BLOG

ブログ

2期目への挑戦

政見動画企画が公開されました|2期目への挑戦

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。選挙期間となり、2期目への挑戦を行っています。 今回、地域の事業者さんたちが有志で企画された「政見動画」が公開されました。私も事前に撮影に行き、スタジオで撮っていただきました。 動画は3分で一発撮り、原稿持込もなしということでとても緊張しましたが、なんとか時間めいっぱい使ってお話することができました。ぜひご覧いただき、周囲の皆さまにもこんな企画があるよとお伝えいただけましたら幸いです。 1人でも多くの方が地域のまちづくりに関心を寄せ、広く深い議論によって施策が充実していくよう、尽力していきたいと思います。 政見動画はこちら(Youtube)からご覧ください。

2期目への挑戦

ご推薦をいただいた団体について|2期目への挑戦

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。2期目への挑戦、選挙期間に突入しています。 今回も、4年前に引き続き2団体より推薦をいただきましたのでご紹介します。 東京行政書士政治連盟さま 自身が行政書士であることから、ご推薦をいただきました。行政書士は暮らしや事業のさまざまな手続き、書面作成のサポートなどを行う仕事で、行政とも深くかかわりがあります。 コロナ禍では特にこうした手続きの必要性が高まり、各種支援金の申請などについても、各地で行政書士が多数活動しました。 私自身もそうした手続きに多数かかわり、そこで感じた課題、行政にやってほしいサポートなどの提案に繋げることができました。今後も現場での気づきを大切に、専門家としての知見の活用についても、さらに市へ提案していきたいと思います。 東京都社会保険労務士政治連盟さま 自身の母が社会保険労務士でありかかわりがあることから、ご推薦をいただきました。社会保険労務士も年金などの個人の手続き分野から、企業の人事労務環境の整備など、さまざま行政に関連する業務を行っています。 昨今の働き方改革然り、企業体質の改善など、よりよい環境をつくるための活動が注目されています。また、行政書士同様、成年後見業務も取り扱っており、福祉分野でも広がりを見せています。 こうした士業・専門的知見を有する方々と市が連携し、住民福祉の向上を目指すことは大切です。各士業の制度趣旨を理解し、的確に提案へと繋げていきたいと思います。

2期目への挑戦

本多夏帆の選挙戦|2期目への挑戦

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。いよいよ選挙期間がスタートしました。応援、ご協力本当にありがとうございます。 まずは、私の選挙スタイルについて3つのポイントをお伝えします。 選挙カーは使いません! 4年前同様、選挙カーは使用せずに街頭活動を行います。こどもたちのお昼寝や、大人の方でも休んでいる方、体調の悪い方などもいるでしょう。また昨今、在宅勤務の方も急増しています。 多様なライフスタイルがある中で、選挙カーによるマイクの使用は生活を邪魔してしまうことが多くあると思います。 移動に使うのは良いと考えますが、大音量でアピールをするやり方は、現代のしかもこの都市部において住宅などが密集している状況で、デメリットのほうが大きいと考えています。 これらのことから、本多夏帆は選挙カーを使わず活動します。主に日中、3つの駅前付近でお話をする機会を多く設けていきますので、ぜひお話しにお越しください。毎日のタイムリーな情報はTwitterで発信します。 リアルとオンラインのハイブリッド活動を! 選挙期間は特に皆さん朝から晩まで駅に立つといった活動が多く見られますが、じっくりと情報交換をするには、日中の活動も重要と考えています。 三鷹・武蔵境・吉祥寺3つの駅周辺でバランスよく活動し、お話する機会を作っていきたいと思います。 また、自身が子育て中ということもあり、2、3時間に一度は授乳休憩が必要なこと、朝早く・夜遅くの街頭活動が難しいことから、オンラインでの活動もあわせて展開します。 できる限り情報をブログや動画でストックし、皆さんがご自分の都合のいい時にチェックしていただけるよう工夫します。TwitterスペースやYoutubeライブなども利用し、リアルタイムでやりとりができる機会も設けていきます。 対立より共創を 最後に選挙戦でのスタンスです。前回出馬した際もこの言葉を掲げて取り組みました。 選挙はそれぞれの考えのぶつかり合いでもあります。議論することはとても大事ですが、相手を蹴落とそうとしたり、見下したり、そういったことはなんら、このまちのためにはなりません。 そういった姿勢では、当選後の議会活動でもコミュニケーションがうまく取れなくなり、結局のところ住民福祉の向上には繋がらないと考えます。 リスペクトを忘れず、誠意をもって選挙活動に取り組みたいと思います。 以上、私の選挙スタイルについてお伝えしました。この内容は選挙公報や配布ちらしにも掲載しています。そちらもぜひチェックしてくださいね。

