BLOG

ブログ

活動報告

2022年6月一般質問の読み原稿

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。今回も無事に一般質問を終えました。 当日の読み原稿をシェアします。読みながら多少変えているので、正確なものは議事録をお待ちください。 今回は虐待のセンシティブな内容があるため、フラッシュバックなど心配な方はご注意ください。また、録画がすでに公開されていますのでこちらも合わせてどうぞ。 武蔵野市議会ホームページ ちなみに今回はこれまでで一番多い約7000字です…終了後、夜に録ったラジオstand.fmはこちらから。 武蔵野市の子ども子育て支援施策や市民と協働するまちづくりの実現等について  こども家庭庁の取組方針と武蔵野市の子育て施策等について  武蔵野市では子どもの権利条例の検討が進められています。先日も市民意見交換会や地域フォーラムなど行われ、見学をさせていただきました。賛否にかかわらずさまざまな意見が共有され、このように他の人の声を聞き考えるというプロセスがとても大切であると感じています。 私は今回の条例検討のプロセスにおいて、どれだけ子どもたちの周辺課題が共有できるか、そしてそこからの行動変容へ繋げられるかが最も大切であると考え、今回は作られている最中の条例の中身というよりも、子どもたちや子育てをする者を取り巻く課題の共有をしこれからのさらなる議論へ進んでいきたいと質疑を構成することにしました。ということで話が長くなりますが、ぜひお聞きいただき一緒に考えていただければと思います。  以前の議会、これは令和3年の代表質問の時にも取り上げたものですが、内閣府の子供・若者育成支援推進のための有識者会議では、数々の課題が共有されています。前回は会議の途中でのコロナ禍での課題というのがメインでしたが、すでに会議は終了しているため、この会議の報告書の中身を少し紹介します。  子ども・若者が過ごす「場」ごとの課題としてまず家庭においては、介護により勉学や生活に支障が生じる事態や親が介護と子育てを同時に行うこととなるダブルケアの課題、児童虐待、貧困、親の長時間労働等による孤独などがあります。 学校においてはいじめの認知件数は増加傾向にあり、重大事態も過去最多、インターネットやSNSでの誹謗中傷といった問題や、コロナ禍の影響が懸念される自殺者数の高止まり、学校に行けない、行かない不登校の児童生徒数も増加しています。 地域においてはつながりの希薄化、地域活動の担い手の高齢化・固定化による新たな参加のしにくさ、また就業においては長期間就業自体をしていないという若年層の多さや長期間ひきこもり状態にあること、そして起業意識の低さなども指摘され、さらには求められる能力の高度化なども課題とされています。以上が報告書の紹介です。議会ではずっと耳にしていることばかりですが、こんなにも多くの課題があることが分かります。当然これだけではないとも思います。  虐待について言えば、皆さんはペルザーデイブさんの『Itと呼ばれた子』という本を読んだことがあるでしょうか。私はこの本を小学生の時に学校図書館で見つけて読みました。この本では生々しい虐待の描写がひたすらになされていくのですが、あまりに壮絶なのであらすじの文をそのまま読みます。フラッシュバックなどご心配の方は、20秒ほど耳をふさいでいただければと思います。以下引用です。  ガスコンロで焼かれる。塩酸入り洗剤で掃除をさせられる。赤ん坊の汚物を食べさせられる。児童虐待を生き抜いた著書がはじめて明かした、壮絶な日々の記録  「なぜ、ぼくだけがこんな目に?」———母親に名前さえ呼んでもらえない。“That Boy(あの子)”から、ついには“It(それ)”と呼ばれるようになる。食べ物も与えられず、奴隷のように働かされる。身の回りの世話はおろか、暴力をふるわれ、命の危険にさらされ、かばってくれた父親も姿を消してしまう———  https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784789719254  以上引用終わり。先ほど紹介した有識者会議の報告書においても、虐待についての委員の意見として、虐待による死亡の中でも0日児死亡、生まれてすぐの死亡ですね、これはあまり数が減っていないことや、日本は児童の権利条約、これが子どもの権利条約ですが、これを批准しているが権利侵害の最たるものである虐待が起こるのは、社会として子どもの権利を守らなければならないという意識があまりに低すぎるからだという指摘がなされています。  私の世代は今子育てをスタートしたり、真っ最中といった世代ですが、自分たちが子どもの頃と比べてみても、随分と社会の価値観が変わってきているということを実感します、例えば親と子の関係性、また、学校を中心とした学びのあり方についてもそうです。基本的に上から押さえつけるような考え方ではなく、自分と子どもは別人格であること、上下関係ではない、ある意味で横に関係性があるイメージになってきているのではないでしょうか。 分かりやすいのは体罰はダメとなったこと、ありのままでいいよと承認する、その人らしさを大事にするという視点を持つこと、ともに学ぶこと、最近は理不尽な校則を考え直すという動きもありますね。こうした新たな価値観が大切であると考える親、大人が増えているように思います。 とはいえ一方で親子の共依存が問題視されたり、競争社会で勝ち抜くために子どもたちが多忙な生活を強いられたり、他人と比較されることのプレッシャーを与えられる、孤独や孤立に至る関係性、ネグレクトといったことも依然として課題と言えます。まだまだ試行錯誤の時代である、子育てにおける価値観の変化の過渡期であるとも言えるかもしれません。  一方で、○○だから守ろう、支援しようという時の○○というのは、例えば子どもだからとカテゴリを当てはめるのではなく、個々に何が課題となっているのかという視点から考える必要があるのではないでしょうか。行政ニーズの多様化と言われますが、潜在していた複雑な課題が見えるように、また誰かに見せられるようになったということも大きく影響していると考えられます。武蔵野市でも福祉総合相談窓口ができたように、困っていることをまず聞かせて欲しいというスタンスで対応に当たっていくことが大切だと思います。  人権というのは、子どもも大人も関係なく尊重されるものです。今回は子どもの権利というテーマですが、そもそもは人権を尊重するのだという理念であり、個々がそのことの理解を深めることが大切と考えています。これは今回の議論のプロセスにおいても、条例が策定された後も、重要なことだと思います。  私は高校時代に、少年法について研究をしたことがあります。当時はサカキバラ事件やバスジャック事件など子どもたちによる事件が大きく報道され、その後少年法が厳罰化されたという時代でした。私は厳罰化という上から押さえつけるようなやり方は、抑止力にはならない、根本的な解決にはならないだろうと高校生ながらに思い、いかにして家庭・地域・学校が子どもたちに対し関わっていくか、自由といはいえ好き放題ではない、リバティとフリーダムは違うということをどう伝えていくのかが課題であり重要だと結論付けたのを覚えています。  これはすなわち、互いにとっての人権をいかにして理解して行動していくのかということに繋がると思います。ルールがあるから、条例があるから守りましょうではない、もっと根源的な話です。子どもの権利条例の話題を聞いていると、いじめが起こった後のことをどうするか、具体的にはオンブズ制度の部分がクローズアップされることが多いように感じます。 もちろん子どもたちのSOSにどう答えていくかということも大切ですし、事が起きる前から取り組みを調査していくという意味合いでのコミッショナーやオンブズマンということであれば良いですが、そもそもいじめが起こらないようにするにはどうしたらいいかという議論にももっと時間が割かれて欲しいと思っています。  日本全体のトレンドとして、国のほうでは子ども家庭庁創設やこども基本法の成立の動きが活発化しています。東京都でもこども基本条例が制定されました。これらの議論の中でも、子どもたちを取り巻く数々の課題が共有され、次の行動変容に向けて動きが進んでいくものと思われます。  