BLOG

ブログ

活動報告

令和2年度決算特別委員会が終了

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。今日まで4日間に渡り審議してきた決算特別委員会が終了しました。 今回の決算期はまるまる感染症下という異例の状況で、かなりの事業が中止や延期、代替策に変わったり、国や都のお金がどーんと入ってきての新規事業など、とにかくイレギュラーだらけの1年間で決算審議もいつもと違う様相でした。 本当に必要なもの、変えられるもの、新たに考えなくてはならないこと…この1年によりさまざまな変化が市政にも表れたと思います。 木曜日の本会議にて決算の認定が行われますが、ひとまず各テーマにおいて私がした質問項目と、最後に討論といって意見表明のようなものの原稿を掲載しておきます。 監査委員審査意見・人件費及び総括○経常収支比率の評価、他市との比較ではなく市の傾向としてどうか○第6期長期計画時の財政シミュレーションとのずれはどうか○休職や復職、退職といった職員の人事において感染症の影響はどうだったか 歳入○ふるさと応援寄附の仕組みの中で全市的に多様な事業者が関われるようにしていけるか 議会費○議会のインターネット中継拡大による反響や今後の課題は 総務費○子どもコミュニティ食堂事業の支援において市に求められていることは○職員のメンタルヘルス対策、安全衛生の取り組みや外郭団体への指導などは○市長への手紙の傾向、青少年からの手紙はあったか○市民と市長のふれあいトーク中止なかったが予算余っている原因は○自治基本条例シンポジウム中止残念、再チャレンジや他の手法は○アンケート作成時における専門家の存在の有無は○男女平等推進におけるイベントの作り方、排他的にならないために 民生費○多様な保育ニーズへの対応費用増の原因は○保育関連手続きでの電子化、ICT活用の見通しは○ひとり親家庭訪問型学習支援事業の動向や他の事業との関連○成年後見制度の実績、感染症の影響、周知広報への課題は 衛生費○感染症下での妊産婦ケア、中高生や若い世代に傾向見られたか○受動喫煙対策トレーラーハウスよかった、他の私有地特に外での喫煙状況まだまだあるがどうか○ごみ処理費用の資源ごみ高い理由、10年間ごみの量減らない理由○効率的なエネルギー活用推進助成金の利用状況と効果は○環境フェスタなど啓発されているが評価と今後の見通しは 労働費・農政費・商工費○産業振興から事業者を助ける福祉的役割が重要になったと考えるがどうか○支援から漏れてしまう働き方をしている方々に向けた今後の支援体制は 土木費○自転車事故も感染症下で一時減ったが今年は激増している、中町集会所の交差点止まれが横断歩道マークに変更されたが通学路でもあるが警察との連携は 消防費○多数訓練や防災イベントなども中止や縮小になり残念だが、訓練の評価や避難マニュアルなどの感染症対応の進捗はどうか 教育費○休校の時期の抑圧された生活、子どもたちの精神面での変化などは○感染症下での価値観の違いによる難しさ、求められるリーダーシップと対話や情報共有体制については○点検及び評価報告書の有識者コメントをどう受け止めているか○教職員の働き方改革、専門的なことに集中できる体制を作るためには○不登校ゼロを目標にしていないか、地域にさまざまな居場所を 公債費・諸支出金・予備費○なし 3特別会計○国保においての計画中間評価、女性の自殺多い傾向?○国保の計画評価のやり方工夫が必要、今後の方針は 締めくくり総括○なし ▼委員会討論ワクワクはたらくを代表し、令和2年度決算を全て賛成の立場で討論します。今回は冒頭触れましたが、この1年の経過を踏まえた第六次行財政改革の基本方針にある理念から、基礎自治体の根幹であるセーフティネット機能の重要性に立ち返るという部分の必要性をよくよく感じる、そんな決算期であったと感じています。 互いに心身の健康を守ることの重要性やこれまで見えていなかったものを見る・知ることの大切さを実感した1年でもありました。 この年にやろうとしていたことをだいぶ次年度に送りましたので、その意味ではこれからがまた大変ということもありますが、状況の変化をきちんと反映していくというメリットもあります。 一方で、この1年の中で失った機会をどうリカバリーさせていくのかという課題もあります。代替策もさまざま取り組んでいただいたと理解していますが、新たに見えた課題も踏まえ、新しい形で取り組み直すことも求められていると思います。 変化に対応しつつ着実にかつ丁寧に事業を進めていく市政を今後も期待しております。とにかく大変な1年でありました、令和2年度もありがとうございました。

