議員 品川はるみさん

24回目のゲストは品川はるみさん 武蔵野市議会議員 品川はるみさんはラジオ出演2回目。本多夏帆と一緒に武蔵野市議会議員選挙で初当選した同期として共に活動しています。今回は、議員になってからのことについて赤裸々に語っていただきました。 ポッドキャストで配信 「はひふへほんだの●●教えて!」番外編 本多夏帆へのインタビューはポッドキャスト配信しております。Anchorという配信サービスを使って配信しておりますので、ぜひみなさんお聞きください。 品川はるみさんへの主な質問内容 今回番組で質問した内容の一部をご紹介いたします。番組内ではもっと詳細に質問内容について答えていますので、お時間がある方はぜひご確認ください。 Q1.武蔵野市議会議員になって一番変わったと思うことについて教えてください。 議員になって一番変わったと思うことは、無意識のうちに街中、特に困っていることはないかという視点で見渡すようになったことです。先日別の町へ研修に行きましたが、そこでも道の舗装状況などに目が行ってしまい気にするようになりました。私たちは市民の代表として選ばれているので、困っていることがないか、皆さんと同じ目線で見つめ対応できるように心がけています。 Q2.議員になる前に掲げていた公約を実現させるために考えていることについて教えてください。 私はITを使って行政の仕事を楽にし、市民の方にも簡単に手続きできるような社会の実現を公約として掲げてきました。市民の時はそういうことができると便利になると思っていたのですが、地域行政は市民が必要としている最低限のことを変わらず提供するべきだという価値観の方もあり自分の考え方や視点だけでは実現させることが難しいことを知りました。 本当に多様な価値観があるなか、どんな人でもイメージできるようなストーリーを作り、IT化をすることで行政の仕事も市民の参加も簡単になることを色々な角度から伝えて行き、関係者の方にIT化が必要になるという意識を持ってもらえるように進めて行きたいと考えています。 今回のゲスト、武蔵野市議会議員 品川はるみさんの公式ホームページはこちらになります。

ポッドキャスト「はひふへほんだの●●教えて!」ゲスト 武蔵野市議会議 道場秀憲さん
Radio / Podcast

武蔵野市議会議員 道場秀憲さん

23回目ゲストは道場秀憲さん 武蔵野市議会議員の道場秀憲さんをゲストにお招きし、経歴、議員を目指すきっかけ、大切にしている想い、議員として大切なものなどについて色々と語っていただきました。 ポッドキャストで配信 市川うららFM「はひふへほんだの●●教えて!」のダイジェストをポッドキャスト配信しております。Anchorという配信サービスを使って配信しておりますので、ぜひみなさんお聞きください。 ゲスト:道場秀憲さんについて 道場秀憲さんは、軍人の家系に生まれパイロットになることを夢見ていましたが、戦後平和な世のなかになりその夢を断念し、東京経済大学の経済学部へ進学し、自分が今まで出会ったことのない仲間と出会い刺激を受けました。 パイロット以外の夢として、海外で働きたいという夢を見つけた道場さんは、卒業後商社ではなく、カシオ計算機株式会社へ入社し中東や南米と言った国を渡り歩き、海外展開の拡大に寄与してきました。 定年を間近に迎え第二の人生について考えている時に、地域の方から武蔵野市議会選挙への出馬要請をいただきました。すでに別会社の経営陣への内定をもらっていた道場さんは、悩みに悩み抜き、お世話になった地域への貢献を考え出馬を決意し当選します。 現在では三鷹駅北口での毎朝の挨拶や、武蔵野市をよりよくするために様々な方との交流など積極的な活動を展開しています。