今回、武蔵野市保健センター機能充実検討有識者会議を傍聴したところ、子ども子育て支援施設複合化についての説明においても、国の動きなどが報告されていました。今、武蔵野市では子どもの権利条例という理念的な部分についての議論と、子ども子育て支援施設の議論、両方が同時に走っており、そこに国の法律の動きも乗っかってきています。それぞれは別に動いているように見えますが、実は当然に密接に関わっていると思いますし、それこそ全く連動しないのもどうなのかということもあります。  条例を作ることの意義の一つが事業をしっかりと予算化していくことにあるとするならば、国の動きも同様に予算として基礎自治体にも大きく影響してくるものと思います。そこで今回は、ちょうど先日行われた保健センター機能充実検討有識者会議で出てきたものを中心に、武蔵野市の子ども子育て支援施策全般の質問を以下行います。  (1)現在分かっているこども家庭庁の取り組み方針に対し、武蔵野市の子ども子育て支援策についてさらなる検討が必要と考えているところ等、分析を伺う。  (2)武蔵野市子どもの権利に関する条例の検討とこども家庭庁創設の動きとの関連性について伺う。  (3)ゆりかご面接や乳幼児健診の受診率と参加できていない実態等について伺う。  これは保健センター機能充実検討有識者会議でも紹介されていましたが、数パーセントの参加できていない人たちに関する言及が特になく、そちらの法が課題なのではないかと考え伺います。  (4)産後ケアが拡充されたが、時期が延びたこと等の拡充内容と産後うつや母親の自殺との関係性について伺う。  これは先日保健師さんとお話をさせていただいた時に、施設が増えただけでなく時期が延びたことも伺い、どういう経緯でこの拡充が行われたの知りたいと思い質問します。  (5)保健センター機能充実検討有識者会議に小児科医がいない理由を伺う。  こちらは医師会の方や助産師の方、また大学教授の方などさまざま傘下されていることは認識していますが、日頃子どもたちや保護者と接している小児科医の方にもご意見をいただくのが良いのではないかと思い伺います。  (6)この有識者会議において保健センターでの健康増進として紹介されている事業内容が高齢者層を主な対象とするものであると感じるが、健康寿命とは異なるテーマとして若年層のメンタルヘルス対策についての見解を伺う。  小児科医がいないこととも関係しますが、保健センターで目指していることは全世代の健康増進であると理解しています。どうも健康増進事業というテーマになると、高齢者向けの事業内容がほとんどであるため、若年層に対する事業についても教えてください。  (7)武蔵野市において子育て支援施設を複合化することの意義と、市内での地域差を作らないようにする対策について伺う。  これは重ねての質問ではありますが、複合化することの意義をもう一度教えてください。また、複合化した結果、サービス提供に地域差が生じてくるのは本来の目的からすれば本末転倒だと思います。ご見解を伺います。  市民と協働するまちづくりの実現について  今回の一般質問でもまちづくりについて取り上げる議員が多いと思いますが、今、武蔵野市は全域でさまざままちづくりが進められ、コロナ禍も少し動きが変わってきており、今年はまた違った雰囲気で事業が前に進んでいくのではないかと期待をしています。  そんな中、昨年来、あるいはコロナ禍においてても市政で大きなテーマとなっている市民との協働という考え方について、これは不断の努力で取り組んで行かなくては、まちづくりが前向きに進んでいかないと思います。そこでいくつか質問をいたします。  (1)三鷹駅北口交通環境基本方針の策定について、オープンハウスが開催され、今月には市民ワークショップも行われる。事業の進捗状況や反響を伺う。  これは今ちょうどやっている最中のものなので、、可能な範囲で教えていただければと思います。  (2)吉祥寺東町1丁目市有地利活用事業について、コロナ禍を経ての市民参加の実現について現状と課題認識を伺う。  こちらは他の議員も複数取り上げられていましたが、私も先日市民意見交換会に参加をし、会自体の周知広報が不足しているのではないかと感じました。日程の設定の仕方については変えていくというお話が昨日もありましたが、唐突に感じられる広報についてこちらはどう対応していけばいいのでしょうか。パブリックコメントを書けば良いという話になってしまうと、じゃあ何のために意見交換会や説明会をやっているのかという話になってしまいます。行かないというのではなく、行けないという状況を作らないように最大限努めていただきたいですが、どのようにお考えでしょうか。  (3)令和3年度の吉祥寺東部地区のまちづくりについてや、令和4年度の武蔵境南口公衆トイレリニューアル事業等、周知広報がなされる中、市民の関心が高まるにつれさまざまな意見が出てきていると感じる。こうした市民の声に対し、どのように説明責任を果たしていくのか、また事業を進める中での市民参加の実現についての見解を伺う。  これは、最近共通して起きていることと感じて質問することにしました。例えば東京都の事業が武蔵野市で行われるとなった時も同様に、木の伐採について変更があったり、工事のやり方に変更があったりと、事業が進みながらも声を聞きながら事業が変更されていくというのを見ています。当然全てがそうはなっていないのだと思いますが、事業が決まってからの動きこそ、住民に寄り添って進めていくことが重要と考えます。ご見解をお願いいたします。  市民からの相談や過去の一般質問等よりピックアップした事項について  (1)各種計画等策定委員会の会議体が、より市民に開かれたものとなるための施策につき、検討の進捗について伺う。  これは令和2年度第1回定例会で質問したもので、その時のご答弁は  これまで外部の委員などが入るさまざまな委員会などの会議はできる限り公開し、傍聴できるようにしてきました。ホームページなどで議事録も公開していますが、作成にはどうしても一定の日数が必要です。そのため、議事録完成前であっても、会議当日の配付資料については会議終了後に速やかにホームページで公開するなど、できることから取り組みを進めている状況です。―中略― このたび上程しております自治基本条例(案)でも、情報共有の重要性についてうたうとともに、会議及び会議資料の公開についても新たに盛り込んでおります。そのため、会議資料の公開についてもできる限り速やかに取り組むよう、改めて庁内に呼びかけてまいります。また、今後のICTの進展や費用対効果も踏まえ、より進んだ情報公開の手法について引き続き検討を進めてまいりたいと考えます。  でした。当時はまだ案だった自治基本条例もその後制定され、より一層力を入れられているものと考えています。検討や実施の現状を伺います。  (2)市のホームページ更新にあたり、その進捗と今後どのようなスケジュール及び手法で市民参加が行われるか伺う。  これもまた一つ前の質問と関連しますが、依然として会議の日程などはカレンダーに載ったり載らなかったりしています。市民意見交換会についても同様で、先ほど吉祥寺東町1丁目利活用事業の件でも、よくよくページを調べなければ実施の予定を把握することができませんでした。このような具体的な事案などをしっかりと集めていくことで、分かりやすいホームページリニューアルに繋がると思いますので、今後の見通しを伺います。  (3)若い世代の投票立会人の募集や投票日の学生アルバイト募集が行われている。成人年齢引き下げも踏まえ高校生世代へのアプローチや、一方で年齢問わず投票へ行ったことがないといった市民に対する施策の可能性について伺う。  こちらはちょうど今参議院選挙前であることもあり、さまざま若い世代に向けてアプローチをしていただいていることを踏まえて、市民の方からもアイデアをいただいたものです。深夜になる業務などは未成年には難しいと思いますが、昼間の業務を切り分けたり、また一方で投票率の低い世代というのは私たち30代も含まれるため、投票へ行ったことがないという方に向けた施策などは考えられないだろうかと質問しました。以上、よろしくお願いいたします。 