活動報告

2021年11・12月議会での一般質問と今後の予定

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。 現在、武蔵野市は住民投票条例の件で大きな注目を集めています。11月19日から本会議がスタートするため、議員はそれぞれ議会に向けて準備中です。 今回は市長選後はじめての議会となるため、市長による「施政方針演説」があり、議員からはそれに対する代表質問と、いつも通り自由テーマの一般質問とが行われます。 代表質問をする議員は一般質問できないので、いつもより一般質問を行う議員は少なくなります。今回私はギリギリの提出となり、10番目の質問者となりました。おそらく29日の登壇です。 これから読み原稿と再質問の準備をしますので、まずは通告書通りの質問項目のみを記載します。 なお、議案で出るものについては一般質問で取り上げられないルールとなっているため、住民投票条例の件を直接的に質疑することはできません。   感染症の見通しや取り組みの検証、市政における合意形成の存り方等について (要 旨) 新型コロナウイルス感染症の見通しや取り組みの検証等について (1)現在における、新型コロナウイルス感染症の今後の見通しについて伺う。 (2)コロナ禍における市政の各種取り組みについて、いつどのように検証を行うのか、具体的な取り組みについて伺う。 市政における合意形成の存り方について (1)令和3年度における、市民意見交換会の参加人数と、パブリックコメント意見提出数を伺う。 (2)コロナ禍においては市民とのコミュニケーションが取りにくくなったと考えるが、市の見解と、この期間における市民とのコミュニケーション実績、工夫や成果につき伺う。 投票率の向上と政治への関心を高めることについて (1)令和3年度に行われた武蔵野市長選挙・衆議院議員選挙につき、投票率向上に向け取り組んだことと、今回の結果を踏まえた今後の課題について伺う。 (2)政治への関心を高めるために、市(学校を含む)が取り組んでいること、今後取り組もうとすることについて伺う。 市民からの相談や過去の一般質問等よりピックアップした事項について (1)柔軟な子育てと働き方の実現に向け、多様な保育ニーズの調査検討の進捗について伺う。 (2)認可保育所の定員を増やしたことによる、認可外保育所や幼稚園等への影響について伺う。 (3)自転車での「ながらスマホ」や「子どものノーヘルメット」に対する施策と今後の検討について伺う。 (4)この秋に実施された、男女平等推進センター主催の社会学関連講座が子育て中の女性を限定対象としている。また、女性弁護士による離婚についての講座も女性が対象となっている。子育ても離婚も性別を問わず直面するものと考えるが、これらの背景と意図を伺う。   今後のスケジュール 予定として書いておきます。都度変更などもあるので、武蔵野市議会ホームページも合わせてご確認ください。 11月19日(金)/本会議:市長による施政方針演説 11月24日(水)/本会議:施政方針に対する議員からの代表質問 11月26日(金)・29日(月)/本会議:議員からの一般質問・議案上程・委員会付託(終わらなければ30日も) 12月1日(水)~3日(金)・6日(月)/決算特別委員会:令和2年度決算の審議 12月9日(木)/本会議:決算特別委員会の多数決 12月13日(月)~17日(金)/各委員会:付託された議案を審議 12月21日(火)/本会議:各議案の多数決、終了後に議会広報委員会 公開されている会議はこのように飛び飛びの日程ですが、合間に委員会の委員長報告原稿が作成されるなど、さまざまな日程が設定されています。 怒涛の約1か月間となりますが、ぜひご注目いただけますと幸いです。Twitterでも日々発信を続けています。よろしくお願いいたします。

cloudless sky over meadow and trees
活動報告

定例会終了|パートナーシップ制度導入について

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。9月議会が終了しました。今回は選挙を控えていることから、少し静かな、と言いつつ激しい場面もある、そんなひと月でした。いつもは9月に行う決算委員会が12月に移動するため、少し短い会期となりました。 今回の選挙は市議の補欠選挙もあり、しかも2名となったので、その後の議会の中のバランスはどうなるのか、気になっています。また、新たなメンバーが入ることで新しい視点や知見も得られるといいなと思っているところです。 26人議員がいますが、それこそ議会に多様性があると、お互いに刺激を受けられます。そう思っている議員ばかりではないかもしれませんが、少なくとも私は議員間のコミュニケーションについて面白味を感じています。まぁ、もやっとすることもないわけではないですけどね。笑 今回の目玉議案でもあったパートナーシップ制度を導入するための条例改正については、考えを述べる討論をしましたので、その原稿を以下そのまま掲載します。他の会派の討論を聞いていても、やはり今後の取り組みが重要であり、また視野を広げていくことが大切であると感じました。 会派ワクワクはたらくの討論原稿 武蔵野市男女平等の推進に関する条例の一部を改正する条例に賛成の立場で討論します。 第六期長期計画にも多様性を認め合う社会を構築するとあり、今回のパートナーシップ制度の導入はそのひとつの表れとなりました。こうしてさまざまな課題を乗り越え制度が作られる、それは決してゴールではなく、これからの取り組みが大切と考えます。 この夏、中学生と「SDGs」について考えました。SDGsの各論ではなく、そもそもなぜ、SDGsを作る必要性があったのか、そこに着目をしました。キャッチーなデザインもあり、SDGsの取り組みに注目が集まりますが、なぜこれがあるのか、こうしたものがなくてもいい世界だったら…ということに思いを馳せました。 もとをたどれば、多様性を認め合う社会に必要なのは人権への理解です。誰もが基本的人権を持つ存在である、このことが社会において浸透していない、だからこそ今、子どもの権利についての議論などが活発に行われているのだと思います。本当は子どもも大人も関係ない、性についてもその人それぞれ、一人ひとりの人権が尊重される社会となるべきなのです。武蔵野市においては、このことについて率先して取り組んでいくべきと考えます。 以前より、相談事業においては相談者の属性ではなく困っている内容でカテゴライズすることを提案してきました。パートナーシップ制度については多様性を認め合うということに加えて、例えば不動産や病院での手続きなどでの利便性の向上にも寄与するとされています。一方でそうした手続きにおいて困っている方は、他にもたくさんいるはずです。ぜひ支援の幅が、層がこれからも広がるように、お願いをしたいと思います。 最後に、この制度が男女平等条例の改正によって形になると聞いたとき、性の多様性でなぜ男女平等…?とはてなが浮かびました。しかし今回の改正により中身の表現も広がって、いわばこれは人権条例と呼べるのではとも思った次第です。今はまだ、男女平等というワードがタイトルになること、その歴史を背負っていることをしっかりと受け止めて、武蔵野市における人権への取り組みに繋げていきたいと思っています。 以上、今後の取り組みへの期待を込め、賛成の討論といたします。

活動報告

2021年9月議会での一般質問について(予定)

