BLOG

ブログ

お知らせ

2022年3月のスケジュール

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 第6波もようやくピークアウトかというところ、それでも次がといった声もちらほら。何度繰り返すとしても油断はできませんし、また進化もしていかなくてはなりません。基本的な感染対策をしっかりと続けていきたいと思います。 さて、またもすでに突入していますが、3月の議員に関連するスケジュールを書いておきます。メモ代わりでもありますが、参考まで。 議会関連 1日:本会議 3日:議会運営委員会 4日:総務委員会 7日:文教委員会 8日:厚生委員会 9日:建設委員会 10日:外環道路特別委員会・議会運営委員会 15日~17日、22日、23日:予算特別委員会 28日:本会議・議会広報委員会 市議会のページはこちら 行政関連 2日:下水道総合計画見直し及び下水道事業経営の在り方検討委員会 3日:教育委員会定例会 3日:総合教育会議 8日:市民活動促進基本計画策定委員会 9日:子どもの権利に関する条例検討委員会 22日:子どもプラン推進地域協議会 24日:非核都市宣言平和事業実行委員会 24日:健康福祉総合計画・地域共生社会推進会議 25日:廃棄物に関する市民会議 30日:地域自立支援協議会 4月6日:教育委員会定例会 市のイベントページはこちら 意見募集関連(パブリックコメント) 現在は募集なし、意見集計中となっています。また何かありましたらお知らせします。 現在は市議会定例会の期間中のため、日々さまざまな情報が飛び交います。日々中継もありますので、ぜひチェックしてくださいね。 市議会中継はこちら