お知らせ

2022年6月一般質問「武蔵野市の子ども子育て支援施策や市民と協働するまちづくりの実現等について」

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。あっという間に(と毎回言っていますが)6月を迎え、7日から定例会がスタートします。 一般質問を提出しましたので、まずはその要旨を公開します。今回は15番目ということで、9日の登壇になるかなというところです。最新情報はTwitterにてお知らせいたします。 武蔵野市の子ども子育て支援施策や市民と協働するまちづくりの実現等について こども家庭庁の取組方針と武蔵野市の子育て施策等について  (1)現在分かっているこども家庭庁の取り組み方針に対し、武蔵野市の子ども子育て支援策についてさらなる検討が必要と考えているところ等、分析を伺う。  (2)武蔵野市子どもの権利に関する条例の検討とこども家庭庁創設の動きとの関連性について伺う。  (3)ゆりかご面接や乳幼児健診の受診率と参加できていない実態等について伺う。  (4)産後ケアが拡充されたが、時期が延びたこと等の拡充内容と産後うつや母親の自殺との関係性について伺う。  (5)保健センター機能充実検討有識者会議に小児科医がいない理由を伺う。  (6)上記有識者会議において保健センターでの健康増進として紹介されている事業内容が高齢者層を主な対象とするものであると感じるが、健康寿命とは異なるテーマとして若年層のメンタルヘルス対策についての見解を伺う。  (7)武蔵野市において子育て支援施設を複合化することの意義と、市内での地域差を作らないようにする対策について伺う。  市民と協働するまちづくりの実現について  (1)三鷹駅北口交通環境基本方針の策定について、オープンハウスが開催され、今月には市民ワークショップも行われる。事業の進捗状況や反響を伺う。  (2)吉祥寺東町1丁目市有地利活用事業について、コロナ禍を経ての市民参加の実現について現状と課題認識を伺う。  (3)令和3年度の吉祥寺東部地区のまちづくりについてや、令和4年度の武蔵境南口公衆トイレリニューアル事業等、周知広報がなされる中、市民の関心が高まるにつれさまざまな意見が出てきていると感じる。こうした市民の声に対し、どのように説明責任を果たしていくのか、また事業を進める中での市民参加の実現についての見解を伺う。  市民からの相談や過去の一般質問等よりピックアップした事項について  (1)各種計画等策定委員会の会議体が、より市民に開かれたものとなるための施策につき、検討の進捗について伺う。  (2)市のホームページ更新にあたり、その進捗と今後どのようなスケジュール及び手法で市民参加が行われるか伺う。  (3)若い世代の投票立会人の募集や投票日の学生アルバイト募集が行われている。成人年齢引き下げも踏まえ高校生世代へのアプローチや、一方で年齢問わず投票へ行ったことがないといった市民に対する施策の可能性について伺う。 