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。9月議会が始まります。今回の一般質問は6番目、初日の午後の予定です。質問項目のみ下記に掲載しますので、ぜひお読みいただければ幸いです。 件名 新型コロナウイルス感染症との向き合い方や広報広聴の充実等について (要 旨) 新型コロナウイルス感染症との向き合い方について 対症療法と予防的措置の両輪で対応しなくてはならないと考えている。そこで以下伺う。 市として、新型コロナウイルス感染症の今後の見通しをどのように考えているのか伺う。それに対し、対症療法としての施策と予防的措置としての施策を具体的にどう考えているのか市長と教育長に伺う。 検査陽性反応者等に係る公表一覧を日々いただいていることで定点観測ができ感謝しているが、この1ヶ月ほどで陽性判明日から市の発表までにかかる時間が空いてきてしまっている。そのことによる各所への影響と今後の対策を伺う。 認可保育所・地域型保育事業において、陽性反応者等が出た場合の対応について統一的な見解があるのか伺う。また、感染症拡大の状況下で登園を自粛した場合の扱いと退園要件について伺う。 園児・児童・生徒のマスク着用についての市の見解を伺う。また、素材により効果に違いがあると言われるが、それについてどう考えているかも伺う。 2.広報広聴のより一層の充実を求めることについて 施策による効果を得る・高めるためには、そのための行動を積み重ねる必要がある。まずは情報の周知、そこから例えば申請であればその申請という行為自体のハードルを下げることが大切だと考える。そこで以下伺う。 各種会議の資料をホームページに掲載することの目的は何か伺う。 対策本部会議の報告書が1年以上経っても市民を対象とした報告書のスタイルにならないのはなぜか伺う。 ワクチン接種スケジュールで妊婦向け第2弾の回につき市報に掲載されなかったのはなぜか伺う。 今回、住民投票条例に関する市民意見交換会がカレンダーに掲載されたことは非常に良かったが、さらに一歩進めて、パブリックコメントの期間中にその記載をしておくことはできないか伺う。 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の情報が少ないがなぜ公開されないのか伺う。また、ホームページの感染症関連情報内「対策本部会議・専門家会議など」の欄にも記載がなく、「市長からのメッセージなど」に含まれる形となっているが今後の対応を伺う。 各種相談事業につき、新型コロナウイルス感染症が拡大してから1年以上が過ぎたことから、相談数や内容に変化があるか伺う。 ①女性総合相談の枠で男性相談を実施したと聞くが、経緯と今後の考えを伺う。②ホームページの「各種相談一覧」においても、女性に関する相談のページは充実しているにも関わらず、男性に関する相談には東京都のリンクが紹介されているだけでとても平等とは言えない。対応を求めるが見解を伺う。③性で分けてページを作るのであれば、性の多様性についてはどこに進めばよいのか。せっかく相談窓口を設けているのに、この相談一覧のところからは分からない。そもそも性でページを作ることにどんな意味があるのか、見解を伺う。 一中と五中の改築について、説明会が動画と意見提出のスタイルになったことは良かったと考えているが、今回の説明内容にないものがいつどのように周知されるのかについて伺う。 3.投票率向上等について 武蔵野市長選挙・市議会議員補欠選挙の執行を目の前に、またその後の国政選挙の実施も具体化する中で、以下伺う。 投票率の向上、特に若い世代への施策を伺う。また、他自治体では子連れでの投票が可能であることを広く周知するために、ポスターの掲示や会場でグッズを渡す等の施策が見られるが、市としての取り組みを伺う。 感染症拡大の影響を受け、選挙活動にあたりどのような感染症対策を求めているのか、見解を伺う。 ※補足と修正:女性総合相談でというのは間違いで、子ども家庭支援センターでの母親向けの相談でした。当日発言する際にお詫びして修正いたします。

活動報告

2021年6月一般質問でのメッセージ

今回も一般質問が終わりました。正式な議事録は後日お待ちいただければと思いますが、原稿部分をここに公開しておきたいと思います。 ということで下記は当日の読み原稿より… ワクワクはたらくの本多夏帆です。また6月になりました。昨年の今頃は何をしていたかと思い振り返ってみると、保育園が登園自粛で家庭での保育となり、仕事や子育てを両立するのにてんやわんや、公園は人で溢れ、音やゴミなどの問題が言われたり、図書館がしまってご意見をいただくなどいろんなことがありました。 そこからすると今年に入ってからの緊急事態宣言下においては、市の方針もかなり柔軟に変化をしてきたと感じており、1年前の何がなんだかわからないような状況を脱し、データや論理的な考えをもって感染症への対応を進めていると思っています。 今回も健康や産業など、以前からに引き続いての質疑を中心に行わせていただきますが、まずは健康第一、市役所で働く皆さんも、そして中継を聞いていらっしゃる市民の皆さんも、ご自身のケアをしっかりしていただき、日々の仕事や活動に取り組んでいただきたいとエールを送ります。質問に入ります。 ~中略:自殺対策についての質問~ 質問の背景について少しお話させてください。以前から取り上げている通り、約2万人の方が毎年自殺に至っている状況ですが、自傷行為での救急搬送人数は年間約3万5千人と消防白書にあります。そのまま全員が植物状態になるということではありませんが、自傷行為によって命を落とさないにしても、大きな傷を残したり、障害を生じることになったり、自分で意思表示をすることができない状態になってしまうこともあるということです。昨秋からの自殺者数の増加に対する危惧は、実はその数には表れないこうした方々にも及んでいると再確認をしました。 平成26年の労働安全衛生法改正によって、規模の大きな事業所では「ストレスチェック」が行われるようになりました。ちょうど今市役所でも健康診断が行われているので、ストレスチェックを受けましたかという張り紙を目にしますね。このストレスチェックにおいては、高いストレスを抱えている人を抽出し、メンタル不調に至る前に予防的措置を行うというのが大きな目的とされています。また、自身の「ストレス耐性」を知ることで、どのようなものにストレスを感じやすいか、そういった傾向を認識し、物事に対する取り組み方、構え方を変えていくという自分自身での予防も考えられるでしょう。こうした自分自身の状態や傾向を知るという取り組みも、感染症影響下の心身の健康づくりに繋がると考えます。 また、ストレス耐性という観点から視野を広げると、「レジリエンス」という概念もあります。レジリエンスとは外的な衝撃にも折れることなく立ち直ることのできる、しなやかな強さを指すそうです。去年からもうずっと、ストレスのある状態を皆が強いられています。長期戦になってしまったからこそ、このレジリエンスという考え方を知っていく必要があるのではないでしょうか。 以前、幸せの4因子という考え方を用いてここでお話をしたことがあります。自己実現をしたい、人を喜ばせたい、いつも楽しく笑顔で、そして人と比較せずマイペースでいるということ。こうした考え方を自分の心に持ち、外的な衝撃に対してもこうした心持ちで取り組むことができれば、自然とレジリエンスが高まってくるのではないかと思います。 実際私自身も日々の生活の中でこの心持ちを保つことは簡単なことではありません。特に子育てにおいては思うようにいかないことが多く、いつも自分の行動を省みては、どうすればいいのかなと考えています。ただ、今年は子どもの権利条例の議論も活発に行われますし、私たち子育て世代がどのように考え、子どもと接していけばいいのか、ともに勉強をしながら実践していきたいです。 ~以下ほとんど質問のみのため省略~ 毎回何を扱うか悩む一般質問ですが、タイムリーなことだけでなく、過去から何度か質問を重ねているものなど、多様な内容になります。今だからこそという想いを割と大事にしていて、この時にこの内容を聞いた方に、少しでもきっかけになるような、そんなイメージをしながら毎回原稿を書いています。 一般質問の内容は前の記事をご覧ください。