お知らせ

2022年2月一般質問「子ども・子育て支援やコミュニティが交わる取り組み等」について

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 第1回定例会が始まりました。スケジュールについてはラジオstand.fmでもお話していますのでぜひお聴きください。 さて、今回の一般質問の要旨はこちらです。 少子化社会対策白書等から考える子ども・子育て支援について 「少子化社会に関する国際意識調査」では、他国と比較して子育て支援への課題があることがうかがえる。主に令和3年版『少子化社会対策白書』を基に、市としての子ども・子育て支援のあり方について伺う。 合意形成に向けコミュニティが交わる取り組みについて 意見募集や市民意見交換会が話題となる中で、合意形成を行うためには考えを発する・集めるだけでなく「聴く」・「知る」ことも大切ではないかと考える。コミュニティが交わり合うことの可能性や取り組みについて伺う。 市勢統計に見る人流減少の影響について 電車やバスなどの交通、また健診事業などの数値を見ると大幅な人流減少が結果として表れている。産業をはじめ、多岐に渡るであろう影響につき伺う。 予定では2月28日の夜あるいは3月1日の午前中に登壇すると思います。インターネット中継もありますので、よろしくお願いいたします。終了後、原稿もアップしますのでご覧くださいね。 国際情勢が激しく揺れ動く中、自分にできることは何なのか、この瞬間に政治に携わる者としての大きな責任を感じています。ともに学び、考えていきたいです。 追記(2/28夜) 本日8番目に登壇しました。読み原稿をここに残します。 ワクワクはたらくの本多夏帆です。週末、家で国際情勢のニュースを見ていた4歳の息子は、死にたくないよと言いました。まだ死についてよく理解してはいない年齢ですが、それくらいの衝撃を受けたのだと思います。 私は今この瞬間に政治に携わる者として、そして法を学んできた人間として、私たちは常に過去から学び、新たな世界を模索するために努力をし続けなくてはならないのだと実感しています。目を背けたくなる現実に対し、決して無関心にならず、この悔しさ、悲しさを共有し、前に進んでいきたい。今、世界中の大切ないのちが守られるように、強く願います。 さて、前回の議会が終わってから、議員の役割とはを考える日々を過ごしています。あなたの言っていることはおかしいとか、自分の話が正しいからこっちは間違っているとか、そんなふうに話される。私が見てきた世界は私が見てきた世界、あなたが見てきた世界はあなたが見てきた世界、だから話し合いましょう。そうはならないのでしょうか。 持っている情報自体が互いに異なるということが議論の中でわかってきたのに、相手を否定することで自分が正しいという議論を展開するのは違うのではないかと思います。建設的な議論の必要性、重要性を実感しています。 それでは質問に入りますが、今回は細かい質問にせず、大きな問題提起をしました。1つ目は少子化対策と子育て支援、2つ目はコミュニティ、3つ目は市勢統計からの気づきについてです。 大きく問うやり方はあまりしてこなかったため、準備をされる職員の方を困らせてしまい申し訳なかったのですが、一緒に考えてくださる姿勢がとても嬉しかったです。議員になって丸3年が終わろうとしていますが、この質疑のやり取りについても何をどうするのが市政にとってプラスになるのか、プロセスも考えながら、ずっと模索しています。内容に入ります。 1少子化社会対策白書等から考える子ども・子育て支援について 「少子化社会に関する国際意識調査」では、他国と比較して子育て支援への課題があることがうかがえる。主に令和3年版『少子化社会対策白書』を基に、市としての子ども・子育て支援のあり方について伺う。 今回は内閣府の資料を用いての質問です。子ども庁なのか、子ども家庭庁なのかといった議論も行われていますね。