2期目への挑戦

16日16時三鷹駅北口からスタート!|2期目への挑戦

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。このたび、2期目を目指して武蔵野市議会議員選挙に立候補しました。皆さまのご協力のおかげです。 子育てと働く真っ最中の議員が議会には必要です。応援いただきたく、よろしくお願いいたします。 下記のとおり、初日4月16日の活動を行います。 4月16日(日)活動予定13時~ボランティアさん集合16時~出陣式@三鷹駅北口17時~三鷹駅北口でお話、ちらし配布 16時頃から三鷹駅北口ロータリーにおいて、第一声と呼ばれる最初のお話をさせていただきます。ぜひ多くの方にお集まりいただけたら幸いです。 お忙しいところかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 毎日の活動予定はTwiiterなどでも発信します。1週間賑やかになりますが、よろしくお願いいたします。私の選挙スタイルについては次の記事↓でお伝えします。 本多夏帆の選挙戦|2期目への挑戦 | 武蔵野市議会議員 本多夏帆 オフィシャルサイト (honda-natsuho.info)

お知らせ

ボランティアさん募集|お知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。いつもお力添えをいただき、ありがとうございます。 このたび、2023年4月の活動をサポートしてくださるボランティアさんを募集しております。市外からも大歓迎です。さまざまお願いをさせていただきますが、無理のない範囲でご協力いただけましたら幸いです。 具体的な期間や内容などの詳細はこちらのフォームをご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

活動報告

保育園開設時の補助金不正受給問題について|武蔵野市議会レポート

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 先日報道もあり、武蔵野市で問題となった、2016年保育園開設時の補助金不正受給について、市から議会への報告がありました。 ちなみに第一報としての2023年3月24日に出された市からのリリースはこちらです。 市からの報告を公開できる範囲でまとめると、・報道されている通り他の自治体で同様の問題があり、市も調査を行っていた・3月23日に当該事業者より市へ報告書が出され、不正受給の事実があると伝えられた・事業者自体が行った調査による報告書であるため、その真偽含め詳細な調査を市は行っている最中・今後事業者は第三者による調査を行うようだ・いくつもの自治体に及んでいること、市を通じて都の補助金も入っていることから、都が情報交換の場を設ける このような内容でした。 今回この報告は担当分野である文教委員会の懇談会(非公式な会議)として行われましたが、文教委員以外も傍聴・発言が認められたため、さまざま質問が出ました。 主に不正受給の実態、手続きについてなどが多かったですが、私はこうした不正受給を経営体質の問題であると考え、お金の問題はもちろん重要で徹底して調査してもらわないといけませんが、こうした問題は氷山の一角。実際に通っているこどもたちのために、保育の質を担保する行政の責任をきちんと果たしてほしいとお願いしました。 他の議員からも、こうした問題が起きたとき、やはり生じやすいのは保育士不足や現場でのトラブルであること、行政が指導監督しなければ誰がやるのかと、厳しい指摘が飛び交いました。 「しっかりやります」という言葉は、実態をともなわなければ意味がありません。 こどもたちを取り巻く環境において、毎年のように事故や事件により大切ないのちが奪われています。そうした現状を他人事と思わず、予防的な取り組みを行っていかなくてはなりません。何かあってからでは遅いのです。 悲しいニュースを見るたびに、次は自分の子かもしれない…と思っている保護者の気持ち。机上の空論にせず、実効性のある施策を、積極的に行政がかかわってほしいと思います。本件は続報をまた待ち、改めてお知らせします。