活動報告

一般質問2021年6月「心身の健康や保育の質、産業とコミュニティを守ること」

こんにちは、本多夏帆です。4年の任期も折り返しを迎え、6月の議会に突入します。今回の一般質問の通告内容を下記に載せておきます。順番は9番目です。中継(トップページ | 武蔵野市議会 インターネット議会中継 (jfit.co.jp))もありますので、ぜひご覧ください。 ■心身の健康を守ることについて 感染症拡大の影響で、未だ自殺者数は増加しているとの報道がなされている。それを受け、市の自殺防止対策について伺う。 ・市内の自殺者数や判明している原因について、最新の情報を伺う。 ・自殺しようとしたが死亡に至らず、心身に障害を生じたり、植物状態などになってしまったりする人が一定数いるとのことだが、市においてそうした状況を把握しているかを伺う。 ・市の自殺防止対策の実施状況と今後の取り組みについて、市として、また学校においてそれぞれ伺う。 ■保育の質を守り追求する取り組みについて 今年度も待機児童ゼロが達成されたとのことだが、シンプルに数字だけで良し悪しを判断できないのが保育の課題と考え、以下伺う。 ・待機児童数についてはゼロを維持するという目標が示されているが、その他の数値について、例えば旧基準で計った場合、その数値に変化は出ているのかといった、他の指標となり得る数値の推移と、あれば目標を伺う。 ・児童福祉法に基づく認可保育施設・事業(以下「保育所等」という。)について市が負う責任(対園・対利用者・対市民)は何か、また保育所等が市に対し負う責任は何かを伺う。 ・保育所等における以下のような一般的に言われるトラブルについて、市がどう把握し対応しているか伺う。 ①事業所内トラブル(経営状態や人材不足から生じる労務問題やハラスメント、スタッフの一斉退職などの事象) ②事業所外トラブル(交通問題など) ■産業とコミュニティを守る取り組みについて 感染症の影響下での国や都の方針を受け、各事業者の運営についても難しい局面に直面していると考える。それを受け以下伺う。 ・飲食店を始め、休業要請を受けるところでも営業するかしないかで判断が分かれている。このことによる市内での影響はいかがか。 ・昨年は「自粛警察」と呼ばれるような事態も起き、落書きやいたずら、風評被害などさまざまな事象に発展した。市内の治安状況について伺う。 ・事業者においても、またその地域の住民においても、多様な価値観がある。そのうえでそのエリアにおけるコミュニティが分断されないようにしたいと考えるが、市として何かできることはあるのか、行っている取り組みや今後の展望があれば伺う。 ■投票率向上について 都議会議員選挙の執行を目の前に、以下伺う。 ・投票率の向上、特に若い世代への施策を伺う。 ・感染症拡大の影響で投票に行くのが困難な方に対する取り組みを伺う。