それを見ても、子どもの支援、家庭に限らず子育てをする者への支援と課題が多岐に渡ることが分かります。 武蔵野市においては、本議会でもこれまでに多数議論に出ていますが、保健センターの増築と新たな子ども子育て支援施設についての議論が展開される中で、箱物としての議論と子ども子育て支援についての議論がごちゃ混ぜになり、議論が複雑化している印象を持っています。 それにより子ども子育て支援にネガティブな流れを持たせたくないという想いを持ち、今一度子ども子育て支援について市に求められること、市にできることを考えていこうという趣旨でこの質問をすることにしました。 先に述べました令和2年度少子化社会に関する国際意識調査報告書の内容は、衝撃的と言いますか、やっぱりそうなのか…という感想を持ちましたのでまず少し紹介します。ここでは、日本、フランス、ドイツ、スウェーデンの4ヶ国の比較がなされており、社会的支援についてというテーマの中で、直球ですが子育てしやすい国と思うかという問いがあります。 分析をされた有識者、国立社会保障・人口問題研究所の岩澤人口動向研究部部長の解説によれば、自国が子どもを育てやすいと思うかどうかについて、スウェーデン、フランス、ドイツの順で評価が高く、日本はそう思う人の割合が最も低い。その質問で子育てしやすいという回答をした理由について日本は治安の良さが高いですが、スウェーデンは教育費の支援、雇用の安定、育児休業の所得保障、保育サービスが挙げられています。 一方で、妊娠・出産時の身体的・精神的・経済的負担を軽減する施策として何が求められているかという支援策については、日本で高いのは出産費用の助成、不妊治療の助成、各種サポート窓口の一元化とのこと。育児を支援する重要施策の中でも日本で一番高いのは教育費の支援でした。 このことを見るに、日本においては経済的な負担が多いと考えられていることが伺えます。子どもを持つことの印象についても、フランスは自然、ドイツは子孫、スウェーデンは楽しいというのに対し日本は経済的負担となっているとのこと。 これだけ聞くと少々ショックも受けますがおそらくこれが現実で、日本において子どもを持つことは積極的に人生設計に組み込まれる状況にはないようです。 ただし、先に述べた子どもを持つことに対し楽しいというよりも、育てる側の自己成長に繋がるとか、質の高い環境でしっかりと子育てをしたいという真面目な考え方であり、だからこそ負担も感じやすいのではないかということも分析として添えられており、なるほどそこにも関係性があるのかと納得したところもあります。 さて、こうした状況の中で、令和3年度に出された少子化対策白書には、多岐に渡る少子化対策の中身が掲載されています。子育て世代が将来にわたる展望を描ける環境づくりでは、雇用環境の整備や働くことと子育ての両立支援策、最近グッと増えてきて法改正もされてきている男性育休の分野、地域活動への参加促進という暮らし方改革なるものもあります。 多様化する子育てニーズへの対応については武蔵野市でもすでに多く取り組んだり目指したりしている、妊娠期から子育て期にわたる 切れ目のない支援、その他地域の実情に合わせた取り組みや子どもや子育てにあたたかな社会づくり、そしてICTやAIといった科学技術の積極的活用といった施策がずらっと羅列されています。 これらをざっと見たとき、今回の武蔵野市が取り組もうとしている窓口の一元化については、先の意識調査にもあったように子育てに関わる市民にとっても要望に沿ったものだろうと考えています。福祉総合相談窓口のように、困ったらとにかくここへという分かりやすさはやはり重要です。 ただ当然それだけではなくて、窓口は一つになってもその窓口があるところは本当にひとつでいいのか、すなわち保健センターの位置にひとつあることで十分なのか、これは何も同じ段階のものがいくつも必要ということではなくて、そのもうひとつ手前で支援に繋がる場所がどれくらい身近にあるか、手を伸ばせば届くところにあるかというのが大切だと考えています。 