お知らせ

2022年2月一般質問「子ども・子育て支援やコミュニティが交わる取り組み等」について

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 第1回定例会が始まりました。スケジュールについてはラジオstand.fmでもお話していますのでぜひお聴きください。 さて、今回の一般質問の要旨はこちらです。 少子化社会対策白書等から考える子ども・子育て支援について 「少子化社会に関する国際意識調査」では、他国と比較して子育て支援への課題があることがうかがえる。主に令和3年版『少子化社会対策白書』を基に、市としての子ども・子育て支援のあり方について伺う。 合意形成に向けコミュニティが交わる取り組みについて 意見募集や市民意見交換会が話題となる中で、合意形成を行うためには考えを発する・集めるだけでなく「聴く」・「知る」ことも大切ではないかと考える。コミュニティが交わり合うことの可能性や取り組みについて伺う。 市勢統計に見る人流減少の影響について 電車やバスなどの交通、また健診事業などの数値を見ると大幅な人流減少が結果として表れている。産業をはじめ、多岐に渡るであろう影響につき伺う。 予定では2月28日の夜あるいは3月1日の午前中に登壇すると思います。インターネット中継もありますので、よろしくお願いいたします。終了後、原稿もアップしますのでご覧くださいね。 国際情勢が激しく揺れ動く中、自分にできることは何なのか、この瞬間に政治に携わる者としての大きな責任を感じています。ともに学び、考えていきたいです。 追記(2/28夜) 本日8番目に登壇しました。読み原稿をここに残します。 ワクワクはたらくの本多夏帆です。週末、家で国際情勢のニュースを見ていた4歳の息子は、死にたくないよと言いました。まだ死についてよく理解してはいない年齢ですが、それくらいの衝撃を受けたのだと思います。 私は今この瞬間に政治に携わる者として、そして法を学んできた人間として、私たちは常に過去から学び、新たな世界を模索するために努力をし続けなくてはならないのだと実感しています。目を背けたくなる現実に対し、決して無関心にならず、この悔しさ、悲しさを共有し、前に進んでいきたい。今、世界中の大切ないのちが守られるように、強く願います。 さて、前回の議会が終わってから、議員の役割とはを考える日々を過ごしています。あなたの言っていることはおかしいとか、自分の話が正しいからこっちは間違っているとか、そんなふうに話される。私が見てきた世界は私が見てきた世界、あなたが見てきた世界はあなたが見てきた世界、だから話し合いましょう。そうはならないのでしょうか。 持っている情報自体が互いに異なるということが議論の中でわかってきたのに、相手を否定することで自分が正しいという議論を展開するのは違うのではないかと思います。建設的な議論の必要性、重要性を実感しています。 それでは質問に入りますが、今回は細かい質問にせず、大きな問題提起をしました。1つ目は少子化対策と子育て支援、2つ目はコミュニティ、3つ目は市勢統計からの気づきについてです。 大きく問うやり方はあまりしてこなかったため、準備をされる職員の方を困らせてしまい申し訳なかったのですが、一緒に考えてくださる姿勢がとても嬉しかったです。議員になって丸3年が終わろうとしていますが、この質疑のやり取りについても何をどうするのが市政にとってプラスになるのか、プロセスも考えながら、ずっと模索しています。内容に入ります。 1少子化社会対策白書等から考える子ども・子育て支援について 「少子化社会に関する国際意識調査」では、他国と比較して子育て支援への課題があることがうかがえる。主に令和3年版『少子化社会対策白書』を基に、市としての子ども・子育て支援のあり方について伺う。 今回は内閣府の資料を用いての質問です。子ども庁なのか、子ども家庭庁なのかといった議論も行われていますね。それを見ても、子どもの支援、家庭に限らず子育てをする者への支援と課題が多岐に渡ることが分かります。 武蔵野市においては、本議会でもこれまでに多数議論に出ていますが、保健センターの増築と新たな子ども子育て支援施設についての議論が展開される中で、箱物としての議論と子ども子育て支援についての議論がごちゃ混ぜになり、議論が複雑化している印象を持っています。 それにより子ども子育て支援にネガティブな流れを持たせたくないという想いを持ち、今一度子ども子育て支援について市に求められること、市にできることを考えていこうという趣旨でこの質問をすることにしました。 先に述べました令和2年度少子化社会に関する国際意識調査報告書の内容は、衝撃的と言いますか、やっぱりそうなのか…という感想を持ちましたのでまず少し紹介します。ここでは、日本、フランス、ドイツ、スウェーデンの4ヶ国の比較がなされており、社会的支援についてというテーマの中で、直球ですが子育てしやすい国と思うかという問いがあります。 分析をされた有識者、国立社会保障・人口問題研究所の岩澤人口動向研究部部長の解説によれば、自国が子どもを育てやすいと思うかどうかについて、スウェーデン、フランス、ドイツの順で評価が高く、日本はそう思う人の割合が最も低い。その質問で子育てしやすいという回答をした理由について日本は治安の良さが高いですが、スウェーデンは教育費の支援、雇用の安定、育児休業の所得保障、保育サービスが挙げられています。 一方で、妊娠・出産時の身体的・精神的・経済的負担を軽減する施策として何が求められているかという支援策については、日本で高いのは出産費用の助成、不妊治療の助成、各種サポート窓口の一元化とのこと。育児を支援する重要施策の中でも日本で一番高いのは教育費の支援でした。 このことを見るに、日本においては経済的な負担が多いと考えられていることが伺えます。子どもを持つことの印象についても、フランスは自然、ドイツは子孫、スウェーデンは楽しいというのに対し日本は経済的負担となっているとのこと。 これだけ聞くと少々ショックも受けますがおそらくこれが現実で、日本において子どもを持つことは積極的に人生設計に組み込まれる状況にはないようです。 ただし、先に述べた子どもを持つことに対し楽しいというよりも、育てる側の自己成長に繋がるとか、質の高い環境でしっかりと子育てをしたいという真面目な考え方であり、だからこそ負担も感じやすいのではないかということも分析として添えられており、なるほどそこにも関係性があるのかと納得したところもあります。 さて、こうした状況の中で、令和3年度に出された少子化対策白書には、多岐に渡る少子化対策の中身が掲載されています。子育て世代が将来にわたる展望を描ける環境づくりでは、雇用環境の整備や働くことと子育ての両立支援策、最近グッと増えてきて法改正もされてきている男性育休の分野、地域活動への参加促進という暮らし方改革なるものもあります。 多様化する子育てニーズへの対応については武蔵野市でもすでに多く取り組んだり目指したりしている、妊娠期から子育て期にわたる 切れ目のない支援、その他地域の実情に合わせた取り組みや子どもや子育てにあたたかな社会づくり、そしてICTやAIといった科学技術の積極的活用といった施策がずらっと羅列されています。 これらをざっと見たとき、今回の武蔵野市が取り組もうとしている窓口の一元化については、先の意識調査にもあったように子育てに関わる市民にとっても要望に沿ったものだろうと考えています。福祉総合相談窓口のように、困ったらとにかくここへという分かりやすさはやはり重要です。 ただ当然それだけではなくて、窓口は一つになってもその窓口があるところは本当にひとつでいいのか、すなわち保健センターの位置にひとつあることで十分なのか、これは何も同じ段階のものがいくつも必要ということではなくて、そのもうひとつ手前で支援に繋がる場所がどれくらい身近にあるか、手を伸ばせば届くところにあるかというのが大切だと考えています。 また、今日のデータでお伝えしてきた課題、子育てにおける経済的負担あるいは子育てに対して経済的負担という印象を持っているということについて市として何ができるのか。これは非常に大きな問題で簡単に解決できるものではありませんが、当然お金をばらまこうということではなく、ただ、先日の子育て世帯臨時特例給付金の所得制限を見ても、経済支援において不公平さを感じる施策はやはり存在しています。 子どものための支援なのか子育てを行う者に対する支援なのかよく分からないのはさることながら、個人の収入と世帯の収入の考え方も公平性は感じられません。急な国の施策による市の財政に対する影響を鑑みて先日の議案自体に賛成はしておりますが、国の施策に対する現場のフィードバックとしても市から市民の声を届けていただきたい。 さらに、代表質問でも話題に上がった議員研修では、子どもの貧困について知る機会がありましたが、負担と考えられている教育費の支援とも言える学習支援について、そうした支援を知らないという子どもが圧倒的に多いことや、学力の底上げについては支援があるもののもうちょっと頑張ってレベルアップしたいといった子どもの支援はなかなかないといった、きめ細やかな支援のあり方が求められていることが分かりました。 子どもの貧困は諸外国に比べてもかなり悪い状況にあるとのことで、先の経済的負担という課題と通じていると考えます。 市においても今回の子ども子育て支援のあり方、必要な機能についての議論をする中で、こうした経済的負担という部分についてもできることがあるのではないでしょうか。 働き方や休み方という点ではハローワークや社会保険労務士などの士業と連携して市民の相談に乗ったり、情報提供したりすることも考えられるかもしれません。 例えばまだまだ育休、特に男性の育休に対する理解が浸透しているとは言えない世の中です。所得が少なくなるということから育休取得を控える人もいる。ちゃんと復職できるのか、キャリアに不利ではないか、どのような手順で取るのか、どうするのが子育てにとっていいのか。 また自営業には産休育休なる制度はありません。不規則な仕事のスタイルからも柔軟な保育制度が求められますが、どうすれば子育てをしながら安定的に働き続けることができるのか、雇用による労働ではないのでハローワークに相談することもあまりできません。 実際こうした不規則スタイルで働く身からすれば、行政に提出する保育の書類においても現実とかけ離れており、どう自分の生活を伝えれば良いのかわからない、言ってみれば自分の働き方は対象として見られていないあるいは知られていないのだなと思ってしまうこともあります。そうした情報共有をする場だって本当は欲しい。 少子化対策白書にもあるように、子育てに直面するかどうかも分からない学生の頃から、ライフプランニングを行う機会が多数用意されていてもいい。また、そもそもで言えば福祉総合相談窓口との連携も大切でしょう。ヤングケアラーも話題になっていますが、子どもにケアをされている側である大人などに支援が届かなければ、根本的解決には至らないと思います。10年以上前から、高校中退の理由は子育てする側の経済的問題が最も多かったはずです。 保健センターとの連動ということから母子保健、健康面が重視されることはもちろん大切なことだと考えていますが、今回調べる中で私自身理解を深めることができた、子育てに対する負担がどこから来ているのかということについて、求められている多岐にわたる施策を踏まえた上で、市の作ろうとしている子ども・子育て支援施設の中身を応援したいと思います。 質問は最初に述べました、こうした少子化対策についての資料を踏まえ、市の子ども・子育て支援のあり方について、見解を教えていただければと思います。 2合意形成に向けコミュニティが交わる取り組みについて 意見募集や市民意見交換会が話題となる中で、合意形成を行うためには考えを発する・集めるだけでなく「聴く」・「知る」ことも大切ではないかと考える。コミュニティが交わり合うことの可能性や取り組みについて伺う。 私はこれまでの集団活動の中で、長く合唱に取り組んできたので、合唱ならおそらく多くの方が経験されたことがあるかなと思いそれを例にお話をします。 合唱で重要なのはいかに声を大きく出せるかとか、発声がうまいかといったことだと思われがちですが、声を出す前にまず聴くことが大切であると私は考えています。 音が合っているかどうかということのみならず、同じ楽譜の同じ情報を受け取っていてもそこには解釈が生まれ、同じピアノという記号を見ていてもそれがどれくらい小さいのか、同じフォルテでもどれくらい大きいのか、同じ単語でもどのようなイントネーションで言うのか、優しく発するのか悲しい表情をするのか、互いに聴き、確認してみないとわからないものです。 それぞれに情報の解釈が生まれることに加え、それぞれの主観がベースとなるため、互いに聴き、交わり合うことによって少しずつ調整を加え、ひとつの作品にまとまっていきます。 また仕事でよく見るのですが、学生のグループディスカッションの場でもこんなことがあります。賛否を問うテーマであった場合、先に意見を表明してもらってからどちらかにまとめるのはなかなかに難しい。 まずは問いの分析を行い、そこから見えるポイントについてさまざま情報を出し合い整理をした上で賛否どちらかにまとめていくほうが実はスムーズに結論が決まります。 現在の武蔵野市が行う市民参加の手法にもさまざまなものがありますが、コロナ禍においてはどうしてもこの交わりあうという視点での取り組みに困難さがあり、意見を発する・集めることに力を入れることになってしまったのではないでしょうか。 住民投票条例のことで言えば、昨年8月の市民意見交換会の時点で、賛成ではなく反対やなぜ今なのかという意見が出ていたことは、12月の議会で述べました。11月の報道から騒ぎになったという発言をする方が多く、確かに大きくなったのはそうかもしれませんが、さまざまな意見自体は夏の意見交換会でも、そして遡って春のアンケートにおいても存在しており、表明されています。 全国への爆発的な認知度に繋がったのは報道かもしれませんが、8月にはSNSで話題になっているのも目に入っており、それを見た方が意見交換会にも参加されています。 そんな中意見交換会では、賛成意見、反対意見をただ述べる場になってしまい、少なくとも交換、交わり合うような議論ができる場にはなっていませんでした。他者の意見に耳を傾ける、背景を聴く、そうして考えを深めるような場が必要ではないでしょうか。 そうした場はどこにあるのかと考えたとき、真っ先に思いつくのはコミセンです。がしかし、コミセンに入ったことがない!という方が多数います。 私は先の議会での自分の発言に責任を持ち、年始から早速行動を始めました。先日開いたパブリックコメントを書こう!というイベントには10名ほどの市民の参加があり、計画の冊子を手に入れるのに中町集会所に入るところから体験をしてもらいました。初めて入るという方もいて恐る恐る、そしてコミセンの委員の方はこんなに冊子を取りに来たのは初めてという、そんな機会を作ることができました。 このようにこちらも少しずつですができることに取り組もうとしています。特にこれまで市政とあまり関わりがなかった市民と繋がっていくのは簡単なことではないですが、今回のことをチャンスに、より市民参加の活性化に繋げていきたいと思います。コミュニティが交わりあうことの可能性、そしてどのような取り組みができるか、市の見解を伺います。 3市勢統計に見る人流減少の影響について 電車やバスなどの交通、また健診事業などの数値を見ると大幅な人流減少が結果として表れている。産業をはじめ、多岐に渡るであろう影響につき伺う。これはまずご見解を伺い、再質問したいと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