blue sky with white fluffy clouds
活動報告

代表質問2021年3月

こんにちは、本多夏帆です。今年は初めて代表質問をさせてもらいました。会派を代表し、理事者に対して大綱的な質問をします。だいぶ長いですが、原稿をそのまま掲載します。アーカイブもありますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。 ■以下、当日の読み原稿です。 ワクワクはたらくの本多夏帆です。代表質問も終盤となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。  昨年の第1回定例会から早1年、おかげさまで第二子も無事1歳になりました。この1年は本当にあっという間で、激しい変化の中を必死にもがき続けているような、そんな気持ちです。ここ数週間はこの議会に立つこともイメージしながら過ごしていましたが、この状況の中で今何を議論したらいいのか、考えれば考えるほど気持ちに焦りが出てきて、もう1年が経ってしまったし、だんだんと私も疲れてきているのかな、周りの人たちも同じだろうけど大丈夫かなと、心配にもなりました。臨戦態勢で頑張り続けるのは、本当にエネルギーが要ると思います。市長はじめ市役所の職員の方々も、そして中継を聴いていらっしゃる市民の方々も、周囲とコミュニケーションを取りながら心身ともに健康でいられるよう、気を付けて過ごして欲しいと思っています。  それでは今回は大綱的な質問ということで、以下順に伺っていきます。 【市政運営の基本的考え】  まずは新型コロナウイルス感染症の影響について伺います。施政方針を作るにあたり、昨年からどのような変化があったでしょうか。これはざっくばらんに、市長のお言葉を頂戴したいと思っています。これだけ変化が激しいと、先を考えるのは非常に大変なことです。本文にも多々そうしたことがありますが、①昨年と比べての想いや考えを伺いたいと思います。  そしてこの中を拝見するに、柔軟性という考えと、長期計画との整合という考えがせめぎ合っているように感じます。例えば「先が見通せない中でも、数週間や数か月単位で解決できることなのか、それとも年単位の長期にわたって対策を講じる必要があるのかという目安を持ちながら様々な対策をとるべきであると考えます」(P3)とこれは感染症対策についてかと思いますが、基本的考えの終わりには「私には、コロナ禍であっても第六期長期計画に基づき、やるべきことをしっかりと行う責任があります」(P9)とあります。どういった視点で、この区別を行っていくか、難しい判断が迫られていると思いますが、どの業界においても、変化に対応しながらも短期・長期的視点を持ち活動をしています。②どのように見直しをしながら調整を行っていくのか、伺いたいと思います。  次に、長期的視点での市政についてです。今回の施政方針においても、少子化と人口減少について触れられています。少子化と人口減少というのは、日本社会の大きな流れですが、それ自体をどのように評価し、どんな未来を描くのかについてはおそらくや人それぞれ違うと思います。 方針の中で市長は、国の少子化対策について「言葉自体に強迫的な感じがしないか、子どもを持たないあるいは持てない人たちへの配慮に欠けていないかと感じる」(P4)と述べられています。個人個人の考え方を尊重するということは非常に大切な考え方であると私も思いますが、市としては少子化対策をどのように考えているのでしょうか。めぐりめぐって少子化対策になっている施策は現在も多数あると思いますが、③市として少子化に対し積極的に対策を講じていくということなのか、市の方向性を考えるにあたり、その価値観をお聞かせいただければと思います。 そして人口減少についてです。これについては「現在の日本には様々な課題がありますが、国をあげて取り組み、解決しなければならないのがこの急速な人口減少への対応だ」(P4)とあります。人口減少の対策としての少子化対策というのも論理関係としては分かるのですが、おそらくこの表現はそれを指しているのではなく、急速な人口減少という事態に対してどう取り組んでいくのかということだと思います。 それを踏まえ、④市はどれくらい先のことを考えて今の施策を構築しているのでしょうか。長期計画では10年先を見て、また先日から取り上げられている都市計画マスタープランでは20年先というワードが出てきます。そんな中、長期計画を策定した際には、参考とあれどこの数十年で基金が0になるシミュレーションも示されています。 先日、「いよいよ肩車社会」という記事を見ました。私の世代はずっと腕をぷるぷるさせながら人を上に乗せたイラストを教科書で見てきましたが、それがいよいよ肩車になったのかと衝撃を受けました。2020年は高齢者1人に対し現役世代が2人、このまま出生率に改善がなければ2060年には1対1の肩車だということです。 私は、この事実があるからさぁ皆子どもを生みましょうと言うつもりはありません。ただ、私たち自身が前向きに生きていくために、未来に期待を持てる社会を皆で作っていく必要があると考えています。 【未来ある子どもたちが希望を持ち健やかに暮らせるまちづくり】  次に、「未来ある子どもたちが希望を持ち健やかに暮らせるまちづくり」の部分です。子育て分野として主な施策の部分も絡めて質問します。  今回の施政方針では、子どもの権利条例制定についてや主な施策としての子育て世代包括支援センターという機能強化を図る組織再編といった、子育て施策にさらに取り組んでいくという方向を伺い知ることができました。子どもと子育て家庭の支援の在り方や新たな複合施設の必要性についても検討するとあり、非常に心強く感じています。  一方で心苦しいことに、昨秋から話題にしている自殺の数字は上がってきています。昨年の自殺者は2万人を超え、11年ぶりに増加に転じました。全体的な自殺対策についてはずっと取り上げていますが、今回は特に子ども・若者に関するデータをたくさん見てきました。国立成育医療研究センターのグループによる「心の状態」の調査では、昨年11月から1ヶ月半の間に4600人の小学4年生以上の子どもや保護者が回答し、小学生4年生以上の15%、中学生の24%、高校生の30%に中等度以上のうつ症状が見られたとしています。また、文部科学省がまとめた自殺の人数については、去年1年間に自殺した児童や生徒の人数は前の年より140人増えて479人となったとのことです。特に顕著なのは高校生で、92人増えて329人、特に女子は67人から138人と倍増したと出ていました。  おそらく子ども関係において最新のまとめではないかと思う、内閣府の「子供・若者育成支援推進のための有識者会議の報告書」を読みました。55ページあるのですが、問題があふれすぎて、めまいがするほどです。家庭、学校、地域社会、IT環境、就業(働く場)における諸問題について、この議会で年間通して耳にする話題もほぼすべて入っているのではと思いました。お時間のある方にはぜひ見ていただきたいのですが、子どもや若者を取り巻く問題・課題はこんなにあるのかと、見ていて辛くなります。しかし、これに立ち向かわなくてはなりません。この報告書においても、真っ先に取り上げられているのが自殺、虐待、性被害等といった課題に対する「子ども・若者の生命・安全の確保」です。  まずはこの⑤子ども・若者の命と安全を守るために、市はどのように取り組んでいくのでしょうか。細かな施策は予算の審議においてと思いますが、横断的な考え、そして市長としてのメッセージをいただきたいと思います。今回の施政方針では自殺というワードは出てきていませんが、「不安」という言葉で引っ張ると高齢者、妊産婦、そして感染し自宅療養している方に向けたメッセージはありますが、子ども・若者にはそうした内容がありませんでした。それでも、以前から申し上げている通り、子ども・若者の死因1位は自殺です。また、今回自殺が急増している高校生世代については、医療費控除の件でも市として注目していると思いますが、おそらく市として実態が掴みにくい世代なのではないかと感じています。