2期目への挑戦

兼業議員を続ける理由|2期目への挑戦

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。今日は別の仕事をしながら議員をするという「兼業議員」について書いてみたいと思います。 私は兼業議員として、自分の事業も続けながら議員の職に就いています。具体的には会社経営と行政書士業です。議会活動は不定期なので、年間のスケジュールを週にならしてみると、週の半分は議会、半分は自営業という感じで動いているかなと感じます。 兼業議員であることについて、若い世代が議員にチャレンジするためには、4年に一度選挙があるということからその不安定な状況を鑑み、議員のセカンドキャリアを考えて兼業を継続するという考え方もあると思います。 一方、私自身はそうした理由ではなく、自営業に取り組む中で社会を知ることができるのと、社会を変える手法は官民両方に可能性があるからという理由で兼業を続けています。 自営業に取り組む中で社会を知ることができるというのは、課題解決の経験値はもちろん、顧客やスタッフなどとかかわる中で暮らしの生の情報を手に入れることができるということです。生活に最も身近な政治といえる市政に携わる中で、こうしたかかわりは自分の尺度や判断力を担保するものと考えています。 政治家は「現実を知らない」とか「雲の上の存在」などと揶揄されることも多く、そうしたことにならないようにという危機感もあります。まちの中の機微のようなものを、感覚として持っていたいという想いです。 社会を変える手法が官民両方にあるというのは、自分自身が子育てと仕事の両立に悩み、大人もこどももともに過ごせる施設を自営で始めたことに起因しています。 民間企業として待機児童問題に対し新しい選択肢を提供することができたと思うとともに、制度を作っているのは行政であるので、そちらにも声を届けていかなくてはならない、そう考えました。 社会を変えるのに、手法はさまざまあります。どの方向からどうやって取り組んでいくか、さまざまな角度からチャレンジをすることで少しずつ動かしていくことができると思います。1人でできることには限界がありますが、やれることにはすべて取り組んでいきたい、そういう想いで現在は兼業議員をしているところです。 確かに子育てもあり、時間的制約は限界値に近いと感じています。しかしやれることはやる。たとえ少しずつでも変えられることを知っているからです。 特に私を含む30代が議員を務めるのは、なかなかに大変だというのが現実だとは思います。結果的にこの世代の議員が少ない、出馬しにくい環境であるとも言えるでしょう。 私の場合は夫が会社で育休を取ることができたり、実家が近かったりとサポートを受けやすい状況にあるのが大きいと感じています。現実、余裕があるとは言えませんがなんとか取り組むことができている(と思う)というところです。 住民の世代構成とかけ離れた議会でいいのでしょうか。私はそうは思いません。生きている社会背景が異なるのが世代、年代が異なっても代弁してくださる方はもちろんいますが、生の声を届ける存在が誰もいないのは問題です。なるべく住民の世代構成と似たような議会構成となるのが理想です。 兼業だと活動が足りないのではないか、片手間でやっているのではないかというご指摘をいただくことがあります。消極的な理由ではなく、積極的な想いを持ってすべてを両立させているということをお伝えしたくこの記事を書きました。 私自身はさまざまなフィールドにおいてもっともっとやりたいことがあると思っています。すべてが中途半端にならないようにするのが目標です。こればかりは最後精神論になってしまいますが、なんとかやりくりをしながら、強い気持ちを持ち続けて取り組んでいきたいと思います。