活動報告

2021年11・12月議会での一般質問と今後の予定

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 現在、武蔵野市は住民投票条例の件で大きな注目を集めています。11月19日から本会議がスタートするため、議員はそれぞれ議会に向けて準備中です。 今回は市長選後はじめての議会となるため、市長による「施政方針演説」があり、議員からはそれに対する代表質問と、いつも通り自由テーマの一般質問とが行われます。 代表質問をする議員は一般質問できないので、いつもより一般質問を行う議員は少なくなります。今回私はギリギリの提出となり、10番目の質問者となりました。おそらく29日の登壇です。 これから読み原稿と再質問の準備をしますので、まずは通告書通りの質問項目のみを記載します。 なお、議案で出るものについては一般質問で取り上げられないルールとなっているため、住民投票条例の件を直接的に質疑することはできません。   感染症の見通しや取り組みの検証、市政における合意形成の存り方等について (要 旨) 新型コロナウイルス感染症の見通しや取り組みの検証等について (1)現在における、新型コロナウイルス感染症の今後の見通しについて伺う。 (2)コロナ禍における市政の各種取り組みについて、いつどのように検証を行うのか、具体的な取り組みについて伺う。 市政における合意形成の存り方について (1)令和3年度における、市民意見交換会の参加人数と、パブリックコメント意見提出数を伺う。 (2)コロナ禍においては市民とのコミュニケーションが取りにくくなったと考えるが、市の見解と、この期間における市民とのコミュニケーション実績、工夫や成果につき伺う。 投票率の向上と政治への関心を高めることについて (1)令和3年度に行われた武蔵野市長選挙・衆議院議員選挙につき、投票率向上に向け取り組んだことと、今回の結果を踏まえた今後の課題について伺う。 (2)政治への関心を高めるために、市(学校を含む)が取り組んでいること、今後取り組もうとすることについて伺う。 市民からの相談や過去の一般質問等よりピックアップした事項について (1)柔軟な子育てと働き方の実現に向け、多様な保育ニーズの調査検討の進捗について伺う。 (2)認可保育所の定員を増やしたことによる、認可外保育所や幼稚園等への影響について伺う。 (3)自転車での「ながらスマホ」や「子どものノーヘルメット」に対する施策と今後の検討について伺う。 (4)この秋に実施された、男女平等推進センター主催の社会学関連講座が子育て中の女性を限定対象としている。また、女性弁護士による離婚についての講座も女性が対象となっている。子育ても離婚も性別を問わず直面するものと考えるが、これらの背景と意図を伺う。   今後のスケジュール 予定として書いておきます。都度変更などもあるので、武蔵野市議会ホームページも合わせてご確認ください。 11月19日(金)/本会議:市長による施政方針演説 11月24日(水)/本会議:施政方針に対する議員からの代表質問 11月26日(金)・29日(月)/本会議:議員からの一般質問・議案上程・委員会付託(終わらなければ30日も) 12月1日(水)~3日(金)・6日(月)/決算特別委員会:令和2年度決算の審議 12月9日(木)/本会議:決算特別委員会の多数決 12月13日(月)~17日(金)/各委員会:付託された議案を審議 12月21日(火)/本会議:各議案の多数決、終了後に議会広報委員会 公開されている会議はこのように飛び飛びの日程ですが、合間に委員会の委員長報告原稿が作成されるなど、さまざまな日程が設定されています。 怒涛の約1か月間となりますが、ぜひご注目いただけますと幸いです。Twitterでも日々発信を続けています。よろしくお願いいたします。

活動報告

2021年9月議会での一般質問について(予定)

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。9月議会が始まります。今回の一般質問は6番目、初日の午後の予定です。質問項目のみ下記に掲載しますので、ぜひお読みいただければ幸いです。 件名 新型コロナウイルス感染症との向き合い方や広報広聴の充実等について (要 旨) 新型コロナウイルス感染症との向き合い方について 対症療法と予防的措置の両輪で対応しなくてはならないと考えている。そこで以下伺う。 市として、新型コロナウイルス感染症の今後の見通しをどのように考えているのか伺う。それに対し、対症療法としての施策と予防的措置としての施策を具体的にどう考えているのか市長と教育長に伺う。 検査陽性反応者等に係る公表一覧を日々いただいていることで定点観測ができ感謝しているが、この1ヶ月ほどで陽性判明日から市の発表までにかかる時間が空いてきてしまっている。そのことによる各所への影響と今後の対策を伺う。 認可保育所・地域型保育事業において、陽性反応者等が出た場合の対応について統一的な見解があるのか伺う。また、感染症拡大の状況下で登園を自粛した場合の扱いと退園要件について伺う。 園児・児童・生徒のマスク着用についての市の見解を伺う。また、素材により効果に違いがあると言われるが、それについてどう考えているかも伺う。 2.広報広聴のより一層の充実を求めることについて 施策による効果を得る・高めるためには、そのための行動を積み重ねる必要がある。まずは情報の周知、そこから例えば申請であればその申請という行為自体のハードルを下げることが大切だと考える。そこで以下伺う。 各種会議の資料をホームページに掲載することの目的は何か伺う。 対策本部会議の報告書が1年以上経っても市民を対象とした報告書のスタイルにならないのはなぜか伺う。 ワクチン接種スケジュールで妊婦向け第2弾の回につき市報に掲載されなかったのはなぜか伺う。 今回、住民投票条例に関する市民意見交換会がカレンダーに掲載されたことは非常に良かったが、さらに一歩進めて、パブリックコメントの期間中にその記載をしておくことはできないか伺う。 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の情報が少ないがなぜ公開されないのか伺う。また、ホームページの感染症関連情報内「対策本部会議・専門家会議など」の欄にも記載がなく、「市長からのメッセージなど」に含まれる形となっているが今後の対応を伺う。 各種相談事業につき、新型コロナウイルス感染症が拡大してから1年以上が過ぎたことから、相談数や内容に変化があるか伺う。 ①女性総合相談の枠で男性相談を実施したと聞くが、経緯と今後の考えを伺う。②ホームページの「各種相談一覧」においても、女性に関する相談のページは充実しているにも関わらず、男性に関する相談には東京都のリンクが紹介されているだけでとても平等とは言えない。対応を求めるが見解を伺う。③性で分けてページを作るのであれば、性の多様性についてはどこに進めばよいのか。せっかく相談窓口を設けているのに、この相談一覧のところからは分からない。そもそも性でページを作ることにどんな意味があるのか、見解を伺う。 一中と五中の改築について、説明会が動画と意見提出のスタイルになったことは良かったと考えているが、今回の説明内容にないものがいつどのように周知されるのかについて伺う。 3.投票率向上等について 武蔵野市長選挙・市議会議員補欠選挙の執行を目の前に、またその後の国政選挙の実施も具体化する中で、以下伺う。 投票率の向上、特に若い世代への施策を伺う。また、他自治体では子連れでの投票が可能であることを広く周知するために、ポスターの掲示や会場でグッズを渡す等の施策が見られるが、市としての取り組みを伺う。 感染症拡大の影響を受け、選挙活動にあたりどのような感染症対策を求めているのか、見解を伺う。 ※補足と修正:女性総合相談でというのは間違いで、子ども家庭支援センターでの母親向けの相談でした。当日発言する際にお詫びして修正いたします。