また、今日のデータでお伝えしてきた課題、子育てにおける経済的負担あるいは子育てに対して経済的負担という印象を持っているということについて市として何ができるのか。これは非常に大きな問題で簡単に解決できるものではありませんが、当然お金をばらまこうということではなく、ただ、先日の子育て世帯臨時特例給付金の所得制限を見ても、経済支援において不公平さを感じる施策はやはり存在しています。 子どものための支援なのか子育てを行う者に対する支援なのかよく分からないのはさることながら、個人の収入と世帯の収入の考え方も公平性は感じられません。急な国の施策による市の財政に対する影響を鑑みて先日の議案自体に賛成はしておりますが、国の施策に対する現場のフィードバックとしても市から市民の声を届けていただきたい。 さらに、代表質問でも話題に上がった議員研修では、子どもの貧困について知る機会がありましたが、負担と考えられている教育費の支援とも言える学習支援について、そうした支援を知らないという子どもが圧倒的に多いことや、学力の底上げについては支援があるもののもうちょっと頑張ってレベルアップしたいといった子どもの支援はなかなかないといった、きめ細やかな支援のあり方が求められていることが分かりました。 子どもの貧困は諸外国に比べてもかなり悪い状況にあるとのことで、先の経済的負担という課題と通じていると考えます。 市においても今回の子ども子育て支援のあり方、必要な機能についての議論をする中で、こうした経済的負担という部分についてもできることがあるのではないでしょうか。 働き方や休み方という点ではハローワークや社会保険労務士などの士業と連携して市民の相談に乗ったり、情報提供したりすることも考えられるかもしれません。 例えばまだまだ育休、特に男性の育休に対する理解が浸透しているとは言えない世の中です。所得が少なくなるということから育休取得を控える人もいる。ちゃんと復職できるのか、キャリアに不利ではないか、どのような手順で取るのか、どうするのが子育てにとっていいのか。 また自営業には産休育休なる制度はありません。不規則な仕事のスタイルからも柔軟な保育制度が求められますが、どうすれば子育てをしながら安定的に働き続けることができるのか、雇用による労働ではないのでハローワークに相談することもあまりできません。 実際こうした不規則スタイルで働く身からすれば、行政に提出する保育の書類においても現実とかけ離れており、どう自分の生活を伝えれば良いのかわからない、言ってみれば自分の働き方は対象として見られていないあるいは知られていないのだなと思ってしまうこともあります。そうした情報共有をする場だって本当は欲しい。 少子化対策白書にもあるように、子育てに直面するかどうかも分からない学生の頃から、ライフプランニングを行う機会が多数用意されていてもいい。また、そもそもで言えば福祉総合相談窓口との連携も大切でしょう。ヤングケアラーも話題になっていますが、子どもにケアをされている側である大人などに支援が届かなければ、根本的解決には至らないと思います。10年以上前から、高校中退の理由は子育てする側の経済的問題が最も多かったはずです。 保健センターとの連動ということから母子保健、健康面が重視されることはもちろん大切なことだと考えていますが、今回調べる中で私自身理解を深めることができた、子育てに対する負担がどこから来ているのかということについて、求められている多岐にわたる施策を踏まえた上で、市の作ろうとしている子ども・子育て支援施設の中身を応援したいと思います。 質問は最初に述べました、こうした少子化対策についての資料を踏まえ、市の子ども・子育て支援のあり方について、見解を教えていただければと思います。 2合意形成に向けコミュニティが交わる取り組みについて 意見募集や市民意見交換会が話題となる中で、合意形成を行うためには考えを発する・集めるだけでなく「聴く」・「知る」ことも大切ではないかと考える。