⑥高校生世代についてどんな課題があると認識し、どう対応していくのか、大きな方向性でも構いませんのでご意見をいただければと思います。 【コミュニティを育む 市民自治のまちづくり】  次に、コミュニティを育む 市民自治のまちづくりについてです。自治基本条例について、「市民の皆様一人ひとりが、自分たちのまちをつくるということを考えるきっかけになってほしい」(P7)とあり、本当にその通りだなと感じています。この1年は在宅勤務やテレワークが進み、自分の暮らす地域で過ごす時間が以前に比べ大幅に増えたという方が多いことでしょう。遠方へ出かけることも少なくなり、地元の魅力を発見したという声もよく聞かれます。また、例えば学校教育についても、経済施策についても、自治体の判断が自分の暮らしに直結しているのだということもまさに実感となって表れたのではないかと思います。その意味でも、何か一つでも地域に関わるきっかけがあり、自分事としてまちのことを考えられれば、武蔵野市はさらにさらに住みよいまちになっていくのではないかと希望を持っています。  今年はコミュニティ構想の策定から50周年ということで、脈々と繋がってきたこの50年に敬意を表するとともに、私自身この武蔵野市で多数のコミュニティに出会い、日々楽しみ、そして助けられながら生活できていることを、本当に誇りに思っています。私自身は子どもを生み、店を開いたことでようやく地域と繋がった感がありましたが、繋がったと思った瞬間に、ばぁーっと世界が開けたような、ものすごい勢いでアメーバ状に人が繋がったと感じたのも、武蔵野市のコミュニティの特徴なのではないかと思っています。すなわち個人が1つのコミュニティにずっといるのではなくて、いくつかのコミュニティに複層的に関わり、それぞれがまた交わり広がっていると感じています。その意味でも、次の「このまちにつながる誰もが 住み・学び・働き・楽しみ続けられるまちづくり」にも掲げられている「市役所がプラットフォームとなること、つなぎ、広げる」というのは、ぜひ期待をしたい大きな役割とも考えます。市長におかれましては、⑦コミュニティ構想の今後の展望につき、どんなメッセージを発信していこうとお考えですか。市長が感じる武蔵野市ならではのコミュニティの魅力についても聞かせていただければと思います。 さてそんな地域のコミュニティの中で、最近「幸せの因子」というものを教えてもらいました。慶應義塾大学大学院の前野教授によれば、幸せには長続きしないものと長続きするものがあり、長続きしない幸せは金やモノ、地位など人と比べられる財のことで、一定以上の経済的豊かさやモノの豊かさは必ずしも幸せをもたらさないそうです。一方、長続きする幸せは環境に恵まれていることや健康であることのほか、心の要因による幸せが多く含まれているとのこと。 この心の要因の幸せは4つに整理されます。1つ目は自己実現と成長、2つ目はつながりと感謝、3つ目は前向きと楽観、4つ目は独立とマイペース。この中でコミュニティというのは、2つ目のつながりと感謝をメインに考えることが多いと思いかもしれませんが、特に子どもや若い世代においては教育や働く場面で「自己実現と成長」を強く感じることができるでしょうし、「前向きと楽観」という幸せ因子も地域の未来が明るければ、また他人と比べない「独立とマイペース」といった因子においても「多様性を認め合う」と施政方針にもあるように、まちづくりの中で実現していくことができるのではないかと思います。➇こうした幸せの因子、つまり教育や環境といったベースとなるものを作るのに行政は大きく寄与していると思いますが、市長の見解をお聞かせください。 【限りある資源を生かした 持続可能なまちづくり】  基本的な考えの最後にある「限りある資源を生かした 持続可能なまちづくり」においては、「予防保全型の維持管理を適切に行うことにより、インフラ施設の機能を確保し」、また「老朽化が進む公共施設などの保全や改修、耐震化などについては先送りをせずにしっかりと予算を充てていく」(P8)とあります。これが先ほども質問した、長期的視点を持つこと、新型コロナウイルス感染症の影響下であっても取り組んでいかなくてはならないことと繋がってくると思います。学校改築の件については、先日、保育園世代である我が家にもお知らせが届き、広く周知に力を入れてくださっていることが伝わってきました。今年はいよいよ基本設計に入り、目に見える形で表れてくるのだなと楽しみでもあります。  さてこのようなインフラ整備は、行政の重要な役割であり、また効果も、財政にも大きなインパクトを与える事業です。それこそ「限りある資源を生かした」とあるように、財政に余裕があるようには到底思えません。先に述べたように、数十年で基金がゼロになると想定されています。私は今30代ですが、30年後に自分の子どもが今の自分の年になる世代です。そんなに遠い話ではないのです。そのことをどう伝えたらいいだろうか考えていたのですが、一番わかりやすいのが「ゆとり世代」という表現かなと思い、それで説明しますと、私はちょうど中学2年生からゆとり教育が始まったいわゆるゆとり世代のはしりです。高度経済成長の熱狂的な雰囲気も、バブルの羽振りの良さも、知りません。物心ついたときから景気はどんどん悪くなり、少子高齢化が進み、私たちは年金はほとんどもらえない、そんなことばかり言われて生きてきました。皆さんがおそらくや「ゆとり、ゆとり」と話題にしてきた私たちが今、こうしてもう大人になっているのです。時間が過ぎるのはあっという間です。  先日、行財政アクションプランの市民意見交換会に参加しました。あいにくのタイミングで、緊急事態宣言が発令された初日ということもあり、私も含めて参加者は二人だけ。見学しようと思って行ったところがしっかりとお話できる機会には恵まれましたが、これからの市の未来を考える非常に大きなテーマであるのに、もったいないと感じる気持ちもありました。ただそれくらい、まさにこれからの現役世代である私たちの世代、そして子ども・若者世代には、そうした危機感は届いていないのではないか。あるいは社会との関わり、地域社会との関わり自体、持とうとされていないのではないかとも考えられます。⑨市長の行財政改革、また今回も記述のある「説明責任や成果・効率の向上など、行政活動の質をより高めることを主眼に置いた行政評価制度についての検討」(P24)といった、未来を作っていく分野についての熱意を伺います。  長々とですがここまで9点、質問をさせていただきました。おさらいしますと、 施政方針を作成する上での昨年との違い、想い 変化に対する柔軟性と第六期長期計画との整合 少子化に対する価値観 人口減少を踏まえどれくらいの将来から施策を考えているのか 子ども・若者の生命と安全をどう守るのか 高校生世代の課題と対応 コミュニティ構想の今後の展望と武蔵野市ならではのコミュニティの魅力 それぞれが幸せに向かうベースを作ることと行政の関係性 行財政改革や行政評価といった未来を作る分野への熱意 です。 最後に、昨年は予算のテーマが「新たな時代へ挑む予算」、ちなみにおととしは「命を守り育む予算」でした。そして今年は「命を守り次世代へつなぐ予算」となっています。この1年の軸とも言える、タイトルです。今日の私の質問は、この命を守ること、そして次世代へつなぐこと、あらかたこれに沿って市長の考えを聞く内容にさせていただきました。というより、考えていったらそうなっていました。今年1年、向き合っていかなくてはならない課題は、きっと世界的に、似通っているのではないかと思います。 今市中には、「武蔵野市くらし地域応援券」があふれています。私はこの「応援」という言葉が、自分の今年のテーマかなと思っています。応援とは「力を貸して助けること」「励ますこと」という2つの意味があります。もしその時に貸せる力がなくても、励ますというマインドを忘れないようにすることで、よい効果が広がるのではないかと思うのです。予算を使う、制度設計をするだけではなくて、日々の業務の中で励ますというマインドを持ち、市民を励まし、またともに働くチームで励まし合うことが、きっと互いの心の状態をよくします。皆さんにエールを送り、壇上での質問を終わらせていただきます。今年もよろしくお願いいたします。