活動報告

2021年6月一般質問でのメッセージ

今回も一般質問が終わりました。正式な議事録は後日お待ちいただければと思いますが、原稿部分をここに公開しておきたいと思います。 ということで下記は当日の読み原稿より… ワクワクはたらくの本多夏帆です。また6月になりました。昨年の今頃は何をしていたかと思い振り返ってみると、保育園が登園自粛で家庭での保育となり、仕事や子育てを両立するのにてんやわんや、公園は人で溢れ、音やゴミなどの問題が言われたり、図書館がしまってご意見をいただくなどいろんなことがありました。 そこからすると今年に入ってからの緊急事態宣言下においては、市の方針もかなり柔軟に変化をしてきたと感じており、1年前の何がなんだかわからないような状況を脱し、データや論理的な考えをもって感染症への対応を進めていると思っています。 今回も健康や産業など、以前からに引き続いての質疑を中心に行わせていただきますが、まずは健康第一、市役所で働く皆さんも、そして中継を聞いていらっしゃる市民の皆さんも、ご自身のケアをしっかりしていただき、日々の仕事や活動に取り組んでいただきたいとエールを送ります。質問に入ります。 ~中略:自殺対策についての質問~ 質問の背景について少しお話させてください。以前から取り上げている通り、約2万人の方が毎年自殺に至っている状況ですが、自傷行為での救急搬送人数は年間約3万5千人と消防白書にあります。そのまま全員が植物状態になるということではありませんが、自傷行為によって命を落とさないにしても、大きな傷を残したり、障害を生じることになったり、自分で意思表示をすることができない状態になってしまうこともあるということです。昨秋からの自殺者数の増加に対する危惧は、実はその数には表れないこうした方々にも及んでいると再確認をしました。 平成26年の労働安全衛生法改正によって、規模の大きな事業所では「ストレスチェック」が行われるようになりました。ちょうど今市役所でも健康診断が行われているので、ストレスチェックを受けましたかという張り紙を目にしますね。このストレスチェックにおいては、高いストレスを抱えている人を抽出し、メンタル不調に至る前に予防的措置を行うというのが大きな目的とされています。また、自身の「ストレス耐性」を知ることで、どのようなものにストレスを感じやすいか、そういった傾向を認識し、物事に対する取り組み方、構え方を変えていくという自分自身での予防も考えられるでしょう。こうした自分自身の状態や傾向を知るという取り組みも、感染症影響下の心身の健康づくりに繋がると考えます。 また、ストレス耐性という観点から視野を広げると、「レジリエンス」という概念もあります。レジリエンスとは外的な衝撃にも折れることなく立ち直ることのできる、しなやかな強さを指すそうです。去年からもうずっと、ストレスのある状態を皆が強いられています。長期戦になってしまったからこそ、このレジリエンスという考え方を知っていく必要があるのではないでしょうか。 以前、幸せの4因子という考え方を用いてここでお話をしたことがあります。自己実現をしたい、人を喜ばせたい、いつも楽しく笑顔で、そして人と比較せずマイペースでいるということ。こうした考え方を自分の心に持ち、外的な衝撃に対してもこうした心持ちで取り組むことができれば、自然とレジリエンスが高まってくるのではないかと思います。 実際私自身も日々の生活の中でこの心持ちを保つことは簡単なことではありません。特に子育てにおいては思うようにいかないことが多く、いつも自分の行動を省みては、どうすればいいのかなと考えています。ただ、今年は子どもの権利条例の議論も活発に行われますし、私たち子育て世代がどのように考え、子どもと接していけばいいのか、ともに勉強をしながら実践していきたいです。 ~以下ほとんど質問のみのため省略~ 毎回何を扱うか悩む一般質問ですが、タイムリーなことだけでなく、過去から何度か質問を重ねているものなど、多様な内容になります。今だからこそという想いを割と大事にしていて、この時にこの内容を聞いた方に、少しでもきっかけになるような、そんなイメージをしながら毎回原稿を書いています。 一般質問の内容は前の記事をご覧ください。

活動報告

一般質問2020年12月「広報広聴の充実と横断的な相談体制づくりについて」

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。12月議会での一般質問が終わりました。今回は広報広聴と横断的な相談体制の充実をまた主題として質問をしました。 今年はより一層このことが求められていると感じていることから、機会があるごとに取り上げています。 ホームページについては今後さらに使いやすいものになるよう、LINEなどのSNSもあわせて活用しながら進めていくとのこと。トップページの新着のところにパブコメ募集のお知らせを載せて欲しいことや、議事録や資料を会議からなるべく早く掲載、またその抜け漏れがないか担当課をフォローすることもお願いをしました。 横断的な相談体制の整備についてはまず福祉分野において大きく進むものと思われ、今後も子育て分野においても取り組んでいくとのことです。こうした分野に切り分けていくこと自体に難しさや課題もあるため、市民相談として今ある「一般相談」というものをさらにアピール、拡充することを求めました。 また、相談窓口のフィードバックをどう行うかということでは、現状、市長への手紙でも意見をいただいているとのことなので、そうした手段の周知が進むといいと発言しました。対応についてよかったこともそうでないことも、どちらも市長への手紙で届いているそうです。各課へ情報が繋がっていきますので、何かあったらぜひこの手段を使ってみてください。メールでも送れますよ。 最後に、紛争性を帯びた相談についての専門家との連携や添付書類の見直しなどをお願いしました。この辺りの質問がわかりにくくなってしまい反省しているのですが、メッセージとしては1つひとつの対応がリスクをはらんでいること、重みがあることの認識を持っていただきたいということです。 当然ではあるのですが、その感覚を磨くのは割と難しいことと自分の仕事でも思います。今年は市民の方々が手続きや相談を行うことも多かったのではと思い、今一度考えて欲しいということで質問させていただきました。 総括としてまとめましたので全編は中継動画をご覧いただけたらと思います。来週は委員会です。