コミュニティが交わり合うことの可能性や取り組みについて伺う。 私はこれまでの集団活動の中で、長く合唱に取り組んできたので、合唱ならおそらく多くの方が経験されたことがあるかなと思いそれを例にお話をします。 合唱で重要なのはいかに声を大きく出せるかとか、発声がうまいかといったことだと思われがちですが、声を出す前にまず聴くことが大切であると私は考えています。 音が合っているかどうかということのみならず、同じ楽譜の同じ情報を受け取っていてもそこには解釈が生まれ、同じピアノという記号を見ていてもそれがどれくらい小さいのか、同じフォルテでもどれくらい大きいのか、同じ単語でもどのようなイントネーションで言うのか、優しく発するのか悲しい表情をするのか、互いに聴き、確認してみないとわからないものです。 それぞれに情報の解釈が生まれることに加え、それぞれの主観がベースとなるため、互いに聴き、交わり合うことによって少しずつ調整を加え、ひとつの作品にまとまっていきます。 また仕事でよく見るのですが、学生のグループディスカッションの場でもこんなことがあります。賛否を問うテーマであった場合、先に意見を表明してもらってからどちらかにまとめるのはなかなかに難しい。 まずは問いの分析を行い、そこから見えるポイントについてさまざま情報を出し合い整理をした上で賛否どちらかにまとめていくほうが実はスムーズに結論が決まります。 現在の武蔵野市が行う市民参加の手法にもさまざまなものがありますが、コロナ禍においてはどうしてもこの交わりあうという視点での取り組みに困難さがあり、意見を発する・集めることに力を入れることになってしまったのではないでしょうか。 住民投票条例のことで言えば、昨年8月の市民意見交換会の時点で、賛成ではなく反対やなぜ今なのかという意見が出ていたことは、12月の議会で述べました。11月の報道から騒ぎになったという発言をする方が多く、確かに大きくなったのはそうかもしれませんが、さまざまな意見自体は夏の意見交換会でも、そして遡って春のアンケートにおいても存在しており、表明されています。 全国への爆発的な認知度に繋がったのは報道かもしれませんが、8月にはSNSで話題になっているのも目に入っており、それを見た方が意見交換会にも参加されています。 そんな中意見交換会では、賛成意見、反対意見をただ述べる場になってしまい、少なくとも交換、交わり合うような議論ができる場にはなっていませんでした。他者の意見に耳を傾ける、背景を聴く、そうして考えを深めるような場が必要ではないでしょうか。 そうした場はどこにあるのかと考えたとき、真っ先に思いつくのはコミセンです。がしかし、コミセンに入ったことがない!という方が多数います。 私は先の議会での自分の発言に責任を持ち、年始から早速行動を始めました。先日開いたパブリックコメントを書こう!というイベントには10名ほどの市民の参加があり、計画の冊子を手に入れるのに中町集会所に入るところから体験をしてもらいました。初めて入るという方もいて恐る恐る、そしてコミセンの委員の方はこんなに冊子を取りに来たのは初めてという、そんな機会を作ることができました。 このようにこちらも少しずつですができることに取り組もうとしています。特にこれまで市政とあまり関わりがなかった市民と繋がっていくのは簡単なことではないですが、今回のことをチャンスに、より市民参加の活性化に繋げていきたいと思います。コミュニティが交わりあうことの可能性、そしてどのような取り組みができるか、市の見解を伺います。 3市勢統計に見る人流減少の影響について 電車やバスなどの交通、また健診事業などの数値を見ると大幅な人流減少が結果として表れている。産業をはじめ、多岐に渡るであろう影響につき伺う。これはまずご見解を伺い、再質問したいと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