活動報告

一般質問2020年12月「広報広聴の充実と横断的な相談体制づくりについて」

こんにちは、武蔵野市議会議員の本多夏帆です。12月議会での一般質問が終わりました。今回は広報広聴と横断的な相談体制の充実をまた主題として質問をしました。 今年はより一層このことが求められていると感じていることから、機会があるごとに取り上げています。 ホームページについては今後さらに使いやすいものになるよう、LINEなどのSNSもあわせて活用しながら進めていくとのこと。トップページの新着のところにパブコメ募集のお知らせを載せて欲しいことや、議事録や資料を会議からなるべく早く掲載、またその抜け漏れがないか担当課をフォローすることもお願いをしました。 横断的な相談体制の整備についてはまず福祉分野において大きく進むものと思われ、今後も子育て分野においても取り組んでいくとのことです。こうした分野に切り分けていくこと自体に難しさや課題もあるため、市民相談として今ある「一般相談」というものをさらにアピール、拡充することを求めました。 また、相談窓口のフィードバックをどう行うかということでは、現状、市長への手紙でも意見をいただいているとのことなので、そうした手段の周知が進むといいと発言しました。対応についてよかったこともそうでないことも、どちらも市長への手紙で届いているそうです。各課へ情報が繋がっていきますので、何かあったらぜひこの手段を使ってみてください。メールでも送れますよ。 最後に、紛争性を帯びた相談についての専門家との連携や添付書類の見直しなどをお願いしました。この辺りの質問がわかりにくくなってしまい反省しているのですが、メッセージとしては1つひとつの対応がリスクをはらんでいること、重みがあることの認識を持っていただきたいということです。 当然ではあるのですが、その感覚を磨くのは割と難しいことと自分の仕事でも思います。今年は市民の方々が手続きや相談を行うことも多かったのではと思い、今一度考えて欲しいということで質問させていただきました。 総括としてまとめましたので全編は中継動画をご覧いただけたらと思います。来週は委員会です。

brown book page
活動報告

決算特別委員会で委員を務めました

今年も決算特別委員会が行われ、昨年に引き続き委員を務めました。同じ会派の宮代議員とどちらかが出ることになるのですが、宮代議員は予算、私は決算を2年連続で担当することにしています。 交代するのもいいのですが、同じものをやるとより深く議論ができるのではないかという考えのもと、常任委員会においても宮代議員が厚生、私が建設を2年連続で担当しています。 さて、今回の決算特別委員会の質疑では「自殺総合対策計画」を取り上げました。決算という場面でテーマを設定するのは珍しいことだと思うのですが、自殺というテーマ自体は非常に横断的、全庁的な課題であり、現状の感染症のことについてもこれが大きなテーマに今後なってくるという考えからです。 費目ごとに進んでいく委員会において、延々と同じ計画について取り上げるのは少し勇気が要りましたが、1つのことについて集中的に質疑することで、議論を深めていくことや、職員の方々の印象にも残ったのではないかと感じています。そうであれば嬉しいです。 以下、決算委員会が終わって本会議場での「討論」をした際の原稿をそのまま掲載します。どのようなことを大切に考えているかが少しでも伝われば幸いです。 ワクワクはたらくを代表し、令和元年度武蔵野市決算の認定、水道事業会計利益の処分及び決算の認定に賛成の立場で討論いたします。 今年は感染症の影響が拡大する中、より一層「行政の役割」について議論することの多い特別委員会でした。私たちの会派は、横断的な相談体制の充実、全庁での連携体制の強化を主に要望し、また財政について中長期的な視点を重視した質疑をさせていただきました。具体的には、みらいをつくるリスクマネジメントや将来の財政状況を踏まえた事業の必要性についての丁寧な発信、そして市民との、また職員同士での充実したコミュニケーションです。 たどり着いた方にとって、市役所は最後の砦です。この数カ月、悲しいニュースを聞くことが増えたように感じています。いのちを守るというのはどういうことなのか、私たち 1 人ひとりが考え、真摯に取り組む必要性があると思います。困っている方に寄り添い、思考を想像した応対、そして広報広聴の施策を求めます。 私が連日取り上げた「自殺総合対策計画」について、この機会に目を通してくださった職員の方、議員の方も多いのではないかと思います。10 代・20 代・30 代の死因の第 1 位は自殺です。また、産後の女性の死因 1 位も自殺です。こんなに悲しいことはありません。今回、感染症の影響による心の病気も問題視されています。課題は山積みですが、想像力をもって、また当事者からの生の声を大切に、日々の業務にあたっていただきたいと切に要望します。 最後になりますが、大変な状況の中、決算に向けてご準備くださり、ありがとうございました。職員の方にとっても健康が第一です。例年に比べ激務となっている方も多いのではと想像します。こういう時こそ「チーム」で働くことの意義が高まります。力を合わせて、周りの人を頼りながら、事業を進めていただければと思います。決して 1 人ではありません。 組織の内外ともに、大切なのはコミュニケーションの充実です。そのことが武蔵野市のさまざまな課題の解決、市民のより良い暮らしに寄与すると思います。引き続きよろしくお願いいたします。

