一般質問まとめ|武蔵野市議会レポート
こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。22名の一般質問が終わりましたので諸々報告します。
▼自身の一般質問におけるやり取り
まず今回は市政サービスが地域に偏っていることによるデメリット(アクセスの困難性・労力・財政面でのコストなど)を説明し、今後の公共施設更新における考え方の見直しを求めました。
何がどこに必要で今ある施設をどう活用/リニューアルするかを考える、この数年さまざまな機会を捉えて提案を続けてきたことです。
これに対し、今度の調整計画策定の段階から頭出しを行い、偏りの見える化と再構築に向けて動き出していただけるという非常に積極的な答弁をいただくことができました。
また、若年性認知症や起立性調節障害といった若い世代の病気や障害への対応を求め、相談窓口の課題やケアをする方への支援、ピアサポート、コミュニティなどの必要性について議論しました。
実態がまだ見えていないところもありますが、若年性認知症については40歳から64歳の介護保険の要介護認定を受けていて一定認知症の症状がある方が88名、起立性調節障害においては市立小中学校において各校3から5名ほどいるのではないかと考えているということがわかりました。
きちんと状況を把握し、全体から見て少人数だったとしても、寄り添い、最適な対応を行うことが必要です。当事者だけでなく周囲がこういった症状について理解し行動するためにも、市による啓発が大切であると取り組みをお願いしました。
そして、保育や教育におけるアプリ乱立についても全体の設計がないことを問題提起、また未就学児のいじめや日本版DBSについても今後のこどもプラン策定の議論に向けて頭出しを行うことができました。
▼議員による一般質問のトレンド
2名以上が取り上げたテーマは主に以下の通りです。今回は割と内容がばらけた印象であまり重ならず、それぞれの興味関心の強い分野がよく表れていたように思います。
・契約と監査
・公共施設更新と財政の考え方
・東京都知事選の出馬要請報道
・防災対策
・都の石神井川上流調節池事業と中央公園の工事状況
・グループホームの整備
・ハラスメント対策
・教科書採択と教育委員の関係性
・共同親権への対応
・日本版DBSへの対応
・熱中症対策
▼今後の議会の動き
定例会もこれで前半が終了。これから各委員会で市からの提出議案審議が行われます。法改正への対応が多いですが、以下のような補正予算や議案の内容にも注目です。
・市立小中学校の給食費無償化(約4億3000万円)
・グランドピアノの買入れについて
武蔵野スイングホールのピアノをファツィオリのグランドピアノに更新したいというもの(約3233万円)
・満3歳以上の児童に対する職員配置基準の改正対応
満3歳以上満4歳未満の児童20人につき1人→15人につき1人、満4歳以上の児童30人につき1人→25人につき1人に変更
・おくやみサポートサービス事業
・境南市民農園の廃止
なお、現在不在となっている教育長について新たな候補の方への同意議案が提出されていましたが、6月17日の休憩中に開かれた議会運営委員会において、議案の撤回が行われました。
候補の方が教科書の著者であることから、今年度中学校の教科書採択が行われることも鑑み、より一層の透明性・公平性を確保したいとのことです。
一般質問の中でも何名かの議員からこの点についての質疑があり、市としては慎重になった対応と思われます。
今後の選定については未定で、またも空席が続くこととなってしまいました。非常に難しい状況です。