お知らせ

2022年2月のスケジュール

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 週末にさしかかった頃、我が家でも微熱か⁉という事案が発生し、すぐに引いたので検査はしていないのですが、念のため家に引きこもっておりました。 さて、すでに突入していますが、2月の議員に関連するスケジュールを書いておきます。メモ代わりでもありますが、参考まで。また、意見募集については簡単に説明を記載します。 議会関連 1日:総務委員会 2日:文教委員会 3日:厚生委員会 4日:研修会 7日:建設委員会 8日:外環道路特別委員会 16日:議会運営委員会 21日:本会議スタート 24日:本会議 28日:本会議 市議会のページはこちら 行政関連 4日:市民活動促進基本計画策定委員会 9日:教育委員会 14日:都市計画審議会 14日:下水道総合計画及び下水道事業経営の在り方等検討委員会 18日:男女平等推進審議会 19日:市民と市長のふれあいトーク 市のイベントページはこちら 意見募集関連(パブリックコメント) ▼むさしの青空市のあり方検討委員会 中間まとめ1/24-2/10(市HP) これまでと同じやり方ではできない、担い手の課題など、これから市がますます直面するであろうことについてや、これまでの過去の経緯、なぜこうしたイベントが生まれたのかといった文化的側面についても知ることができます。 ▼公共施設等総合管理計画 中間まとめ2/1-2/15(市HP) 学校を皮切りに、文化施設、コミュニティセンター、そして市庁舎と、これから数十年かけて順に更新を迎えることになる公共施設について、まずはこの5年の計画です。 ただ、私はこれを見るに次の第3期10年の部分が重要で、それを見据えて考えられているものと感じています。 これからの「公共」をどのように考えるのか、大きなお金が動く&長く利用するものだからこそ、より多くの市民で考えていかなくてはならない内容だと思います。ただちょっと募集期間が短いのが難点… ▼地球温暖化対策実行計画 改定案2/4-2/24(市HP)※事務事業編と区域施策編の2つ 2021年のものを国の計画を反映させるなどして新しくしたものです。2つありますがそんなに量はないので、さらっと読めるかも。具体的にどのようなことを今後やっていくのか、少しイメージができるかと思います。専門分野の方、ぜひお知恵を。 ▼保健センター増築・複合施設整備基本計画 素案2/4-2/28(市HP) 保健センターの給排水が劣化し、大規模な修繕が必要とのことで増築と複合施設の計画が出されています。まだそんなに古くない建物であることからも、議会での議論も紛糾気味。すべてを「コスパ」で決められないのが難しいところですが、こちらも今後の施設計画に大きく影響しそうな内容になっています。 保健センターについては感染症対応についても記載あり、また複合施設は子ども・子育て支援施設ということで、子どもや子育てについての課題などからどのような機能が必要かといったイメージが出されています。 素案ということもあり、まだまだ柔軟に対応する予定であることがうかがえますが、今回のこの意見募集は建物というハード面と子ども子育て支援というソフト面の両方がぎゅっと入ってしまっていて、どのような意見を出せばいいのか少々分かりにくいと私自身は感じました。このことは議会でもお伝えし、開催される説明会などでは工夫して欲しいとお願いしています。 気になることはどしどし送っていただければと思いますが、今すぐこの機能がこの建物に欲しいということではなくても、こんな課題があるなど、広く書いてOKとのことでしたので、ぜひ声を届けていただければと思います。 ▼国土強靭化地域計画 案2/8-2/22(市HP) 基本的には国や都の計画に沿って作成されるもので、それとの整合を取るために内容としては小難しい印象。以前からちょこちょこ議会で話題に出ていたが、国からの補助金の関係で急ピッチで作成に至ったとのこと。 災害や医療についてなど、リスクシナリオと推進方針が示されていて、ここから市の各個別の計画においてどのような検討がなされるべきなのか少しイメージすることができるかなと思います。ただただちょっと難しい内容ですが、概要版もあるのでぜひ。