活動報告

一般質問2020年9月「日常を守る交通安全や防災、保育や産業振興などについて」

こんにちは、本多夏帆です。今回の一般質問では、シーズンを考えながらの質疑を行いました。感染症のことに目を向けるのは当然ですが、ベースには普段の暮らしがあることを意識したからです。執行部側とのやり取りは動画や議事録をぜひご覧ください。 以下当日の原稿をそのまま掲載します。 こんにちは、「ワクワクはたらく」の本多夏帆です。この半年、もう半年、激動の毎日を過ごしています。皆さんもそれぞれにきっとそうなのではないでしょうか。夏が終わり、秋を迎えようとしていますが、季節の変わり目は心身ともにこたえるタイミングです。今年は特に大変な思いをされている方が多いはず、ぜひご自愛いただきたいと思っております。 さて、今回は何を質問するか、ひどく悩みました。感染症のことも少しずつ状況が変わり、次のフェーズに入ったかに見えます。また、感染症のことを考えるあまりに、他のことが頭の隅に追いやられてしまったようにも感じられます。そこで、感染症の影響下であることを踏まえつつも、この時期ならではのことに想いを馳せ、内容を考えてみました。絞りきれず幅広くなってしまいましたが、交通安全、防災、保育、産業振興、そして選挙の振り返りを題材に質問したいと思います。 まずは交通安全対策についてです。今年も 9 月 21 日から秋の全国交通安全運動が行われます。ちょうど昨年もこの時期に同じテーマを扱いましたが、今年は尚のこと交通安全対策に力を入れていただきたいと考えております。というのも、これまでと違い、感染症の影響下において人々の生活が大きく変化しているからです。 街にはテレワークで自宅や自宅付近にいる方が増え、また子どもたちもいつもとは違う動きをしている場合が多く見受けられます。今はだいぶ元通りになったかもしれませんが、市立だけでなく私立へ行く子どもたちは午後から学校へ行く日があったり、土曜日に通学していたり、さまざまです。保育園では今までと違うスケジュールでお散歩に行っています。また、冬に自粛が要請されるような事態となれば、さらにこれまで通りとはいかなくなります。 先日、恥ずかしながら私の家族のことですが、3 歳の息子が道路に飛び出してしまったことがあります。詳細は省きますが、そのときは車を運転する方が危険予測をしっかりしてくださっていたことで、事故にはなりませんでした。それでもその後しばらくは頭が真っ白になり、冷や汗が止まりませんでした。飛び出してしまったのは八丁通りですが、普段から止まれの大きな標識を無視する車が多く、一方通行も相まってスピードを出す方が多いからです。最近はよく逆走する車も見かけます。 『令和 2 年版交通安全白書』では、緊急かつ重点的に取り組む施策として未就学児を始めとする子どもが関係する事故について大きく取り上げられています。悲しい事故が起きないように、運転者も歩行者もできることをしっかりと行っていくことが大切だと思います。市においては警察と連携しながらさまざまな施策を進められていることと思いますが、この感染症影響下において、現状や課題、対応策について伺います。 次に、防災対策です。昨日9月1日は防災の日でしたが、今年もまた、台風の季節に入りました。気象庁によれば 8 月の記録的高温により、日本の南の海域では海面水温が平均よりかなり高く、今後 9 月下旬までその状態が続くそうです。これにより台風が発達する可能性が高まっていると報じられています。 昨年の 10 月にも大きな台風がこの武蔵野市にも到来し、自宅でさまざま準備したことを思い出します。今年はこの感染症の影響も考えると、避難についてや準備しなくてはならないことも去年とは違うのではないかと感じています。東京都のホームページでは、在宅避難や車中泊についても紹介がありました。限られた方々が避難所に行くことになるのではと予想していますが、本当に避難が必要な方がどれくらいいるのかの調査や、その方々へ向けた避難時の事前案内なども必要なのではないでしょうか。また、避難所の運営マニュアルなども感染症下で新たに用意する必要があると思います。 発災時に大きな混乱を招かないようにするためにも、市からの事前の情報共有が大切だと思います。市のホームページにある「武蔵野市防災安全センターWEB」には緊急情報も掲載されていますが、Yahoo!ブログは昨年 12 月で終了し削除されていました。地域防災計画は掲載されていますが、なるべくわかりやすい情報提供が求められます。これからアクセスが増えると思いますので、どのように周知広報されていくのか気になっています。備えるという意味でも、地域メディア・ブログなどの活用なども考えてはどうかと思いますがいかがでしょうか。防災対策の現状や課題、今後の対応について教えていただければと思います。 次に保育です。毎度テーマにしていることですが、今年も認可保育所・地域型保育事業において、来年度の一斉入所申込みの時期が近づいてきました。待機児童数が減少傾向にある中で、今年の「保育のしおり」配布に向け、制度の中でどのようなことを検討されているでしょうか。また、これまでとの変更点や課題があれば伺いたいと思います。 私的には柔軟な保育と柔軟な働き方をテーマにしてきましたが、今回感染症の影響を受けて働き方の多様化が一気に進み出しました。この動きを見つつ保育制度の設計に反映して欲しいと切に願っています。本当に保育が必要な方に必要な分の保育を提供できるのが望ましいと考えています。まだこれから大きなうねりが出てくると考えていることから今回の質問では制度改革という大きな視点には触れていませんが、第六期長期計画にも「行政には父母・保護者が適切に子育てができるよう環境整備を行う責務がある」と記載があります。今後、地域の保育行政のあり方についてさらに議論していく必要性を感じています。 さて次に産業振興です。地域経済には激震が走っています。私もいち事業者として街の中で過ごしていますが、不動産はどんどん空きが出てきていますし、冬に向けてさらに空きが出るだろうと言われています。この秋まで各種助成金や補助金が出ていたことから、ひとまずはそこまで頑張ろうという雰囲気はありますが、この後の動きには各事業者も不安が多いのではないかと感じています。 一方で、ひとつ良いことと言いますか、価値観に変化が表れていると感じられることがあります。それは地域で過ごすことに前向きになっている方が増えているのではないかということです。テレワーク、在宅勤務により地元で過ごす時間が増えたことにより、地域の中で新たな魅力の発見、そして地域に貢献したいとか、地元で働きたいという声も上がっています。また、オフィスの多摩地域移転の可能性もあるでしょう。今後武蔵野市は大きな変化を遂げる可能性を持っていると言えると思います。 第六期長期計画でも基本施策として「まちの魅力を高め豊かな暮らしを支える産業の振興」とありますが、このように地域経済も大きく揺れ動いている中、計画との整合を取りつつも新たな検討など必要と考えます。まちづくり含め産業振興においてこれからどのように施策を計画し実施していくのかについて伺います。 最後に選挙の振り返りです。7 月に都知事選がありました。毎回選挙の後は施策の振り返りを伺わせていただいているので、今回もお願いしたいと思います。感染症の影響を受ける中での選挙でしたが、今回の取り組みや結果、今後の課題、対応について伺わせてください。 以上、よろしくお願いいたします。