活動報告

一般質問2020年9月「日常を守る交通安全や防災、保育や産業振興などについて」

こんにちは、本多夏帆です。今回の一般質問では、シーズンを考えながらの質疑を行いました。感染症のことに目を向けるのは当然ですが、ベースには普段の暮らしがあることを意識したからです。執行部側とのやり取りは動画や議事録をぜひご覧ください。 以下当日の原稿をそのまま掲載します。 こんにちは、「ワクワクはたらく」の本多夏帆です。この半年、もう半年、激動の毎日を過ごしています。皆さんもそれぞれにきっとそうなのではないでしょうか。夏が終わり、秋を迎えようとしていますが、季節の変わり目は心身ともにこたえるタイミングです。今年は特に大変な思いをされている方が多いはず、ぜひご自愛いただきたいと思っております。 さて、今回は何を質問するか、ひどく悩みました。感染症のことも少しずつ状況が変わり、次のフェーズに入ったかに見えます。また、感染症のことを考えるあまりに、他のことが頭の隅に追いやられてしまったようにも感じられます。そこで、感染症の影響下であることを踏まえつつも、この時期ならではのことに想いを馳せ、内容を考えてみました。絞りきれず幅広くなってしまいましたが、交通安全、防災、保育、産業振興、そして選挙の振り返りを題材に質問したいと思います。 まずは交通安全対策についてです。今年も 9 月 21 日から秋の全国交通安全運動が行われます。ちょうど昨年もこの時期に同じテーマを扱いましたが、今年は尚のこと交通安全対策に力を入れていただきたいと考えております。というのも、これまでと違い、感染症の影響下において人々の生活が大きく変化しているからです。 街にはテレワークで自宅や自宅付近にいる方が増え、また子どもたちもいつもとは違う動きをしている場合が多く見受けられます。今はだいぶ元通りになったかもしれませんが、市立だけでなく私立へ行く子どもたちは午後から学校へ行く日があったり、土曜日に通学していたり、さまざまです。保育園では今までと違うスケジュールでお散歩に行っています。また、冬に自粛が要請されるような事態となれば、さらにこれまで通りとはいかなくなります。 先日、恥ずかしながら私の家族のことですが、3 歳の息子が道路に飛び出してしまったことがあります。詳細は省きますが、そのときは車を運転する方が危険予測をしっかりしてくださっていたことで、事故にはなりませんでした。それでもその後しばらくは頭が真っ白になり、冷や汗が止まりませんでした。飛び出してしまったのは八丁通りですが、普段から止まれの大きな標識を無視する車が多く、一方通行も相まってスピードを出す方が多いからです。最近はよく逆走する車も見かけます。 『令和 2 年版交通安全白書』では、緊急かつ重点的に取り組む施策として未就学児を始めとする子どもが関係する事故について大きく取り上げられています。悲しい事故が起きないように、運転者も歩行者もできることをしっかりと行っていくことが大切だと思います。市においては警察と連携しながらさまざまな施策を進められていることと思いますが、この感染症影響下において、現状や課題、対応策について伺います。 次に、防災対策です。昨日9月1日は防災の日でしたが、今年もまた、台風の季節に入りました。気象庁によれば 8 月の記録的高温により、日本の南の海域では海面水温が平均よりかなり高く、今後 9 月下旬までその状態が続くそうです。これにより台風が発達する可能性が高まっていると報じられています。 昨年の 10 月にも大きな台風がこの武蔵野市にも到来し、自宅でさまざま準備したことを思い出します。今年はこの感染症の影響も考えると、避難についてや準備しなくてはならないことも去年とは違うのではないかと感じています。東京都のホームページでは、在宅避難や車中泊についても紹介がありました。限られた方々が避難所に行くことになるのではと予想していますが、本当に避難が必要な方がどれくらいいるのかの調査や、その方々へ向けた避難時の事前案内なども必要なのではないでしょうか。また、避難所の運営マニュアルなども感染症下で新たに用意する必要があると思います。 発災時に大きな混乱を招かないようにするためにも、市からの事前の情報共有が大切だと思います。市のホームページにある「武蔵野市防災安全センターWEB」には緊急情報も掲載されていますが、Yahoo!ブログは昨年 12 月で終了し削除されていました。地域防災計画は掲載されていますが、なるべくわかりやすい情報提供が求められます。これからアクセスが増えると思いますので、どのように周知広報されていくのか気になっています。備えるという意味でも、地域メディア・ブログなどの活用なども考えてはどうかと思いますがいかがでしょうか。防災対策の現状や課題、今後の対応について教えていただければと思います。 次に保育です。毎度テーマにしていることですが、今年も認可保育所・地域型保育事業において、来年度の一斉入所申込みの時期が近づいてきました。待機児童数が減少傾向にある中で、今年の「保育のしおり」配布に向け、制度の中でどのようなことを検討されているでしょうか。また、これまでとの変更点や課題があれば伺いたいと思います。 私的には柔軟な保育と柔軟な働き方をテーマにしてきましたが、今回感染症の影響を受けて働き方の多様化が一気に進み出しました。この動きを見つつ保育制度の設計に反映して欲しいと切に願っています。本当に保育が必要な方に必要な分の保育を提供できるのが望ましいと考えています。まだこれから大きなうねりが出てくると考えていることから今回の質問では制度改革という大きな視点には触れていませんが、第六期長期計画にも「行政には父母・保護者が適切に子育てができるよう環境整備を行う責務がある」と記載があります。今後、地域の保育行政のあり方についてさらに議論していく必要性を感じています。 さて次に産業振興です。地域経済には激震が走っています。私もいち事業者として街の中で過ごしていますが、不動産はどんどん空きが出てきていますし、冬に向けてさらに空きが出るだろうと言われています。この秋まで各種助成金や補助金が出ていたことから、ひとまずはそこまで頑張ろうという雰囲気はありますが、この後の動きには各事業者も不安が多いのではないかと感じています。 一方で、ひとつ良いことと言いますか、価値観に変化が表れていると感じられることがあります。それは地域で過ごすことに前向きになっている方が増えているのではないかということです。テレワーク、在宅勤務により地元で過ごす時間が増えたことにより、地域の中で新たな魅力の発見、そして地域に貢献したいとか、地元で働きたいという声も上がっています。また、オフィスの多摩地域移転の可能性もあるでしょう。今後武蔵野市は大きな変化を遂げる可能性を持っていると言えると思います。 第六期長期計画でも基本施策として「まちの魅力を高め豊かな暮らしを支える産業の振興」とありますが、このように地域経済も大きく揺れ動いている中、計画との整合を取りつつも新たな検討など必要と考えます。まちづくり含め産業振興においてこれからどのように施策を計画し実施していくのかについて伺います。 最後に選挙の振り返りです。7 月に都知事選がありました。毎回選挙の後は施策の振り返りを伺わせていただいているので、今回もお願いしたいと思います。感染症の影響を受ける中での選挙でしたが、今回の取り組みや結果、今後の課題、対応について伺わせてください。 以上、よろしくお願いいたします。

活動報告

一般質問2020年6月「感染症の影響を受ける産業と子育てを支えることについて」

こんにちは、本多夏帆です。本日無事に一般質問を行うことができました。その際の原稿をアップします。読みながら少々変えることがあるので、正確には録画や議事録をぜひご覧ください。 今回は対応への感謝を伝えるとともに、今後の施策に少しでも希望を見出せるような、そんな情報が出てきたらいいなぁという期待を込めて質問をさせていただきました。 また、コンパクトにするつもりだったので、持ち時間は30分ですが10分程度でやり取りを終えられたことにも満足しています。 以下当日の原稿です。 感染症対応に日々ご尽力いただき、ありがとうございます。なるべくコンパクトにというお話がありましたので、そのように努めます。 1. 感染症の影響を受ける産業を支えることについて公の役割など考えさせられる事態ですが、今苦しんでいる事業者が少しでも希望を感じられたらいいと思い、今後の市の施策を中心に質問します。(1) まず、市内事業者の実情についてどう認識しているか伺います。(2) 次に、市の緊急支援金のように、国や都の施策から漏れてしまう対象者に対し支援するという趣旨は非常に素晴らしいと思いますが、そこからもさらに漏れてしまう事業者に対し今後どのような施策を検討していくのかを伺います。(3) さらに、現状独自施策が飲食業にスポットを当てていると感じますが、それ以外の業種、この業種で考えることに限界も感じますが、どのような施策を考えているのか伺います。(4) 市が行う各種委託業務において、継続的に依頼してきたものが感染症の影響を受け委託できない状況に陥っている場合、委託先に対する補償はあるのかを伺います。例えばカウンセラーや学校の外部指導員など全庁的にある継続的委託業務を想定しています。雇用と違い委託ではありますが、継続的に依頼していたとすればこの状況で困っている方も多いのではないかと思い質問しました。(5) 第 2 波以降を想定し庁内もテレワーク体制を整える必要があると考えますが、今後どのような計画で体制を整備していくのかを伺います。 2. 感染症の影響を受ける子育てを支えることについてこちらは教育について次の宮代議員が細かく質問しますので、私のところにあった問い合わせを中心に質問します。(1) 外出自粛の影響から家庭でのトラブルが懸念されますが、市はどのように実態を把握しているか、また今後の課題と対策を伺います。(2) 保育においては早め早めの対応がなされていたことを評価いたしますが、情報提供時に想定問答も出したほうが良いと思うがいかがでしょうか。例えばこのまま登園自粛をしていても退園の期間要件にはあたらないなど、保護者が不安に思う項目につき先に Q&A を出すことで問合せへの対応負荷も減らせると考えます。この質問については現在の状況では少々あてはまらない部分もあるかと思いますが、今後また同じような事態に陥ることも考えられますので、市の考えを伺います。(3) 最後に、各種子育て施策につき、今後オンライン化を図ろうとしているものがあれば伺います。 以上、よろしくお願いいたします。