お知らせ

子ども分野での情報をお寄せください/締め切りました

来週武蔵野市議会で委員会が開かれます。それに向け情報収集を行っています。 現状子ども分野での対応が各学校や園、施設などにより異なることから情報収集が難しい状況です。もしよろしければ下記のフォームから情報をお寄せいただけますと幸いです。 子どものみなさんへ、困っていることやこうしたい、こうしてほしいなどあれば教えてください。大人の人に代わりに書いてもらっても大丈夫です。 高校生や若い方も、自由に書けるようになっているので活用してください。 ▼Googleフォームで募集中https://forms.gle/ysB2ZE718egAdzhb7

活動報告

イベント開催報告と武蔵野市の要チェック計画の紹介

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 リクエストいただき急遽1/8に開催したイベント「みんなで書こう!武蔵野市のパブコメ」ですが、なんと9名もの参加があり驚いています。ご参加ありがとうございました。 もっとああすればよかったなど、準備不足も反省しているところですが、ご参加いただいた皆さまのおかげでコミュニケーションも活発に行われ、今後のイベントにつながる第1回目になったと思っています。 初めてパブリックコメント(意見募集)の提出に取り組むという方が多く、それ自体にはものすごく手ごたえを感じているところですが、何をどうすればいいのかということを話しているとかなり遡っての情報収集が必要だったり、前提を理解したうえでどう提案するか考えないと実現可能性が低くなってしまうかもしれなかったりと、なかなか最初はハードルが高いなぁと感じました。 確かに私自身、議員になってからはもうひたすらに勉強勉強という感じで、いまだすべてのことが分かっているとは言い難い状況です。ベテランの議員さんたちはすぐ数十年前の話をさらっと出されることも多く、そこまで遡っての情報収集は至難の業… ひとまずのところ今回のパブコメ(文化施設・コミュニティセンター・市民活動)に関連する主な情報を以下まとめておきたいと思います。ちょっとずつで良いので、心折れないで読み進めてください…(これでも全部じゃないのですがひとまず…) 基本のき!「第六期長期計画」 武蔵野市の計画は10年ごとの長期計画がベースになります。そのため、まずはここからチェックを。長期計画を作るにあたっては、かなりの時間と労力が割かれ、市民参加も多数の機会行われています。 中間のところで長期計画の調整計画が検討され、後半に向けての見直し作業もあります。ちなみに今年はその年にあたっていて、これから第六期長期計画の調整計画が議論される予定です。 施策の方向性の確認だけでなく、後ろのほうには財政のシミュレーションなども参考として掲載されているので、今後のイメージも掴みやすいかもしれません。 まずはちょっとだけ…という場合には概要版もおすすめです。 ▼第六期長期計画の市ホームページhttp://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/sesaku_keikaku/kihonkoso_chokikeikaku/1026874.html 市の運営ルール「自治基本条例」 自治体の運営についての基本的なルールが定められています。今回、住民投票条例の検討においても、その根拠条例として注目を集めました。 長期計画とはちょっと毛色が異なり、市政運営のルールという位置付けなので、行動指針のようなイメージが合うかなと思います。 ▼自治基本条例の市ホームページhttp://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/sesaku_keikaku/kikakuseisakushitsu/1014533/1027065.html ハコモノのことなら「公共施設等総合管理計画」 今回は文化施設やコミュニティセンターの整備についてのパブコメが行われていますが、そのもととなるのが公共施設等総合管理計画です。 公共施設全体のことを考えて作られている計画なので、大きな方針としてどうなのか、全体的にどんなタイミングで更新時期が順番にやってくるのかなど、広く情報を取ることができます。 市ホームページにも「近年における少子高齢化の進行に伴い、生産年齢人口の減少により税収の増加が望めないことや社会保障関連費が増加することなど、将来は厳しい財政状況になることが予測され、すべての施設をこれまでどおり整備・更新することは困難であると予想」とあるように、今後の公共施設を考えるうえで大切なベースとなる考え方が提示されています。 ▼公共施設等総合管理計画の市ホームページhttp://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/sesaku_keikaku/kikakuseisakushitsu/1007707/index.html いかがでしたでしょうか。疲れちゃいましたか…まずはちょっとでもいいので、ぜひ順番に見ていただけたらと思います。 また、例えば今回の文化施設の中でも特に注目されるのが吉祥寺の公会堂かと思いますが、吉祥寺の公園口エリアについては面的な整備を行うという方針が示されており、交通広場の件など含めて公会堂も大きなキーになるとされています。 とはいえ現在抱える課題もあり、今どうすべきか、全体としてはいつ頃どう進めていくべきなのかなど、深い、それでいて効果的な議論が必要です。 そうした「まちづくり」とも公共施設の整備は大きくかかわるものであり、それを考えるとまずは長期計画でまちづくりについてもチェックしていただき、そのうえで吉祥寺については吉祥寺グランドデザインやNEXT-吉祥寺といった各種計画、また三鷹北口についてもこれからの方針策定に向けた考え方というものが示されています。 また見るものが増えた…という感じではありますが、1つずつ見ていくと今後のイメージが少しずつ見えてきて、アイデアも浮かんでくるかもしれません。最初だけちょっと大変ですが、こちらもさまざまイベントなど発信を続けていくので、そうしたところで情報を得ていただき、パブリックコメントなどの提案に繋げていただければ幸いです。 今回募集中のものは1/14締切です。 ▼パブリックコメントの市ホームページhttp://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/public_comment/boshu/index.html なお、パブリックコメントを実名で提出することに対しての不安が私のところにも寄せられていますが、もし個人情報が悪用されるようなことがあればそれは大変な問題であり、それこそどこの企業であっても何かそうしたことがあれば社内あるいは外でも処分が下るのと同様、大きな責任が問われることになります。 イベントに参加してくださった方でもう何年もパブコメを出し続けているという方がいましたが、その方からも「今まで悪用されたと感じたことは一度もない」という心強いコメントがありました。もし何か問題があった際にはきちんと手続きをして責任を問うことになりますし、そうした制度は用意されています。 最初の一歩としてはさまざま不安なことがあるかとは思いますが、自分たちが暮らすまちのこれからのために、思ったことやアイデアなどがあればぜひパブコメというツールで提案していただいて、すぐに実現はしなくとも、次に繋がる材料として提供していただけたらと思います。 議員としても公開されるパブコメは非常に学びになるものです(議員としてもどこの誰が書いたものかはもちろん分かりません、コメントだけが公開されますので)。箇条書きのような形でメールでも簡単に出せますので、ぜひ送ってみてください。