活動報告

子どもの権利条例が可決されました|武蔵野市議会レポート

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 武蔵野市議会において、子どもの権利条例が可決されました。私の所属する会派ワクワクはたらくは、こども関連の施策をさらに推し進めるべく、賛成しました。 私たちの会派は文教委員会に委員がいないため、議決日の本会議で少し質疑をさせていただき、その後賛成意見を読み上げる討論を行いました。 以下にその原稿を貼り付けます。 ▼質疑 ・憲法などとの整合について過去に会派でも質疑をしてきたので、第1条にこの条文を入れていただいたことは良かったと思っているが、条約や憲法などに基づいてとあるが、その解釈についても相違ないということで良いのかどうか確認したい →相違ないという回答でした。国や都とも足並みを揃えて、どんどんこども施策を推し進めてほしいと思います。 ・本条例策定において、残された課題があると考えているか、あるとすればそれは何か →課題というよりかは、これからがスタートであるという認識だという回答。プロセスにおいても色々とあると思うが、乳幼児と暮らす自分としては、学校での議論が中心となったことに対して、乳幼児あるいは義務教育ではない高校生世代についても、もっともっと議論し、どうやって権利保障を実現していくのか、取り組む必要があると思うと伝えました。 ・この条例の点検、見直しについてはどのような想定をしているか  →適宜政策の評価をしながらとのこと、ただし課題としてきちんと認識された場合には条例まで遡って見直しを検討するという回答をもらいました。 ▼討論(意見表明) ワクワクはたらくを代表し、子どもの権利条例について賛成の討論をいたします。こどもの権利、と言うと少し固く聞こえてしまうのかもしれないですが、こどもの意思、自分とは別の、他者の意思に向き合おうということなんだと思っています。乳幼児と暮らす中で、生まれてすぐの赤ちゃんでも、こちらがなかなか分からないだけではっきりと意思表示をしていると感じます。 私たちが当選してから4年ですが、当初から何度も「子どもの権利条例を」という言葉を議員の質疑から聞いてきました。そこで市議会の会議録を検索してみると、子どもの権利というワードが初めて出てきたのは1990年、平成2年のことです。これは児童の権利に関する条約が国連総会で採択された翌年。当時はこの条約を根拠に、放課後の居場所についての質疑がされていました。 そこからもうひたすらに、議事録としては毎年このワードが出てきて、子どもについてのさまざまな地域課題の解決に向け、議論と政策の実現が重ねられてきたのだと思います。そう考えるとこの条例は、ようやくというか、やっとかというタイミングだったのかもしれません。もはやそう捉えると、国や都の動きについてもやっとかという感は拭えませんが。 にもかかわらず、陳情にもあったように、拙速ではないか、もっと議論をという声もあります。なぜでしょうか?1000件を超えるパブリックコメントもすべて読みました。どんどんやってほしいという声がある一方で、こんな条例は無駄だ、こどもからの意見にもそういったものがありましたね。なぜそのように言われるのか。行政の皆さんはここを考えたでしょうか。制度設計を推し進める中で、この声の分析をしたでしょうか。 この反対の声の原因には、これまでの不満があるのだと思います。今、助けてもらえていない、過去に助けてもらえなかった、そうした経験がある中で、このような条例ができたところで期待できない。本当に変わるのか?作っても無駄なのではないか?こうした気持ちがあるのではないでしょうか。 だからこそ条例を作るのであれば実効性のあるものにしてもらいたい、現状の条例案でそれが叶うのか?もっとクオリティーを高め、準備をしたほうがいいのではないか?だからもっと議論や時間が必要だ、ということなのだと私は考えています。 昨年の9月の決算特別委員会でも、子どもの権利条例策定のプロセスにおいて、期間的には2年だけれども会議だけでなく視察やヒアリングなどさまざまな取り組みを行い、濃い時間であったことを伺っています。一方で、そのプロセスにおいて多様な意見が交錯するさまを市民に伝わるようにどんどん見せていってほしいということをお願いしました。 経緯を伝わるように見せていくというのはとても難しいことで、それこそ先日の公会堂改修と吉祥寺のまちづくりの話が交錯したように、市民に情報を共有していくことはかなり高難度、技術の要ることだとも感じます。 有識者会議や策定委員会といった会議体についても、どうやって委員の選定をしているかなど基準について以前から問いかけをしてきましたが、例えば団体などを代表して、言うならばあて職のようになっているところは、団体の母集団に対してきちんと情報共有・意見収集がされているのか、丸投げにせずにそこまで市がフォローする体制を持てているのかといった課題も残されているのではないでしょうか。 100%関係者にすべて情報共有をというのはなかなか実現できる状態ではないと思います。今回は住民投票制度の検討を経ながら策定プロセスに突入していったことからも、当初から緊張感のある、やれることは全部やるのだという気概を職員の方々から感じる場面も多くありました。 それでも、最後の最後になってもっと!という声が出ることに対し、まだできることがあるのでは?という視点を持って今後も市政運営をブラッシュアップしていただきたいと思っています。 そこには、市と議会とのルール、これまでの取り決めというのも関係しているかもしれません。そうしたことも含めて、改革していく必要性があると思います。 先日の文教委員会の質疑、陳情審査におけるやり取りにおいても、先程の質疑での部長のお言葉でも、大切なのは策定したそのあとだという声が出ていました。作って終わりではない、より施策の実効性を高めるためにこの条例を活用していかなくてはならないし、ときにこの条例についても点検・見直しをすることも必要だと思います。 どうも条例の策定後は、法改正などに対応することはあっても、なかなか積極的に見直しが行われていない現状があるのではと感じることが多いです。策定当時の理念が大切なのも理解はできますし、脈々と継がれてきたという歴史が大事なのもわかります。これは具体的には例えば環境浄化や男女平等関連を指しています。 それでも、昨今何度もお伝えをしているように社会の変化は日々どんどん起きていて、言葉の意味さえも変化が早い時代です。本来の目的である子どもの権利保障が実現されるようにするためにはどうしたらよいのか?そこに軸足を置いて、条例の見直しについても積極的に取り組んでいってほしいですし、議会からもそうした提案が行えるといいのではないかと考えています。 最後に、この条例策定においては、これまでと違ったさまざまなプロセスを拝見することができ、今後のさまざまな施策の検討にも活用できる部分が多かったと思います。ちなみに庁内での意見募集結果も興味深く拝見し、組織内でも多様な価値観があることを改めて認識しました。 職員の皆さんも、そして市民の皆さんにとっても、新たなチャレンジが多数あったと思いますが、果敢に取り組んでいただいたことに感謝し、今後の施策への期待と議員としての責任を胸に、賛成の討論とさせていただきます。 あわせて、この条例に関連して出された3つの陳情については不採択の立場を取りますが、子どもたちのためにという想いは共通しているものと思っております。 今後の長期計画やこどもプランなど諸計画の策定、そして政策の実行の中でも、ともに考え、議論、意見交換をさせていただき、この条例が形骸化せず、しっかりと目的が達成されるように行動していきたいと思っております。ありがとうございました。