本多夏帆
活動報告

一般質問2020年2月「柔軟な子育て・市民の市政と政治参加を支えることについて」

本多夏帆です。2020年に入り最初の一般質問、産後に被ることは間違いなかったのでやるかやるまいか、かなり悩んでいました。 結局やることにしたのは「提出が間に合うように生まれてきたから」というなんともよく分からない理由。実際退院日の翌日午前中までが原稿締切で、あと1日遅く生まれていたらもう間に合わないというところだったので、これはやれということだなと勝手に考え決行した次第です。 なんだかんだいって一度も休むことなく、今のところ中座もなく、議会に参加できています。最初は眠すぎて倒れるかと思いましたが…骨の痛みもおさまってきて、なんとか座っています。ありがたいことです。 では、原稿をそのまま掲載します。下記原稿を読み終えたのち席に戻り、答弁に対し再質問をしていきます。そこは議事録が出てくるのをお待ちください。 今回の一般質問時の原稿 ワクワクはたらくの本多夏帆です。私事ですが、今月無事に出産を経て戻ってまいりました。妊娠中はさまざまなご配慮・ご心配をありがとうございました。大袈裟なようですが、何があるか分からないのが出産です。母子ともに元気に戻ってこられたことに幸せを感じております。前回の質問時にも言った通り産後の方が心身ともに大変ですが、皆さまのご理解のもと、こうして役割を担えることに感謝しております。 そんな中我が家では、私が育休を取るのではなく、夫が1年間の育休を取ることを選びました。まだまだ珍しいことかもしれませんが、これまた貴重な経験になると考えています。今まさに直面しているからこそ分かる課題を浮き彫りにし、良い方向へ変えていけるよう、今後も努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回は任期が始まって4回目の一般質問です。1年の締めくくり、そして次年度に向けた回であると考え、これまでに質問させていただいた内容を振り返ってみました。保育や教育、産業振興等、数々のテーマを扱ってまいりましたが、今回は私が最も力を入れている「柔軟な働き方と柔軟な子育ての実現について」、そして質問時に前向きなご回答をいただいたと認識しております「市民の市政参加と政治参加を支えることについて」をピックアップして質問をしたいと思います。 1,柔軟な子育てを支えることについて私は、柔軟な子育ての実現のためには、柔軟な働き方の実現が必要と考えております。フルタイムでないと保育園に入れない、落ちたら復職できない、保育園に入りたいからフルタイムで復職する、こんな風に0か100しか選べない、現場ではもはや選べてすらいないのかもしれませんが、そんな状況が全国の待機児童問題に言えると考えます。柔軟な子育てと柔軟な働き方はどちらも密接な関わりがあり、卵が先かニワトリが先か、両側で改革が進められていかないとなかなか状況が変わらないでしょう。そのため、行政、民間企業ともに改革をしていく必要性を感じております。そのうえで以下質問いたします。 ⑴令和2年4月認可保育施設の一斉入所申込につき、結果に対する評価を伺います。次年度に向け、認可保育施設の新規設立や認証保育所の認可化等の施策が行われています。その中で、私の周りでも受かった、落ちたと、一次の結果では喜びだけでなく悲痛な叫びも耳にしました。その後二次の調整も行われた状況ですが、今回の結果について市はどう評価をされているのでしょうか。昨日の代表質問でも何度も出ておりますが、結果に対する評価をお願いしたいと思います。なお、斡旋まで完了していないので現時点での評価で構いません。 ⑵多様な保育ニーズに対応するための定期利用保育事業や地域型保育施設における余裕活用型一時預かり事業につき、進捗を伺います。こちらは待機児童が減っていかないとなかなか難しいという御答弁を以前いただいておりました。柔軟な保育を実現する一つの手法であると大変注目している施策ですので、ぜひ力を入れていっていただきたいと考えておりますが、事業の進捗はいかがでしょうか。 ⑶幼児教育・保育の無償化につき、運用してみての課題や、市民から出た要望とそれに対する市の考え・対応を伺います。昨年10月から始まった無償化ですが、数ヶ月が経ち、運用もある程度落ち着いてきたのではないかと思います。その中でどのような課題が出てきているでしょうか。運用側も利用側も事務が増えているというのは昨日伺いました。他にも何かあれば具体的にお教えください。また、無償化について私のところにも市民の方々からさまざまな声が届いていますが、市へはどのような要望が出ているでしょうか。また、それに対して市はどう考え、対応をされているか、今後するつもりかを伺いたいと思います。 ⑷保育の質・学童の質の向上というのが計画等に頻出しますが、向上したいと考えている質とは具体的に何を指すのか見解を伺います。例えば「保育の質」と調べると、一般的な定義としてはOECDのものが出てきます。「子どもたちが心身ともに満たされ豊かに生きていくことを支える環境や経験」これがその定義です。子どもプランや保育ガイドラインを見ても質の定義については記載がないと認識しています。市の具体的な考えを伺いたいと思います。ここが定義づけされていないと、何を持ってして質が向上したとするのかという検証の問題が出てきますし、またどうやって質を向上するのかという個別的な具体策についても検討が難しいと思います。今も子どもプランや予算案等に具体策は数々出てはいますが、1つ1つ施策がバラバラに出てきているような印象を受けます。策を講じる根拠となる「質」とは何を指すのでしょうか。 2,市民の市政参加を支えることについて第六期長期計画策定の過程にも見られたように、武蔵野市では市民参加の歴史がしっかりと築かれてきました。また、審議中の自治基本条例案の中でも、市民参加の方法について議論が深められたと感じています。その中で、⑴策定委員会に類する会議体が、より市民に開かれたものとなるための施策につき、検討の進捗を伺います。こちらは前回の定例会において質問し、WEB中継等はすぐにというのは難しいものの、資料のホームページ掲載はなるべく早く行えるのではないかといった前向きな御答弁をいただいたと認識しております。その後検討がどうなったか、お聞かせいただければと思います。 3,市民の政治参加を支えることについて政治の世界に飛び込んで約1年、これまでも選挙には必ず行く人間でしたが、あまりに何も知ることなく投票していたなと反省しているところです。私含め議員による議会活動、政治活動を通じて周囲への働きかけを行っていく必要があるのはもちろんですが、市が市民の政治参加を支えることにより、より良い市になっていくことに繋がっていくはずです。そのために2点質問します。 ⑴令和2年度の各種選挙に向け、市民の政治参加を支えるべくどのような施策を行う予定かを伺います。⑵そのうち特に投票率の低い若年層に向けての活動内容を伺います。 以上、御答弁よろしくお願いいたします。 参考にしたもの 保育の質:https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/276807.html 学童の質:https://toyokeizai.net/articles/-/254936