お知らせ

2022年1月のスケジュール

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 感染拡大状況も日々変化しており、心配ですね。まずは基本的な対策をしっかりと行っていきたいです。 さて、1月の議員に関連するスケジュールを書いておきたいと思います。自分のスケジュール管理としてなのですが、せっかくなのでブログにも… 年始は賀詞交換会などが多数あるのが恒例ですが、昨年からそうした状況がずいぶんと変わり、交流行事は少なくなっています。 1/8-15各地でどんと焼き 1/9 出初式(今年は式典のみ) 1/10成人式 1/13広報委員会 1/18子どもの権利に関する条例検討委員会・地域包括ケア推進協議会 1/25非核都市宣言平和事業実行委員会 その他、議会運営委員会や厚生委員会の懇談会、文教委員会の勉強会が2件、外環道のシンポジウムなど多数のイベントがあります。 来賓として呼んでいただいているものもあればコロナ禍で伺えないものもあります。市で行われているもののイメージが伝わればと思い、一覧にしました。 なんだかんだで私自身も忙しい1月になりそうです。 各イベントについて詳しくは市のイベントページをぜひご覧ください。

Radio / Podcast

ラジオ「会派ってなに?武蔵野市議会のお話」をアップしました

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。突然の雪にあたふたした1日でした。皆さまご無事でしょうか。 さて、久しぶりにラジオを録りました!stand.fmにて無料配信しています。 ぜひこちらから聴いてみてくださいね。さくっと聴ける10分前後のものが多いです。レター機能やTwitterなどでのリクエストもお待ちしております。

お知らせ

みんなで書こう!武蔵野市のパブコメ|イベント開催のお知らせ

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 昨日の議会報告会でリクエストをいただいた、パブリックコメント(意見募集)の解説的なイベントを早速企画しました。 計画案を読んだことがない、パブコメって何?という方でも、これを機にぜひ気軽に参加していただければと思います。計画案がどんなものなのか、その背景などもあわせてできる限りお話します。 開催情報 2021年1月8日(土)10~12時頃場所:コワーキングスペースBreath(中町1-24-8)※自転車は公共駐輪場へ 今回のテーマは文化施設整備・コミュニティセンター整備・市民活動促進についてです。これらの計画案についてのパブリックコメントが1/14まで募集されています。詳しくは市のホームページをご覧ください。 主催:武蔵野市議会会派 ワクワクはたらく 議員 宮代一利・本多夏帆

活動報告

2022年最初の議会報告会を開催しました

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 早速ですが、本日1月3日、なんだかんだ3時間に渡り、会派ワクワクはたらく(宮代一利・本多夏帆)の議会報告イベントを開催しました。お正月の三ヶ日にもかかわらず、入れ替わりながらも10名ちょっとの方々にご参加いただき、誠にありがとうございます。 初めましての方が多く、私たちの自己紹介にはじまり、第六期長期計画の分野紹介、先日の住民投票条例のこれからなど、ざっくばらんにお話させていただきました。 どのようにして市政にかかわればいいのか、何かしてみたいけどやり方がよくわからないといったお声を多くいただきました。 まずはぜひ日頃感じていることやちょっとした疑問などを議員にお話していただくことや、周りにも悩みや不安などがあったらそこでの話に終わらせずぜひお繋ぎいただき事態の改善に繋げたいこと、そして少しずつでも情報を日々キャッチしていただきたいことなどをお伝えし、市政を良くしていくのは市役所だけではないのだということについてお話させていただきました。 皆さまからのリクエストで、音声での配信(特にYouTube)やパブリックコメント募集時の計画や条例の解説イベントなど、これからに繋がる活動案もいただき嬉しい限りです。 リアルとオンラインの併用型や感染状況を見ながらの開催手法などまた模索していきますので、ぜひちょこちょことでもかかわっていただけますと幸いです。 写真を撮り忘れたので何もないのですが、赤ちゃんや小学生のお子さんといらしていただいたり、市外からも関心を持って来てくださったりと、ワクワクはたらくならではのゆったりさが今日も出ていたかなと感じています。ありがとうございました。 武蔵野市議会議員本多夏帆公式LINEでも情報を発信しています。ぜひ友達追加をお願いいたします。