2期目への挑戦

4年間を振り返って②|2期目への挑戦

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。今回は4年間の振り返り後編です。 議会という組織について 議会は4年間でメンバーが入れ替わるため、組織として前進していくのが非常に難しいという実感があります。連続性があるようでないので、どうしても組織としての成果に結びつけるのが難しいのです。何かを変えようと議論している間に任期が終わってしまう。 会社のようにそもそも同じ方向を向いているといった組織でもないので、興味関心も優先順位もバラバラ。話をまとめるのにかなりの労力がかかるというのがよくわかりました。 例えば議会改革と題して議会のさまざまなルールや体制について、主に議会運営委員会で議論がされてきましたが、まず任期スタート時には新人との情報量に差がありすぎるので少ししてから課題の洗い出しがあり、それから順番に問題を整理して改善案が検討されていく。これであっという間に4年間が終わりとなりました。 とはいえもちろん何も変わらないということではなくて、例えば大きなこととして今回は会議中に水分補給できなかったのが持ち込み可となり水が飲めるようになり、上述したように妊娠中や産後はとにかく水分をというところでとても楽になりました。 小さなようで実は大きな変化だと思います。昔からずっとあるきまりをきちんと見直し、時代に合わせていくのは議会内でもとても大切です。 また、議会広報委員会でも広報誌やSNS、中継などについての議論が継続的に行われており、広報誌「市議会だより」は300号でのリニューアルに向けて前進をしています。 一方インターネットでの発信がまだまだ弱い傾向にあり、私なんかは紙よりネットをさらに充実させてほしいと訴えるものの、まだまだ力及ばず具体的なかたちにまでは持っていくことができませんでした。 こうしたところは利用する媒体やほしい情報の違い、デザインの好みなど、どうしても世代的な部分が出るところだと思います。 紙がいい人もいればネットがいい人もいるわけなので、両方に対してアプローチをしたい、そう思うわけですが、変化に対応するためにはさらに予算が必要になる。このあたりで議論がとまってしまいます。 自身でも議会でニーズを伝えるとともに、もっともっと若い人たちにも議会に興味を持ってもらって、こういうものがほしいとか知りたいといった声を届けてもらわなくてはならないと思うばかりです。 4年間を振り返って 総じてこの4年は、このまちのことを知り、「人間」について学ぶ期間であったと思います。キラキラとした部分だけではなくて、さまざまな感情、価値観、本質的な部分はどこにあるのかを探し求めていくこと、課題解決のためには何が必要なのか。 ときに難しい判断をしなくてはならないこともありましたが、最後は決断をすること。本当にいろんな経験をさせていただきました。 足りなかったこととすれば、リアルでの活動でしょうか。子育て中そしてコロナ禍もあいまって、オンラインでの活動が多くを占めることとなりました。 本当は市内の施設見学ツアーなど会派ワクワクはたらくのメンバーで企画したこともあったのですが、このご時世、実現させることができないままとなってしまいました。 それでもネット上では、匿名・お顔もわからない関係性ではありますが、この期間にたくさんのご意見やリアクションをいただくことができ、いつも励まされ、また学びや刺激をいただいてきたと感じています。 これから迎える選挙において不安はありますが、この4年間で出会えた皆さんとのつながりを大切に、今後もリアルとオンラインのハイブリッドで活動を発展させていきたいと思っています。 こうして振り返ってみると、議員という貴重な役割を担わせていただいたことによって、私自身はさまざまな知見を深めることができ、たくさんの出会いに恵まれました。 このことを忘れず心に留め、これからもまちの人たちのために力を尽くしていかなくてはと思わされます。歩みをとめずに、さらなる挑戦を続けます。