ポッドキャスト「はひふへほんだの●●教えて!」ゲスト 立川市議会議 山本洋輔さん
Radio / Podcast

立川市議会議員 山本洋輔さん

22回目ゲストは山本洋輔さん 立川市議会議員の山本洋輔さんをゲストにお招きし、経歴、議員を目指すきっかけ、大切にしている想い、議員として大切なものなどについて色々と語っていただきました。 ポッドキャストで配信 市川うららFM「はひふへほんだの●●教えて!」のダイジェストをポッドキャスト配信しております。Anchorという配信サービスを使って配信しておりますので、ぜひみなさんお聞きください。 ゲスト:山本洋輔さんについて 山本洋輔さんは、地元の立川高校を卒業し一年浪人後、一橋大学 社会学部へ進学。海外や国内の貧困に起因する様々なことについて学び卒業。 その後は外資系コンサルティング会社へ就職。システム導入プロジェクトや地方政治支援などの業務に従事するが、所属部署の解体に伴い自分の人生を見直すことになる。 浪人時代にボランティアをしていた「BIG ISSUE」のご縁で、立川市議会議員への出馬機会を得て、当選する。現在は立川をよりよくするために日々奔走している。

ポッドキャスト「はひふへほんだの●●教えて!」ゲスト 武蔵野市議会議 宮代一利さん
Radio / Podcast

武蔵野市議会議員 宮代一利さん

21回目のゲストは宮代一利さん 武蔵野市議会議員 宮代一利さんはラジオ出演2回目。会派「ワクワクはたらく」のメンバーとして、本多夏帆と一緒に活動しています。今回は、議員になってからのことについて赤裸々に語っていただきました。 ポッドキャストで配信 「はひふへほんだの●●教えて!」番外編 本多夏帆へのインタビューはポッドキャスト配信しております。Anchorという配信サービスを使って配信しておりますので、ぜひみなさんお聞きください。 宮代一利さんへの主な質問内容 今回番組で質問した内容の一部をご紹介いたします。番組内ではもっと詳細に質問内容について答えていますので、お時間がある方はぜひご確認ください。 Q1.武蔵野市議会議員になって一番変わったと思うことについて教えてください。 議員は市民の代表となるため、周りの皆さんからの視線が常にある事を意識するようになりました。また議員になる前よりも、移動のときなど街中を意識して見渡すようになりました。何が起こっているのか?何が変わりつつあるのか?武蔵野市以外の場所でも無意識に、自分たちの街と何が違うのかな?武蔵野市は他にはないこんな良さがあるみたいな事を常に考えるようになったと思います。 Q2.議員になる前に掲げていた公約を実現させるために考えていることについて教えてください。 選挙前に掲げていた公約は一般市民の立場で作成していたため、政治の世界から見たときに「夢」に近い公約だったなと痛感しています。公約に掲げている「スマートシティ」を実現させるために一般質問を重ねていますが、技術的な議論や前向きな議論を実現できる環境が出来ていない状況です。 行政の方よりも勉強して、より具体的な施策や実現方法について提案出来るようにならないといけないと今は考えています。 今回のゲスト、武蔵野市議会議員 宮代一利さんの公式ホームページはこちらになります

ポッドキャスト「はひふへほんだの●●教えて!」ゲスト 三鷹市議会議員 成田ちひろさん
Radio / Podcast

三鷹市議会議員 成田ちひろさん

20回目ゲストは成田ちひろさん 三鷹市議会議員の成田ちひろさんをゲストにお招きし、経歴、議員を目指すきっかけ、大切にしている想い、議員として大切なものなどについて色々と語っていただきました。 ポッドキャストで配信 市川うららFM「はひふへほんだの●●教えて!」のダイジェストをポッドキャスト配信しております。Anchorという配信サービスを使って配信しておりますので、ぜひみなさんお聞きください。 ゲスト:成田ちひろさんについて 成田ちひろさんは、大学卒業後に企業などの利益を追求する仕事ではなく、お客様を見つめて支援することができる農林中央金庫へ就職。先輩から色々なことを学び充実した社会人生活を過ごすが、ご主人の鹿児島転勤に合わせて離職。初めての土地で色々とありますが、人の暖かさに触れ鹿児島が第二の故郷と言い切るまでになりました。 東京に戻り縁あって三鷹市役所で働きますが、職務中に流れている議会答弁のやりとりを数多く聞いているうちに、この状態でいいのか?なんとか三鷹市の現状を変えることは出来ないかと考えるようになり、出馬を志すようになります。 2019年統一地方選挙で当選し、現在は三鷹市議会議員一年生議員として、色々なことを学びながら少しでも市民生活が豊かになるように日々奔走しています。