BLOG

ブログ

保育の「質」についてのご相談はよくあり、議会で議員がテーマとして取り上げることも多いです。

最近では、武蔵野市は待機児童がゼロとなった(実際はここ数年でカウントの基準が変わったこともあるため、以前の基準だとゼロにはならないが…)ことからも量から質へ議論が移行してきています。

がしかし、保育の質というのは定義として非常に広いもので、議論していても話がどんどんずれていく印象を持っています。議会で質について定義を聞くも、さまざまな計画に掲載されている定義自体はあるものの…それで?という話になってしまいがち。それぞれが考えるものが異なるため、議論がとまってしまうのです。

また、武蔵野市は子ども協会に運営を委託している園が多数あり、その他にも多くの保育事業者がいることからも、運営主体が多様化することで課題も多様化、質の価値観もさまざまです。

一方で、収束するかと思われた保育の「量」についての議論も、次の段階を迎えています。というのも、認可が増えたことによるしわ寄せとも言える状態、すなわち認可外やさらに広げれば幼稚園の経営について課題と思われる事態が出てきているのです。空きが多くなれば経営側としては難しい状態になるのは当然のこと。

これについてはさまざまな相談が寄せられており、新しい保育園を作るより既存の園から幼保一元化を考えたほうがいいのではといった案や、さらに認証の認可化を進めるべきといったご意見もあります。

私自身は立候補した当初より、柔軟な保育と働き方という観点で意見をしているため、多様な保育スタイルがあることを望んでいますが(例えば週の半分預けてこれまでの1枠を2名で分け合うといったやり方など)、そのためにはまず待機児童ゼロ、さらに余裕がある状態で運営をというのが市の回答です。

確かに一定の量は必要で、待機児童ゼロと言っても例えば障害を持つお子さんを余裕を持って受け入れられるようにするといった施策のためには、今の市の「市立を残す」という考えを支持します。

そのうえで柔軟な保育制度が確立されることで多様な働き方、多様なライフスタイルが実現していくことを切に願っています。

この保育分野においては多数のご相談をいただくものの、なかなか変わらないのはなぜかという点で、「当事者でいる時間が短いからではないか」というコメントをもらったことがあります。

確かに、制度の変化を待っているうちにどんどん子どもは大きくなり、保育のフェーズから離れてしまう。そのため、変化によるメリットを享受することなく、次の世代の抱える課題へとシフト。国政にも言えることですが、スピーディーに対応するということの重要性と難しさを感じるのが子ども分野です。

▼武蔵野市の関連ページはこちら